ギターの音作りに関して。
若い女の死体が隠してあるんだと思ってた
「根のシン」ヨーロッパで路上ライブ武者修行中、新曲「僕はキミの愛になれますか」
酔っ払いのディズニートーク。
「根のシン」、YouTube「釣りいろは」出演動画、堤防からエギング編!春イカを狙って
「根のシン」、YouTube「釣りいろは」出演動画、放送事故⁉️カメラを回していないと言って
Fly me to the moon - Jazz com Bossa 『フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン』
公園ライブ終了
「根のシン」オリジナル曲の総再生数 1000万再生突破!
ギター弦の忘備録。
パット・メセニー、こんな音源が!!その2
新曲「僕はキミの愛になれますか」根のシン、リリース準備中
初絡み
【モナ・リザ柄】LEVY’S MP2MSP-003 レビュー|吉良吉影大興奮なクラシックアートモチーフ
ギターの指板を磨いてみた。
毎晩CQを出してやろうと始めたのが昨年11月半ばでした。それからひと月後 と、CQを出した累積日数が100日時点で途中経過を記事にしました。 今回 スタートから半年の節目となったので、またレポートをまとめておきます。 半年で累積134日 CQを出しました (平均4日に3日) が、自分でも良く半年も続けられたなと思います!Ⅰ.ひと月経過の初回記事に書いた 【前置き】 (抜粋)当局は1エリアですが、最近の平日夜の430MHzFM帯では閑古鳥が鳴いていると感じているのは当局だけでしょうか? (中略)「当局だってそうだよな」と思ったので、ここで一念発起して「頑張って苦手なCQを毎晩続けて出そう!」と決め、行動に移すことにしました。期間は取り敢えず1か月! ● 時間帯:概ね 夜9時前~10時前後までの1時間強 ● CQの出し方:最初はビームを日光男体山に向けてCQを 出...
退屈しない様に「小澤征爾さんの指揮による運命」聴きながら読んで下さい。 Seiji Ozawa Beethoven 交響曲 No 5 (運命) 波瀾万丈の人生なんてよく言うが、これは長生きしている証拠ですよ。 そこには、喜びも有れば、悲しみも有り、寂しさも有る、 生涯、富に...
Always三丁目の夕日 video-114. 昭和の時代 古き良き時代・・貧しいながら、それでも昭和の時代は良かったぁ~と・・・ 平成、令和の時代と違うのが昭和です。 何もない昭和の時代、移り変わる高度成長期に夢をかけて頑張った諸先輩達・・ みるみる世の中が変わりゆく時代...
バリオスのトレモロ曲「最後のトレモロ」です。この曲もトレモロ練習で5本ぐらいアップしています。今回はYAMAHA C200のギターで特別高価なギターでは御座いませんが,よく響いてくれます。私は今まで多種多様のギターを使用してYouTubeにアップしています。色んなメーカーさんのギターやギター製作家の作った手工ギターの・・音色や弾き易さ等、・・弾きながらギターを楽しんでいます。弾いて見て感じた事は、・・昔の古いギターでも名工と言われた製作家は、現代でも綺麗な音色がでます。私も人間も古いが、磨けば古くても輝きますよ・・・年期入りで、中古ギターに負けない様に私も頑張ってます。YAMAHA C200 ..
南九州は早くも梅雨入りでっすか・・・。今日は午前中から午後にかけて茨城県つくば市某所に楽器の引き取りに行ったのでっすが、往復とも豪雨に見舞われてもうた・・・。
「低音が響くフラメンコギター/Martinez y Cortés 最後の1本、ご紹介します」
こんにちは、タロウ店長です。 気がつけば5月も半ば、昼間はすっかり夏の気配が漂ってきましたね。 僕はコーヒーが好きで、朝はホットで、昼はアイスにして飲んでるんですが、 最近は冷たい方がしっくりくる日が増えてきました。 ギターを触るのも、この時期はなぜかちょっとだけ楽になるというか、 手が冷たくないだけでスケール練習すら気楽に感じたりします。 冬場はフラメンコのラスゲアードとか特に辛いんですよね…(笑) さて、そんな今日は久しぶりにギターの個別紹介です。 しかも今回は**「最後の1本」**という特別感のある1本をご紹介させてください。 🎸 Martinez y Cortés フラメンコモデル ─…
オイラが2枚目に購入したパコ・デ・ルシアのアルバム(LP盤)~これも懐かしいっ!
これまで何度か書いておりまっすが、オイラがフラメンコ・ギターを始めたきっかけは大学のギターサークルに入部し、お前は今日からフラメンコ・ギターを弾くんだっ!という、先輩の鶴の一声によってでございまっし...
南九州は早くも梅雨入りでっすか・・・。今日は午前中から午後にかけて茨城県つくば市某所に楽器の引き取りに行ったのでっすが、往復とも豪雨に見舞われてもうた・・・。
退屈しない様に「小澤征爾さんの指揮による運命」聴きながら読んで下さい。 Seiji Ozawa Beethoven 交響曲 No 5 (運命) 波瀾万丈の人生なんてよく言うが、これは長生きしている証拠ですよ。 そこには、喜びも有れば、悲しみも有り、寂しさも有る、 生涯、富に...
今週 聴いたレコード 14:<番外編 2>【真空管Audio CollectionⅤ:アナログ音源編】
<番外編> の2回目 (⇒ 前回の <番外編>) 。 今回はレコードではなく、当局がやっている レコード盤のクリーニング方法です。 オークション等で入手した中古レコードや図書館で借りてきたレコードでは殆どの場合、盤面のクリーニングが必要になります。 当局がこれまで試した方法 (多くはありませんが...) の中で、手軽な割に効果的だと感じている方法をご紹介します。(1) 使用するもの メインとなるのは、audio-technica の湿式レコードクリー ナー AT6012a。 クリーナー本体 (ベルベット製ブラシ) と クリーニング液のセットです (補充に液だけ買い足し可) 。 同じく audio-technica の乾式クリーナー AT6012Xa。 (2) 準備編 湿式の AT6012a の本来の使い方は、下記のようにブラシ 上面の2つの...
毎晩CQを出してやろうと始めたのが昨年11月半ばでした。それからひと月後 と、CQを出した累積日数が100日時点で途中経過を記事にしました。 今回 スタートから半年の節目となったので、またレポートをまとめておきます。 半年で累積134日 CQを出しました (平均4日に3日) が、自分でも良く半年も続けられたなと思います!Ⅰ.ひと月経過の初回記事に書いた 【前置き】 (抜粋)当局は1エリアですが、最近の平日夜の430MHzFM帯では閑古鳥が鳴いていると感じているのは当局だけでしょうか? (中略)「当局だってそうだよな」と思ったので、ここで一念発起して「頑張って苦手なCQを毎晩続けて出そう!」と決め、行動に移すことにしました。期間は取り敢えず1か月! ● 時間帯:概ね 夜9時前~10時前後までの1時間強 ● CQの出し方:最初はビームを日光男体山に向けてCQを 出...
旧ブログ(2007年~2022年8月3日)、“土下寝で昼寝!~すちゃらかギター弾きの妄執~”の後継でっす。主にギター関係(色々)の情報や楽譜に関して書いておりまっす。
「音楽ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)