茨城県古河市で活動する歌声広場「まくらが歌謡楽団」のブログです♪ 歌声広場について、音楽活動について、これからいろいろと書き込んで行きたいと思います!どうぞよろしくお願いいたします。
10月から、古河カルチャーセンターで「歌声広場」講座、開催が決まりました!これは最初、歌声広場をカルチャーでもやってほしいと店長さんから依頼があり、それでは月に一度のまくらが歌謡楽団の予習編のような形で1時間ほどやってみましょう~という事で、企画してみました。が、想定外のコロナにより、リアルな歌声広場が開催できない日が続き、このカルチャーでの歌声広場も難しいかなぁと半ば、諦めつつ今日の体験レッスンの日になりました。参加者は合計3名と、かなり少なかったものの、皆様、驚くほど大きな声で、少人数とは思えないほどの元気で素敵なお声~そのパワーに励まされ、久しぶりの歌声広場、なんとか無事に終わりました。そして、来月から開講となりました!今日、いらして下さった皆様、ありがとうございました。そして、来月から、どうぞよろしくお...古河カルチャーセンターにて「歌声広場」始まります!
皆様、だいぶ遅れましたが、明けましておめでとうございます今年も、歌に健康に~楽しい毎日でありますように~さて、今年の1曲は…1月のカルチャー歌声広場の曲目から「冬景色」をお届けします。さ霧(ぎり)消ゆる湊江(みなとえ)の舟に白し朝の霜ただ水鳥(みずとり)の声はしていまだ覚めず岸の家烏(からす)啼(な)きて木に高く人は畑(はた)に麦を踏むげに小春日(こはるび)ののどけしやかへり咲(ざき)の花も見ゆ嵐吹きて雲は落ち時雨(しぐれ)降りて日は暮れぬ若(も)し灯火(ともしび)の漏れ来(こ)ずばそれと分かじ野辺(のべ)の里文部省唱歌。作詞、作曲ともに不詳。初出は1913年発行の尋常小学唱歌教材第5学年用だそうです。「さぎり」とは、漢字では狭霧と書くんですね!私は早霧と思いましたら、これは、「そうむ」と読むそうです。霧...冬景色
「音楽ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)