横笛(フルート・篠笛)用の弱音器を作ってみました。 フルートの音は意外と大きく、習いはじめた頃は練習場所に悩みました。 今はヤマハの室内用防音室(アビテックス)を持っていますが、もっと気軽にだらだらソファの上とかで練習したい。 現代フルートの前身、バロック期に使われていた木製のフルート・トラヴェルソは今よりもずっと音量が小さかったそうです。 歌口も指穴も小さいために出入りする空気量も少なく、自然音は小さくなると。 コンサートホールのような大会場ではなく室内での演奏に適した楽器でした。 つまり、歌口を小さくすると音量が下げられるという理屈。 革で歌口を覆って穴を小さくしたら、確かに音量は下がりま…
youtu.be 石笛がたくさん落ちている浜辺があると聞いて、千葉の海に行ってきました。 房総半島の東側、鴨川近くの浜辺。 石笛とは。 磐笛(いわぶえ)とも言います。 ニオ貝やカモメ貝といった、岩の中に住む穿孔貝の仲間が孔を開けた石が、笛になります。 こんな岩が砕けたのが こんな石に。中には貝殻が残っています。 石笛は神を呼ぶとも言われ、神社に奉納されてる石笛はむやみに練習してはならないのだとか。 拾った石で練習たくさん練習してしまったけれど、海辺で一人で吹くのはちょっとこわいような気持ちになります。 尺八やケーナのように穴の縁に息を吹き込んで空気を振動させるエアリード楽器です。 フルートをや…
「音楽ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)