Shirley Bassey/Live At The Talk Of The Town
Jamaaladeen Tacuma/Renaissance Man(1984)
イエロー・マジック・オーケストラ/Public Pressure-公的抑圧(1980)
上田正樹/悲しい色やね(1982)
Christine McVie/Christine McVie(1984)
Gary Moore/Back on the Streets(1978)
V.A./History Of Bell U.K. 1970-1975(1976)
Pete Townshend/Scoop(1983)
Stanley Clarke/Rocks, Pebbles And Sand(1980)
Dave Brubeck And Jay & Kai /At Newport(1956)
Joe Venuti/Once More With Feeling(1969)
ther Side Of Blue Note 1500 Series(1984)
Elvis Costello/Don't Let Me Be Misunderstood
Sting/ After The Rain Has Fallen(2000)
Robert Palmer/Clues(1980)
B面はカップリング? -B面に恋をして / 浜田省吾 –
“本当の”J.BOY -尾崎豊×浜田省吾-
退職後の衣替え(浜田省吾さんのコンサートTシャツを着よう)
今年は胸熱な夏 – 浜田省吾 / 50周年企画 –
“特別な”J.BOY – 浜田省吾
◆中嶋ユキノ様 公式グッズ製作♪
My First Love/浜田省吾♪
詩人の鐘2 草莽の時代
詩人の鐘 (ON THE ROAD 2011 "The Last Weekend")
”I am a Father”
ここ一番の“気合”を – On The Road / 浜田省吾 –
オレンジ🍊カルリーニョス
初秋/浜田省吾♪
クリスマスソング勝手に5選+1曲
SAVE OUR SHIP/浜田省吾♪
五味康祐 オーディオ遺産
“本当の”J.BOY -尾崎豊×浜田省吾-
アナログレコードの録音技術
“特別な”J.BOY – 浜田省吾
卒業/尾崎豊
良い年になりますように – We Are The World –
ステレオプレーヤーでレコード鑑賞♪
新感線に必要なもの“Judas Priest”
江戸の四季とともに – ジプシーキングス / Inspiration
2024年の米国 アナログレコードの売上が33.3%減
レコードラックの製作 超手抜き版
ウールダスター(Wool Dustert) でお掃除
秋雨前線でアナログな日々、LPレコードを聴く。
ゴスペル由来のファンキーな名盤 – This Here / Bobby Timmons
あの頃の金曜の夜は – Pierre Porte Orchestra / Friday Night Fantasy –
中古レコード屋やリユースショップで出会った60~80年代洋楽・邦楽(ロック、ソウル、フュージョン、ジャズ)を中心としたレコードを聴いてレビューしています。 その他、レコード系ニュースや音楽関連の本、ライブレビュー、楽器のことなども。
大昔のAudioSet(McIntosh C22 MC2125, JBL 4343BWX)でクラシックを主としてJAZZ, ROCK, POPS, の'70s迄を中心に。最近 ELAC Miracord 10H入手しLPのデジタル化推進中
嘗てのクラシック音楽の名演奏家達の貴重な演奏がぎっしりと収録されたLPレコードから私の愛聴盤を紹介し
名曲名盤縁起 ウィーン・フィルを誕生させたニコライの人気作 ニコライ〜歌劇《ウィンザーの陽気な女房たち》序曲
ウィーン宮廷楽長ニコライの命日 ― 1849年5月11日 ドイツのロマン派オペラの歴史を飾る作曲家・指揮者...
アルフレッド・ブレンデル - リスト 巡礼の年:第2年 イタリア
前々回迄にアルフレッド・ブレンデルのベートーヴェン&モーツァルの短調ピアノソナタについて投稿しました。ブレンデルの手持ちLPには他にもフランツ・リストが有るものの、殆ど聴く機会が無く仕舞ったままです。何と無く曲間の関連が感じられず、要は気に入らなかったと云
磨き上げた楽しく美しいカラヤン美学を最高に発揮した小品集*カラヤン指揮フィルハーモニア管 プロムナード・コンサート
PHILHARMONIA PROMENADE CONCERT《ブルー・アンド・シルヴァー、初出盤》GB COLUMBIA SAX2404 カラヤン ...
