Horace Andy & Errol Scorcher「Unity Showcase」
General Tree「Every Thing SoSo」
Michael Palmer「Lick Shot」
2022年8月1日(月)、4日(木)にネットのタワー・レコードで注文したCDを近所のセブンイレブンで購入、ほか
Earl Cunningham, Earl Sixteen「Earl Cunningham / Shining Star」
Viceroys「We Must Unite」
Prince Mohamed (Prince Mohammed)「African Roots」
Clint Eastwood「Sex Education」
Ringo「Pancoot」
Michael Prophet「In Disco Showcase」
Sammy Dread「Sammy Dread Is Mr Music」
Don Carlos「Suffering」
Various「Rubadub Revolution: Early Dancehall Productions From Bunny Lee」
Various「Junjo Presents A Live Session With Aces International」
Ringo「Eyewitness」
Sting - Love Is The Seventh Wave
冬の歩道
Bryan Adams - This Time
アルバムベストナイン20211121
Sting - All This Time
The Police - King of Pain
Sting - If You Love Somebody Set Them Free
Sting - They Dance Alone (Cueca Solo)
Sting - Fortress Around Your Heart
Sting - Be Still My Beating Heart
Sting - Rushing Water
Sting - When We Dance
ハワイ大好きなので家でプルメリアやコーヒーを育てています。アイドル・1960年・70年代のロックも大好き。他キャラクターやチョコレート、手芸と多趣味な内容で書いてます!
エゴン・シーレ展が開幕した。ウィーンのレオポルド美術館の所蔵作品を中心に構成したもの。レオポルド美術館はシーレのコレクションでは世界のトップクラスだ。何度か行ったことがあるが、初めて行ったときには圧倒された。チラシ(↑)に使われている「ほおずきの実のある自画像」もレオポルド美術館の所蔵作品だ。シーレの代表作のひとつとされている。画像でもわかると思うが、顔に無数の赤や青の斑点がある。一瞬、死相と思ってしまうが、それはシーレを過度にロマンティックにとらえるからだろう。同時期の水彩画「闘士」にも無数の赤や青の斑点があり、それらは全身の痣のように見えるが、たぶんそうではなくて、表現主義のためだろう。「ほおずきの実のある自画像」も同様だ。またこれも画像でわかると思うが、上着に無数の筋が見える。それは服の皺というより...エゴン・シーレ展(1)
川内倫子の写真集、うたたね、ちょっと肩透かしをくった感じだった。 日常が変換されるものが非日常ではなく、どこにでもあってどこかへ行かないと見いだせない、そういったジレンマをつきつける、そのことが少し神経にさわったのだろう。 東京オペラシティ アートギャラリーで開催され、滋賀県立美術館で2023年1月21日より開催される
子供たちが笑顔で踊り、大人たちも笑顔で踊る路上ライブ! その嬉しい姿に元気や勇気、そして最高の笑顔をもらえます! 『酒ブルース』『Nutbush』George Kamikawa - 上川ジョージ
YouTubeで大好きな音楽を満喫♪いい曲をいい映像でゆったりと。音楽よ、いつもありがとう♪
板橋中央総合病院のダビンチ手術の説明で病院のダビンチ手術の説明ページを紹介し、長々と引用した。 引用していない文があったので、それを示す。手術の対象は「「限局がん」と一部の「局所進行がん」(前立腺の被膜や隣接する精嚢に浸潤がみられるもの)が対象」といい、こう書…
大寒波・雪の中の慣れない旅で生活リズム狂ったがやっと回復。大雑把ながら生活のリズムが戻ったようだ。相変わらずダラダラタイムあるが、これは自由人の特権だろう。健康診断月間の第一弾で今日は歯の定期清掃。年を重ねるごとに、歯の清掃時の痛みが増す気がする?痛かったら左手上げてと言われるが、今日何度も手を上げそうになった。(手を上げたら負けだでぐっと我慢。何に負けるかは?笑)定期清掃後虫歯1本発見。来週も通院となった。来週1回の通院で終わると良いのだが・・・。今日は節分、立春の前日季節の筋目は意識。しかしながら豆まき・恵方巻のイベントはスルーです。今日は午後からアイロンがけだ。コメント欄クローズです。何時も沢山の訪問・コメント感謝感謝です。お気楽・気の向くままのブログライフなので、ご容赦ください<(__)>冒頭イラ...虫歯が1本
