TULLY'S COFFEEタリーズコーヒー 函館駅店 函館駅の1階はお土産屋があるぐらい。 2階に上がるとちょっとだけお店がある。 函館のチェーンラーメン店…
ドラムを始めて少しずつドラムのことが分かっててくると、自分のスネア、欲しくなりますよね? スネアはリズムの骨格
4月18日(木)本日のJog&Walking=お休み本日の自己練習は30分今週は仕事の休日が多くて今朝も休みで寝坊したんだけど、どうしても調子がくるうなあ。たくさん睡眠とれるのはいいんだが、朝食やゴミ出しとか洗濯だとか、時間に追われる感じがイヤだしすぐ昼になっちゃう。それでも、昼前に30分だけ基礎練習をする。まあまあいい調子だ。午後は、天水でのドラムのレッスンへ。レッスンでは生徒さんといっぱいドラムを叩くので自分の調子がよくわかるが、このところ練習できているので軽やかでいい感じでした。なんか久し振りで懐かしい。うれちい~。レッスンの帰りにスーパーに寄って、美味そうな味付き肉が3個で安くなっていたので買ってきた。今晩は骨付き鶏のバジルソテー。フライパンに並べてオリーブオイルで蒸し焼きみたいにして、火が通った...いい感じで
ぼくはかなり緊張しいです!! でも周りには全然緊張してなさそうと言われます! 学生の頃なんかは手が震えるくらいの緊張しいでした笑 そんな私も今では、緊張はしますがコントロール出来るようになった気がします。 どういうメンタリティで臨んでいるかというと、とにかく楽しむことと、どうせ誰も聞いていないと思うことです! そうすることでお店のセッションとかはまるで緊張しません、終わったあと褒められたりした時にあぁ聞いててくれたんだとそのくらいのメンタルで大丈夫です。 本番はリハーサルの7割のクオリティーしか出ない! はじめから本番はうまくいくはずがないと思ってます笑 これも大事✨ ですので、リハーサルのクオリティーを上げていくことです。 名ドラマー故村上ポンタ修一氏も同じようなことをおっしゃっていました! オーケストラの指揮者はリハーサルの段階で音楽は完成させるそうで、本番は指揮がなくてもほぼ大丈夫ということを聞いたことがあります。 リハーサルは頑張って、 本番はとにかく楽しむこと、これが1番重要だと思いますがね😊
4月17日(水)本日のJog&Walking=雨で走れず本日の自己練習は150分夜中に雷を伴う大雨が通り過ぎて、朝の通勤通学時間にはすっかり治まったが、ちょうど仕事の時間がピークでけっこう大変だった。まあオレたちプロは慣れているので災害級でなければ何とかなるのでいいんだが、子供たちの通学時間はかわいそうなのでよかった。今朝の気温は16℃ぐらいで寒くはなかったが、カッパ着ていても雨が浸透して下着までびっしょりになるとさすがに寒い。帰って暖かい風呂に飛び込んだ。その後は快晴。嘘みたいにカラッとして洗濯し放題(笑)。雨の日だけ使うゴム手袋が中まで濡れてしまって、これがなかなか乾かないのでしばらく干しておく。今週は自己練をちゃんとやってます。ライブがすぐなのでね。。。今日は2時間半で、基礎練習30分と、ドラムセッ...なぜ練習するか
Arek SochaによるPixabayからの画像 色々な便利な物が売られたり、マイナーチェンジでより便利な物が売られたりと、商品を作るメーカーさんの努力がわ…
ドラムレッスンyoutubeで見つけた好きな曲→練習希望バウンスビートの曲→バウンスの説明シャッフル→教えていないのに抵抗なく叩けたハネるリズムは好みと得手不得手が分かれるリズムのバリエーションを増やしていこうシャッフル
7/16月㊗、8/12(月㊗)@高円寺のライブスケジュールを追加しました。Thunder You Poison Viperの次回ライブが発表されました!★高円寺JIROKICHIチケット予約について、7月分は4/17(水)19時~、8月分は4/18(木)19時~stagleeにて先着順の申し込みになります。(急でびっくりです💦)参加をお考えの方はstagleeのページもご覧になってください↓7/16分→https://www.staglee.com/events/87158/12分→https://www.staglee.com/events/8716#...
4月16日(火)本日のJog&Walking=20分本日の自己練習=120分昨日の日記で、アナログ人間のオレはPCやスマホのアプリが使いこなせず、スマホの銀行系のアプリに不具合が生じて困ってヘルプデスクに電話しても繋がらないと書いた。今日また何度かチャレンジして20分ぐらい待ち続けたらなんとか繋がってくれた。そこから本人性確認をして、スマホではなく家電の番号が連絡先にしてあるので、そちらに掛け直すと言われた。その電話じゃないと対応できないと言う。今では家電はほとんど使わないが、登録したのがだいぶ昔なので家の電番を連絡先にしたんだろう。ただ、掛け直すと言われてからちっとも電話が掛かってこない。ずっと子機を前に待っていたのだが、なんでやと思って電話機を見ると、いかん、受話器を上げた状態になっていた。これでは掛...続・情弱者
「音楽ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)