名曲名盤縁起 故郷への万感の思いを河の流れに託した名曲 スメタナ〜連作交響詩《我が祖国》より「モルダウ」
チェコ音楽の父スメタナ没 ― 1884年5月12日 大国の強権に脅かされてきた小国には、「英雄的」と評され...
今季最初の久保田アイス 夢中熱中美味最中 今年もお世話になります。 多分、今季最後のいちご「さぬきひめ」。 甘みと酸味のバランスがよく、何より香り高い。食感もしっかりしていました。 「やこや」の豆大福 2個で確か120円くらいだったと思います。安心素材で、美味しく、低価格。 良心的なメーカーです。 yakoya88.jp 鰆のカラスミが完成しました。全行程で20日かかりました。 今年は気温が危惧していたほど上がらず、涼しい風が吹いた日も多かったので、 よく乾きました。思っていたより、平べったくなってしまった気がします。 オリーブオイルを塗って、真空パックして冷蔵します。1年後に食べます。
ブックオフでお宝レコードゲット ブックオフの母から母の日プレゼント
休日。諸用を済ませたあと、昼から久しぶりの筋トレへ(GWは行けなかった)。この日は空いていて、自分のペースで進められる、と思いきや、エアコンが不調でジム内は激暑。普段はあまり汗をかかないのに、今日は汗だく。いまのスミスマシン・ビッグ3(ベン
高松市太田上町の「上田」に行ってきました。琴電の太田駅の北、線路際にあります。 お店の写真を撮っている時、ちょうど電車が来ました。 店内 お品書き 薬味 麺を温める場所 熱いかけ出汁のタンク 「つけ大」と「かけ小」を頼みました。 つけ 少しだけウオータークーラーの冷水を入れています。 つけ出汁 生姜と天かすを入れるのをお薦めします。 かけ いつ訪問しても間違いのない旨い麺が楽しめます、安定感抜群です。 小麦の甘みを感じられる素晴らしい麺です。 出汁は「つけ」、「かけ」ともに甘めで、濃いめです。慣れるとハマってしまいますよ。 マスメディアへの露出を避け、淡々と美味しいうどん作りをされているお店で…
熟成された濃密な男盛りを味わう*オイストラフ フルニエ ブラームス・ヴァイオリン協奏曲、二重協奏曲
ヴィンテージレコードのご案内何十年もクラシック音楽を聴いてこられたオールドファンにとってダヴィッ...
磨き上げた楽しく美しいカラヤン美学を最高に発揮した小品集*カラヤン指揮フィルハーモニア管 プロムナード・コンサート
PHILHARMONIA PROMENADE CONCERT《ブルー・アンド・シルヴァー、初出盤》GB COLUMBIA SAX2404 カラヤン ...
Shirley Bassey/Live At The Talk Of The Town
シャーリー・バッシーのロンドンのクラブ「The Talk of The Town」でのライブを収録した'71年発表のライブ盤。ジェームスボンド主演の007シリ…
平成版名曲新百選⇒鑑賞会の再開は未定です⦿思い出があり、令和に受け継ぎたい昭和歌謡の投票を受付中です。
SPレコードを蓄音機で楽しむ会・無料コンサート令和に受け継ぐ昭和の歌謡曲を選定中。あなたも参加して...
ムーティのヴィヴァルディ/「マニフィカト」、「グローリア」 DE EMI 1C065-02 946 STEREO
現代を代表するイタリアの巨匠リッカルド・ムーティ。クレンペラーの後任として首席指揮者を務めていた時代のニュー・フィルハーモニア管弦楽団との録音。巨匠の風格漂う堂々たる演奏。
Recopedia 掘ってヨシ!聴いてヨシ!のレコードブログ
所有するレコードの紹介をメインに訪問したレコード屋さん情報なども記載。 また、使っているオーディオ機器(プレーヤー、アンプ、スピーカー、ケーブル)についてもブログ内で紹介しています。
洋楽、邦楽のレビューと、オリジナル(初盤)レコードを探求します。再発盤ではなく、オリジナルが制作された当初の音を探究している人たちと、オリジナル盤の見分け方などを分かち合えたらと思っています。
中古レコード屋やリユースショップで出会った60~80年代洋楽・邦楽(ロック、ソウル、フュージョン、ジャズ)を中心としたレコードを聴いてレビューしています。 その他、レコード系ニュースや音楽関連の本、ライブレビュー、楽器のことなども。
「音楽ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)