今日2月3日は節分ずっと前から、そして今日も恵方巻きのチラシが入っていた中部地区のこのあたりは恵方巻きの文化はなかったが今では当たり前のように恵方巻きを購入するようになっている広告の影響も大きいが、案外馬鹿にできないのが主婦が食事メニューを考えなくていい、、ということではないだろうかすくなくとも我が家では、そうだと思うところで、ニュースでは回転寿司チェーンとかうどん店で客が回っている寿司にわさびを載せたり、醤油瓶を口で触れてみたり天かすをとる道具から直接食べてみたり、、といったどう考えてもひどい行為が行われていると報道されている一番の問題は何故それをするか?という点ではないだろうかYoutubeで視聴数を競って収入に結びつけるといった考えはなさそうだし仲間内のいたずらとか面白がってやってる世界だと思うがそ...自己承認欲求
2月2日トニセンコンサートat中野サンプラザに行ってきました。 感想は後日。 お写真は、1階席の優しい方にいただいた 銀テ。 ありがとう♪(私は2階席) そして3日 MY BIRTHDAY(節分)には 竹内まりやさん作とYO-KING(真心ブラザーズ)作 の2曲新曲が配信うれしいね。 どちらもらしい曲でした。 一足お先に生で聴けて楽しかったです。 にほんブログ村
朝の日課、掃除機がけをしていると大きな音がしたガガッ、何かを吸い込む音だそうか、豆か!我が家では節分の日には、ささやかな豆まきを毎年行われている(と言っても自分は知らないでいるのだが)去年も掃除中に同じ経験をしたもっと前には、畳に残った豆の写真を撮った節分の魔除けのイワシと柊の組み合わせは数年前からイワシとアセビに変わったある時、知り合いが庭のアセビを見てその組み合わせを教えてくれたからだどうやらその人の故郷の長野方面ではアセビとイワシの組み合わせが一般的らしい子供の頃、節分の日は床の間のある8畳の部屋に姉も妹も集まってその時を、今か今か!と待っていた時が来ると部屋の明かりは全て消されて部屋は真っ暗になる母や父は用意したお菓子をその暗闇の中に投げるそれを子どもたちは競って自分の懐に抱え込む豆を家の内にも外...節分と子どもたち
ジャズ・トゥナイト 2023年1月28日(アーマッド・ジャマル、ヨタム・シルヴァースタイン)
ホットピックス Ahmad Jamal 『Emerald City Nights Live at The Penthouse 1963-1964 (Vol.1) 』 『Emerald City Nights Live at The Penthouse 1965-1966 (Vol.2) 』 21世紀の発掘男ゼヴ・フェルドマンが立ち上げた新レーベル「Jazz Detective」の記念すべき第1弾として1963年から66年までシアトルのペントハウス・ジャズ・クラブで行われたピアニスト:アーマッド・ジャマルのライブ音源を集めたアルバム。Vol.1は1963年と64年、Vol.2は1965年と66年…
昨晩、出先の藤枝にて。 外でソース焼きそばを食べるのは、大崎のつけ麺大王、富山のつけ麺大王のどちらかで食べた以来。 そのお店は、まだあるだろうか・・・。
Keith Jarrett / Concerts (Bregenz München)
Keith Jarrett / Concerts (Bregenz München) ECM 1227-1229München, June 2, 1981 1. Part I2. Part II3. Part III4. Part IV5. Mon Cœur Est Rouge6. HeartlandKeith Jarrett (piano)Recorded on June 2, 1981 at Herkulessaal der Residenz, MünchenEngineered by Mar
Men At Work/Business As Usual(1982)
メンアットワークは、ファーストアルバムがビルボードチャートを賑わしていたのでとりあえず、テープにダビングして聴いていた。「とりあえず」なのは正直、ヴォーカルの…
朝の日課、掃除機がけをしていると大きな音がしたガガッ、何かを吸い込む音だそうか、豆か!我が家では節分の日には、ささやかな豆まきを毎年行われている(と言っても自分は知らないでいるのだが)去年も掃除中に同じ経験をしたもっと前には、畳に残った豆の写真を撮った節分の魔除けのイワシと柊の組み合わせは数年前からイワシとアセビに変わったある時、知り合いが庭のアセビを見てその組み合わせを教えてくれたからだどうやらその人の故郷の長野方面ではアセビとイワシの組み合わせが一般的らしい子供の頃、節分の日は床の間のある8畳の部屋に姉も妹も集まってその時を、今か今か!と待っていた時が来ると部屋の明かりは全て消されて部屋は真っ暗になる母や父は用意したお菓子をその暗闇の中に投げるそれを子どもたちは競って自分の懐に抱え込む豆を家の内にも外...節分と子どもたち
「音楽ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)