1件〜100件
現在、音蔵は、コロナ集中対策要請に伴い臨時休業となっております。そして、この度更に、コロナウイルス非常事態宣言が県より出されました。これを受けまして、音蔵は今…
生きるとは、どういうことなのか。生きていくとは、どういうことなのか。未来をみつめていたあの頃、過去を振り返ってみる今日この頃。生と死。いつかはこの世から去っていく。去っていく前にやっておくこと。最近「生きる」ことについて、考えてしまうことがある。先月に亡くなった友のことを思いうかべると、より一層考えてしまう。元・五つの赤い風船のリーダー西岡たかしさんの『生きる』切ない詩が心に響く。フォークソングは一つの詩集と思っている。詩から学ぶこと、共感すること、そして癒されること。『生きる』ことについて考えてしまうとこの歌の意味が胸に突き刺さる。♪あなたが知っている幸せのことが私にはこんなにも長い時をかけて今まで会えずに求め続けたことなど寂しくて誰にも話し出せなかった誰にでもわかりきった喜びのことが私にはこんなにも迷い続け...西岡たかし『生きる』
毎週月曜日午後11時45分からNHK・BSで放送されている「ウルトラQ」最初に観たのが小学校3年生ごろか。その後も再放送で何度か観ている。そして今は録画をして時間のある時にゆっくりと観ている。今と違ってCGなどない。手づくりである。飛行機や車などは観てすぐおもちゃとわかる。建物なども模型。怪獣は着ぐるみの中に人間が入っていることは誰でもわかる。でも、そこがいいんだよね。先日放送されたのが「2020年の挑戦/誘拐怪人ケムール人」このウルトラQが初回放送されたのが1966年。54年後の未来である。今は2021年。過去になる。ケムール人は記憶に残っていたが、タイトルの「2020年の挑戦」は覚えていなかった。今だからこのタイトルが気になる。知らなかったが、昨年この「2020年の挑戦」が話題になっていたらしい。2020年...ウルトラQ『2020年の挑戦』
ブロ友うるさん推しのUruさんの新曲。 7/15より始まったフジテレビ系ドラマ「推しの王子様」主題歌です 昨日見ましたが、ドラマの雰囲気とも合って、話の最後の良いところで追い打ちをかける 歌声も雰囲気のある
隠れ家からの帰路、中央道上りの八王子の料金所です。道路情報では、「東京2020の交通規制のため・・」とか言っていましたが、上り線の「一般」と「ETC」のゲートをそれぞれ一つずつにしている。このため、夕方5時ごろですが手前から3km渋滞しました。これの意味はな
今日も暑い。うだるような暑さ。もう、何もやりたくない。そんな気持ち。外はかんかん照り。テレビはオリンピック。ワイドショーはコロナ。少しでもさわやかな気持ちになりたいものだ。息子たちがまだ幼稚園だった頃、金魚を飼っていた。お祭りの縁日で買った金魚。水槽に入れて眺めているとなんだか癒された。たまには金魚を見るのもいいのかもしれない。でも夏祭りは今年も中止。金魚を見る機会もないなぁ。あっ、そういえば映画「小さな恋のメロディ」で金魚のシーンがあったな。メロディが透明のビンから金魚を流すシーン。バックにはビージーズの『メロディ・フェア』が流れる。このシーンは幾つになっても好きなシーン。純粋な恋。穢れを知らない恋。いつのまにかそんな気持ちもどこか遠くへいってしまったのか。それが還暦過ぎのおじさんなのか。いつまでも純粋な気持...ビージーズ『メロディ・フェア』
仕事の関係もあり、なかなか来られなかった隠れ家。4週間ぶりです。オリンピック交通規制で、いつもの永福入口から首都高に乗ってしまうとほんのわずかで1000円プラスになってしまいます。で国道20号を西へ向かい調布入口から乗りますが少しかったるい。高井戸がその
「音楽ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)