年末恒例の LPでの「ベートーヴェン交響曲第9番ニ短調「合唱」を聴き始める
ベートーヴェンの年末恒例 交響曲第9番と新年に弦楽四重奏曲 15番 OP.132"を聴く
不謹慎:NO.9
フルトヴェングラー指揮、フラグスタート歌唱による「ヴァーグナー:楽劇《トリスタンとイゾルデ》」1952年録音のレコード完全視聴に向けて
リーザ・デラ・カーザ 歌唱:モーツァルト 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」のアリアを聴く
フルトヴェングラー指揮「BEETHOVEN SYMPHONY NO.9 1951年7月29日:バイロイト祝祭大劇場ライヴ EMI盤」の新旧ソースを聴き比べるII
大晦日に今年最後の「BEETHOVEN SYMPHONY NO.9」の視聴を続けています
今年も年末恒例の「BEETHOVEN SYMPHONY NO.9」視聴中
運命、運命、運命、運命。フルトヴェングラー盤 「運命」 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
「トリスタンとイゾルデ」をオペラ対訳プロジェクトの動画及び対訳PDFで視聴再開
「フルトヴェングラー、フラグスタート「トリスタンとイゾルデ」1952年録音」LP視聴の事前準備を再開
極限まで力を出し切ること(ヴィルヘルム・フルトヴェングラー)
Cosmetic w/Jamaaladeen Tacuma /So Tranquilizin'
Joni Mitchell/Hejira(1976)
亀有SKWAT KAMEARI ART CENTERへ
Jeff Berlin & Vox Humana/Champion(1985)
ナニワ・エキスプレス/サイレント・サバンナ
V.A./Detroit Soul Hunters(1987)
ヴィンテージマガジン、レコード、楽器を見ながら神保町をぶらぶら
Maurice And Mac/Lean On Me(1984)
Salena Jones/Alone&Together(1973)
V.A./20 No.1 Hits From 20 Years At Motown(1980)
こちらもよろしくお願いします!
The Dave Brubeck Quartet/Hey Brubeck, Take Five
Patti Austin/Patti Austin (1984)
Paris/Paris(1976)
David Sanborn/Heart to Heart(1978)
中古レコード屋やリユースショップで出会った60~80年代洋楽・邦楽(ロック、ソウル、フュージョン、ジャズ)を中心としたレコードを聴いてレビューしています。 その他、レコード系ニュースや音楽関連の本、ライブレビュー、楽器のことなども。
大昔のAudioSet(McIntosh C22 MC2125, JBL 4343BWX)でクラシックを主としてJAZZ, ROCK, POPS, の'70s迄を中心に。最近 ELAC Miracord 10H入手しLPのデジタル化推進中
今日もレコードを聴く為に準備していると、アンプ群の下に置いて有るオープンリールデッキ用のSCOTCH JMT-3100 ボックス(放送用低雑音テープ 10号リール)に目に行った。1970's中頃の10号リールテープは高額で中々新品は購入出来ず、秋葉原で売っていた放送局放出品を利用し
いつもながらのお昼ご飯 味付けしな揚げと九条葱で蕎麦を食べました。 揚げは宇多津町の「くぼさんのとうふ」の揚げです。 多少高価になりますが、とにかく旨い揚げです。 蕎麦はもちろん、卯月製麵の「ほっそり細そば」です。 uzuki-shop.jp 挽肉としめじのトマトソーススパゲティ 合挽を切らしていたので、豚ミンチですが、味は問題なしです。 親鶏炊き込みご飯 「炊き込みごはん」はやはり「親鶏」ですよ。 鶏中華そば 鶏ガラでしっかり出汁を取り、親鶏を醤油で煮たものを焼豚代わりに使っています。親鶏を煮た醤油と鶏ガラ出汁でスープを作っています。 キリっとした醤油味が、鶏ガラの旨味が好みです。 レタス焼…
https://sunsetrecord.net/ai-record-girl-2023-fall/ https://sunsetrecord.net/ai-record-girl-2024-summer
三豊市山本町、国道377号線沿いの「まなべ」に行ってきました。 久しぶりの訪問です。加齢とともに観音寺周辺に行く機会が減ってきました。 それでも季節のいい時期は行きたくなります。 店内 お品書きをアップ テーブル席のお品書き おでん 小上がりがあったり、雑然とした雰囲気が昭和を感じさせます。往時の「うどん食堂」の雰囲気を持つお店です。 こちらは基本的に座席まで麺類を運んでくれます。 こちらの名物は何と言っても「中華そば」です。 れっきとした手打ちうどんのお店ですが、こちらでは半数以上のお客さんが「中華そば」を頼んでいるという印象です。 さぬき市志度の手打ちうどん店「牟礼製麺」の「中華そば」と並…
タワレコ限定SACDハイブリッド|旧東独ETERNA音源 名ヴァイオリニスト、カール・ズスケの名盤2タイトル
タワレコ限定SACDハイブリッドの新作が発売されます。Berlin Classics(旧東独ETERNA)の名盤をSACD化するシリーズで、カール・ズスケの代表的名盤2タイトルが4月30日に発売。カール・ズスケは1934年生まれのドイツのヴもっと読む
【EXTON】ファビオ・ルイージ&N響『ブルックナー:交響曲第8番(初稿版)』SACDハイブリッド
ファビオ・ルイージとNHK交響楽団の『ブルックナー:交響曲第8番(初稿版)』SACDハイブリッドが、EXTONから5月21日に発売になります。。録音はファビオ・ルイージがNHK交響楽団の主席指揮者に就任して3年目のシーズンで、2024年9月もっと読む
DECCA黄金期を代表する名盤◉アルフレッド・ボスコフスキー、ウィーン八重奏団員◯ブラームス・クラリネット五重奏曲
ヴィンテージレコードの楽しみ優秀録音として知られる素晴らしい名演です。JP LONDON SLC1206(演奏者)...
