元気!
Daryl Hall & John Oates - Everything Your Heart Desires
懐かしのホール&オーツ
💙If You Don’t Know Me by Now🎙Simply Red👁Blue Eyed Soul🤎 euphoria💟music〜多幸感💛音楽🎶
💙Everytime You Go Away🎙Daryl Hall & John Oates Blue Eyed Soul🤎 euphoria💟music〜多く幸感💛音楽🎶
Daryl Hall & John Oates/LiveTime(1978)
Daryl Hall&John Oates/War Babies(1974)
見納め?:ダリルホール with トッドラングレンライブ
Back to the Bars(未来への回帰)/Todd Rundgren
Daryl Hall&John Oates/No Goodbyes(1977)
Daryl Hall&John Oates/Past Times Behind(1976)
オートミールで蒸しパンを
Daryl Hall & John Oates/Private Eyes(1981)
Daryl Hall & John Oates - Downtown Life
Darryl Hall&John Oates/Rock 'N Soul Part1(1983)
ギター弦の忘備録。
超マニアックなパーツ専門店へ!ギターを初カスタム!
軽音楽部に入部!変形ギターを求めて御茶ノ水楽器街へ!
2年ぶりにベースの弦を変えた(ひどい)
セローとエストレヤの動態保存の確認とフォアのフロントホイルの仮組みとイベントのお知らせ
🚶表参道を散歩。
【フェンダー固定】ねぎま鍋よりは濃いフェンダー
フェンダーの歴史をまとめてください
2024年に買ってよかったもの【4~6月編】
Fender JapanストラトボディーにSuhrのネックを付けてみたらこうなった! #fender #suhr #conversion
今日の録音『Suzuki Classical Guitar NO.33』『Bai-Le M-2019 Mini Accordion』『SM Folkflute 101』『PICKBOY Tambourine』『MXL TEMPO KR condenser microphone』『Fender Jazzbass』
’74フェンダーストラトで『星に願いを』弾いてみました!#星に願いを #ソロギター #ストラトキャスター
ストラトに捨てPUポジション無し!どの組み合わせも全部良い!?#FENDER #stratocaster #1974年製
74年製ストラトってもうヴィンテージって言っても良いですか!?#ヴィンテージストラト #fenderstratocaster #vintage
エフェクトボード再構築続き
今日は久しぶりにアリア・ダイアモンドのベースで
レコード以外にヴィンテージマガジン、楽器、日本酒、肴などのSNSをやってます!
こちらもよろしくお願いします!
ヤマハBBのメンテナンス
ヤマハエレキベース BBコレクション
ジャパン・ヴィンテージYAMAHA BB-V
ジャパン・ヴィンテージYAMAHA BB‐Ⅶ
ジャパンヴィンテージAriaProⅡ CSB-450
コチラもよろしくお願いします
ジャパン・ヴィンテージAriaProⅡのTS-400をメンテ
ジャンクのGrecoのSGベースをメンテ
リユースショップ巡り ワットマン横須賀堀ノ内店
新作です「ガーベラのブローチとチェコビーズの2連ネックレスのデミパリュール(ホワイト)」
新作です「ガーベラのブローチとチェコビーズの2連ネックレスのデミパリュール(ピーチクリーム)」
新作です 2種類の「オレンジのバラのブローチとネックレスのデミパリュール」
中古レコード屋やリユースショップで出会った60~80年代洋楽・邦楽(ロック、ソウル、フュージョン、ジャズ)を中心としたレコードを聴いてレビューしています。 その他、レコード系ニュースや音楽関連の本、ライブレビュー、楽器のことなども。
大昔のAudioSet(McIntosh C22 MC2125, JBL 4343BWX)でクラシックを主としてJAZZ, ROCK, POPS, の'70s迄を中心に。最近 ELAC Miracord 10H入手しLPのデジタル化推進中
ジャングル & ドラムンベース専門中古レコード店、junglemania recordsが発信するブログ。UKで生まれたダンスミュージック、JUNGLE、Drum 'n' Bassの音源、自社の中古レコードの情報をアップデートしていきます。
芸術振興の男 ベーム指揮ベルリンPO リヒャルト・シュトラウス・祝典前奏曲、ティル・オイレンシュピーゲル、ドン・ファン他
タイムトラベル!CDはアマゾンで購入できます。リヒャルト・シュトラウスと親交があった、ベームがウィ...
