5月14日②・今日の「横浜進化!」〜貧打&猛打!…(No.7643)
横浜DeNAベイスターズオフィシャルイヤーマガジン(2024) (B・B・MOOK)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}☆ランキングに参加して…
自分が聞いてきたレコード、CD、FMライブなどの記録のためのブログ。ほぼ今までに聞いてきた順番にupしていましたが、2001年以降は前後することが多くなるかもしれません。 現在、2003年に聞いた音楽をup中です。 コメント大歓迎ですが、それぞれの記事に関係ないコメント、日本語以外の言葉でのコメントは、「掲示板」に移動又は削除させていただくことがあります。
ジャズの世界で、ソロ演奏にあんまり向かないフルートを専門楽器に、数々の名演を残した、ジャズ・フルート演奏家の一人がハービー・マン。フルートという楽器は、音色が甘く、音の強弱・濃淡がつけにくくて、演奏の幅とバリエーションが限定されてしまう傾向にあり、ジャズの世界では、あんまり、ソロ演奏に向かない楽器。ただし、フルートは、息をちょっと強く吹くことで、エモーショナルで、ファンキーな音色を出すことがで...
Q.暑いのと寒いの、どっちが好き?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしようA.断然、寒い方が好きです!理由は後ほど…☆ランキングに参加してい…
フュージョン・ジャズの源はどの辺りにあるのだろう。僕は、1960年代後半、A&Mレコードの諸作が、その源の一つだと思っている。A&Mレコードは、元々は1962年にハーブ・アルパートとジェリー・モスが設立したレコード・レーベル。ジャズのジャンルについては、ファンキー&ソウル・ジャズのエレ化をメインに、当時、ポピュラーな楽曲のカヴァーなど、ポップでジャジーなフュージョン・ジャズの先駆...
自分が聞いてきたレコード、CD、FMライブなどの記録のためのブログ。ほぼ今までに聞いてきた順番にupしていましたが、2001年以降は前後することが多くなるかもしれません。 現在、2003年に聞いた音楽をup中です。 コメント大歓迎ですが、それぞれの記事に関係ないコメント、日本語以外の言葉でのコメントは、「掲示板」に移動又は削除させていただくことがあります。
Q.わんちゃんの好きなところは?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしようA.人懐っこいところですかね…ウチ、ニャンコもいましたけど懐かれたこ…
自分が聞いてきたレコード、CD、FMライブなどの記録のためのブログ。ほぼ今までに聞いてきた順番にupしていましたが、2001年以降は前後することが多くなるかもしれません。 現在、2003年に聞いた音楽をup中です。 コメント大歓迎ですが、それぞれの記事に関係ないコメント、日本語以外の言葉でのコメントは、「掲示板」に移動又は削除させていただくことがあります。
キースのアメリカン・カルテット。『The Survivors' Suite(邦題:残氓)』を録音した時点で、グループとして終わっていた。続く、ライヴ盤『Eyes of the Heart(邦題:心の瞳)』では、もうカルテットの演奏としても終わっている。キースの曲をキースの指示通り演奏することに「痺れを切らした」レッドマンが、完全にキースのカルテットから離反した。このアメリカン・カルテットの終焉を...
Terence Blanchard / Donald Harrison – New York Second Line
Terence Blanchard / Donald Harrison – New York Second Line (Concord CCD-43002)1. New York Second Line (Donald Harrison)2. Oliver's Twist (Terence Blanchard)3. I Can't Get Started (Ira Gershwin, Vernon Duke)4. Duck Steps (Donald Harrison)5. Doctor Drums (
「音楽ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)