今でもスタンダードな解釈★シェリング、ヘンデル指揮シカゴ響☆ラロ・スペイン交響曲
通販レコードのご案内名手シェリングがステレオ初期に RCA に録音した若き日の名演。スペイン情緒はそん...
20代〜40代女性のためのウィンターソング ミレニアムの歌姫たちプレイリスト
Winter Songs for 20 ages to 40 ages from Millenium Divas
現代音楽の孤島 自分のスタイルをチューニングした彼の全盛期の作品は、未だに創造の神秘的な魅力に包まれている。
ANNE SOPHIE MUTTER (LIVE), Violin Concerto No. 2: Metamorphosen, Krzysztof Pendereckiポーランドの...
◆LPレコード◆パンク、ニューウェイヴ、ハードロック、Folk、Punk、NewWave、ブルースロック、Blues、ラモーンズ、セックスピストルズ、スコーピオンズ
いつもお世話になります名古屋新栄のディヴァインレコードです店頭追加盤のご紹介です◆LPレコード◆パンク、ニューウェイヴ、ハードロック、Folk、Punk、NewWave、ブルースロック、Blues、ラモーンズ、セックスピストルズ、スコーピオンズよろしくお願いいたします・TheRunaways「TheRunaways」MercurySRM-1-1090US盤Reissue黒ラベルSide:1「MASTERDISK」刻印角ポリ・インナースリーブ付HardRock・TheFuzztones「LysergicEmanations」ABCABCLP4《1985年》UK盤オリジナルピクチャースリーブ付きGarageRock・GabriellaFerri「L'AmoreÈFacileNonÈDifficile」RCAI...◆LPレコード◆パンク、ニューウェイヴ、ハードロック、Folk、Punk、NewWave、ブルースロック、Blues、ラモーンズ、セックスピストルズ、スコーピオンズ
今でもスタンダードな解釈★シェリング、ヘンデル指揮シカゴ響☆ラロ・スペイン交響曲
通販レコードのご案内名手シェリングがステレオ初期に RCA に録音した若き日の名演。スペイン情緒はそん...
三豊市山本町、国道377号線沿いの「まなべ」に行ってきました。 久しぶりの訪問です。加齢とともに観音寺周辺に行く機会が減ってきました。 それでも季節のいい時期は行きたくなります。 店内 お品書きをアップ テーブル席のお品書き おでん 小上がりがあったり、雑然とした雰囲気が昭和を感じさせます。往時の「うどん食堂」の雰囲気を持つお店です。 こちらは基本的に座席まで麺類を運んでくれます。 こちらの名物は何と言っても「中華そば」です。 れっきとした手打ちうどんのお店ですが、こちらでは半数以上のお客さんが「中華そば」を頼んでいるという印象です。 さぬき市志度の手打ちうどん店「牟礼製麺」の「中華そば」と並…
オーディオの拘り甲斐を感じる*ミルシテイン スタインバーグ指揮ピッツバーグ響 ベートーヴェン・ヴァイオリン協奏曲
エレガントさの中にハッとするような閃きが随所に伺われる20世紀を代表する1枚。メジャーレーベルが慌て...
Recopedia 掘ってヨシ!聴いてヨシ!のレコードブログ
所有するレコードの紹介をメインに訪問したレコード屋さん情報なども記載。 また、使っているオーディオ機器(プレーヤー、アンプ、スピーカー、ケーブル)についてもブログ内で紹介しています。
洋楽、邦楽のレビューと、オリジナル(初盤)レコードを探求します。再発盤ではなく、オリジナルが制作された当初の音を探究している人たちと、オリジナル盤の見分け方などを分かち合えたらと思っています。
中古レコード屋やリユースショップで出会った60~80年代洋楽・邦楽(ロック、ソウル、フュージョン、ジャズ)を中心としたレコードを聴いてレビューしています。 その他、レコード系ニュースや音楽関連の本、ライブレビュー、楽器のことなども。
「音楽ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)