パールマン、アシュケナージ、ハレルのベートーヴェン/ピアノ三重奏曲全集 DE EMI 29 0834/7 STEREO デジタル DMM 4LP
名人3人が集まっての豪華版。往年の巨匠たちのような丁々発止の個人芸のぶつかり合いというより、はるかに緊密で室内楽的なアンサンブルを作り上げている。
猛暑の栄レコ屋巡り&ブックオフ パスタ系新店HOME’S PASTA
この日も、まずは熱田のブックオフからスタート。最近ちょっと通いすぎてる気もするけど、愛知で一番レコードに力を入れている店舗だと思えば、まあ仕方ないよね。 Xで「ハードコアなどのレコードが入荷中」と告知されていて、気になっていた。投稿に載って
ブログランキングへ登録しています。よろしければクリックをお願い致します。 出来ればこちらのクリックもお願致します。ギターケースに文字を書いてみようと、突然思い立つ…イメージは、やっぱこれでしょう。クラプトンがクリーム時代に使ってた335のケース!実際に文字を書くギターケースは…これにしました。ギブソン・レスポール・スタンダードCMT1980のケース「ギブソン・ロゴ」も消えかけているので丁度良いかも…ケー...
パールマン、小澤のベルク、ストラヴィンスキー/ヴァイオリン協奏曲 DE DGG 2531 110 STEREO
人生の寂寥感や絶望を、実に清澄な美しい音色で描いて行くが、表面的な美しさにとどまらず、深い内容を掘り下げていこうという真摯なアプローチが素晴らしい。
今日も暑いですね。高松市の今日の最高気温予想は37度で、朝のニュースでは全国のトップになっていました。連日の猛暑日です。梅雨が稀に見る短さで、この夏の水不足が懸念されます。節水に心がけないとダメですね。 暑い時のお昼は冷たい蕎麦がいいですね。 「揚げおろしつけ蕎麦」を作りました。 ウルメ節、宗田節、羅臼昆布から取ったいつものつけ出汁に炙った「くぼさんのうすあげ」、大根おろし、九条葱を薬味にして食べます。 揚げ・がんも くぼさんのとうふ 香川県の「ぶっかけうどん」には揚げと大根おろしがよく入っています。それを真似しました。 食べやすくて、美味しいですよ。 蕎麦はもちろん卯月製麵の「ほっそり細…
James Brown And The Famous Flames/Think!(1960)
ジェイムス・ブラウンのキャリア初期のサード・アルバム「赤ちゃんジャケ」の限定リイシュー盤。若き日のJBがファンクになる前のソウル/R&Bシンガー時代の音源だが…
Teena Marie/Emerald City (1986)
2010年に54歳という若さでこの世を去ったブルー・アイド・ソウルの女王、ティーナ・マリーの1986年の作品。ブーツィー・コリンズのバックコーラスをやっていた…
引っ越してから半年以上が過ぎ、まだ車検証の住所変更をしていなかったので、ようやく重い腰を上げることに。確か2ヶ月くらい前から少しずつ準備を進めていて、手続きをちょっとずつこなしていた。先々週、警察署に車庫証明の申請に行ったら、窓口の受付時間
パールマン、アシュケナージ、ハレルのベートーヴェン/ピアノ三重奏曲全集 DE EMI 29 0834/7 STEREO デジタル DMM 4LP
名人3人が集まっての豪華版。往年の巨匠たちのような丁々発止の個人芸のぶつかり合いというより、はるかに緊密で室内楽的なアンサンブルを作り上げている。
猛暑の栄レコ屋巡り&ブックオフ パスタ系新店HOME’S PASTA
この日も、まずは熱田のブックオフからスタート。最近ちょっと通いすぎてる気もするけど、愛知で一番レコードに力を入れている店舗だと思えば、まあ仕方ないよね。 Xで「ハードコアなどのレコードが入荷中」と告知されていて、気になっていた。投稿に載って
真の永遠のベストセラー◉名演にも勝るカール・リヒターの高潔な演奏と解釈 ミュンヘン・バッハ管 バッハ・マタイ受難曲
カール・リヒターの代名詞的録音ともいわれる、決定的名盤。バッハ演奏において一時代を築いたリヒター...
Bill Evans & Jim Hall/Undercurrent(1962)
ピアニストのビル・エヴァンスとギタリストのジム・ホールによるジャズ史に残る名盤。ドラムとベースがない自由度があるからこそ、独特のスイング感と一体感を感じる。そ…
♪鍵盤上のヴァルキューレ★モニク・ド・ラ・ブリュショルリ モーツァルト・ピアノ協奏曲20番、23番
ナチス・ドイツにより、ベートーヴェンの録音が発禁にされた!ベートーヴェンやモーツァルトは世界共有...
Recopedia 掘ってヨシ!聴いてヨシ!のレコードブログ
所有するレコードの紹介をメインに訪問したレコード屋さん情報なども記載。 また、使っているオーディオ機器(プレーヤー、アンプ、スピーカー、ケーブル)についてもブログ内で紹介しています。
洋楽、邦楽のレビューと、オリジナル(初盤)レコードを探求します。再発盤ではなく、オリジナルが制作された当初の音を探究している人たちと、オリジナル盤の見分け方などを分かち合えたらと思っています。
中古レコード屋やリユースショップで出会った60~80年代洋楽・邦楽(ロック、ソウル、フュージョン、ジャズ)を中心としたレコードを聴いてレビューしています。 その他、レコード系ニュースや音楽関連の本、ライブレビュー、楽器のことなども。
「音楽ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)