「音楽」カテゴリーを選択しなおす
勝率カレンダー 日経平均株価 2023年
勝率カレンダー 日経平均株価(1992年以降) 2023年 12月
勝率カレンダー 日経500 2023年
勝率カレンダー 日経500(2013年以降) 2023年 12月
勝率カレンダー 東証マザーズ 2023年
勝率カレンダー マザーズ(2007年以降) 2023年 12月
勝率カレンダー TOPIX 2023年
勝率カレンダー TOPIX(1992年以降) 2023年 12月
勝率カレンダー 日経平均株価(1992年以降) 2023年 11月
勝率カレンダー 日経500(2013年以降) 2023年 11月
勝率カレンダー マザーズ(2007年以降) 2023年 11月
勝率カレンダー TOPIX(1992年以降) 2023年 11月
勝率カレンダー 日経平均株価(1992年以降) 2023年 10月
勝率カレンダー 日経500(2013年以降) 2023年 10月
勝率カレンダー マザーズ(2007年以降) 2023年 10月
ハワイ大好きなので家でプルメリアやコーヒーを育てています。アイドル・1960年・70年代のロックも大好き。他キャラクターやチョコレート、手芸と多趣味な内容で書いてます!
私はアナログオヤジ、ブログ引っ越し不安そしてモヤモヤする。昨日から風邪気味もモヤモヤ解消のため引っ越しチャレンジ。奨励のアメブロにはてな。奨励でないライブドアとFC2もチャレンジ。はてなは登録から。皆さんgooから皆同じブログに引っ越すわけでない。今後訪問する時ログインしてからの方が何かと便利。(例:アメブロだといいね!ポチ出来る)下記参考までに引っ越しの現状経過。(下記ライム色の「oyajisannのつぶやき」クリックすれば移行先へ)私は何処のブログメインするかはまだ決めてない。それ故ただ引っ越し・インポートしただけ。まずダウンロードファイル。これで解凍なのか?esport-blog₋1とesport-blog₋2に分割。・アメブロファイル1の方は容量オーバーでインポート出来ず。取り合えず2だけインポー...アナログオヤジですがブログ引っ越し関連参考までに・・・。
国立西洋美術館で「西洋絵画、どこから見るか?」展が開催中だ。アメリカのサンディエゴ美術館の作品と国立西洋美術館の作品を並列する。たとえばチラシ(↑)はサンディエゴ美術館のコターン(1560‐1627)作「マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物」。これを国立西洋美術館のアメン(1596‐1631)作「果物籠と猟鳥のある静物」と並べる。コターンの本作品はじつにおもしろい(チラシ↑は一部だ。全図はHPに掲載されている)。左から順にマルメロ、キャベツ、メロン、キュウリの順に放物線を描く。個々の野菜の写実性に対して、その放物線が妙に抽象的だ。背景は漆黒の闇だ(後述するスルバランの「神の仔羊」も背景が漆黒の闇だ。当時のスペインの特徴だろうか)。その闇も一種抽象的だ。加えて、メロンとキュウリには影があるが、マル...国立西洋美術館「西洋絵画、どこから見るか?」展
今年もありがとう、桜!!今 もう一度触れていたい 風に乗ったLove letter 桜 桜 春の道を歩いているから♪ 『桜』『Love letter ~桜~』熊木杏里
YouTubeで大好きな音楽を満喫♪いい曲をいい映像でゆったりと。音楽よ、いつもありがとう♪
2025年 皐月賞(GI)フォトパドックチェック(エリキング、バランスの取れた好馬体)
競馬ラボの皐月賞(GI)出走予定馬のフォトパドック画像を見て、この馬バランス良いなー、パッと見でこの馬体良く見えるなーという馬をピックアップしてみたいと思います。過去の戦績とか血統構成、コース適正、距離適性とか考えずにパッと見で選ぶので当たるも八卦、当た
パーヴォ・ヤルヴィが振るN響Aプログラム。1曲目はベルリオーズの「イタリアのハロルド」。ヴィオラ独奏はアントワーヌ・タメスティ。指揮者のパーヴォが登場する。しかし独奏者のタメスティの姿が見えない。さては‥と。オーケストラの演奏が始まる。やおらタメスティが登場する。そこまでは想像通りだが、タメスティはまっすぐ指揮者の横に行くのではなく、オーケストラの中をさまよい、ハープの横で演奏を始める。ヴィオラ独奏の冒頭はハープが伴奏をつける。山中(=オーケストラ)をさまよったハロルド(=独奏ヴィオラ)は、ハープの横に居場所を見つけたのだ(第1楽章は「山の中のハロルド。憂うつと幸福と歓喜の情景」と題されている)。第2楽章は「夜の祈りを歌う巡礼の行進」と題されている。タメスティは巡礼さながらにオーケストラの中をさまよい、あ...パーヴォ・ヤルヴィ/N響
gooブログの突然の終了はびっくり凹んだ。これからどうするか?何処に引っ越すか?不安もお出まし。焦らずゆっくりと思っても気になる。ブログ本来の楽しむから別の方向に行ってる。これでは本末転倒。ある程度さっさと片付け。本来のブログライフに戻ろうかとは思うのだが・・・。それはそれとして情報共有は大事。取り合えず引っ越し・移行情報下記↓早くもブログ引っ越しされた方もいる。はてなとライブドアはコメントも正常に引っ越しのよう。前者は私のコメントも引っ越されたの確認。ブログの容量によるが後者は30分ぐらいで引っ越し終了とか?アメブロはコメントは引っ越しされないよう。そしてgooの運営からの返答関連。私は引っ越しデーターだけは作成した。そこで疑問あったので質問し回答下記。「引越しデータの作成は7日ごとに制限をさせていただ...ブログ本来の…+追加情報
まさかのブログネタ・・・gooブログ終了。相次いでgoo関連のサービス終了。正直ブログ大丈夫か?と思ったが大手だから楽観してた。思えばOCNカフェ終了。OCNの方はブログ人とやら奨励もへそ曲がり。OCN関連でもOCNカフェ終了の腹いせにgooブログへ移行。笑ブログ人とやらも閉鎖でgooブログ移行正解と思ったがまさかの終了。無料なんだけど、gooブログあってのプロバイダー契約。随分先の事だが、フォトの容量越えたら有料加入も検討。正直残念だ。ブログ関連も相次いで終了。(アプリのあし@や置手紙他)ブログはこの先絶滅危惧種になるのか?時代の流れとはいえ、アナログオヤジの私にとっては貴重な存在。この先どうするか?ブログ引退?閑散ブログのライブドアかアメブロに移行?登録だけのFC2へ移行?移行にしても疑問点等多い。後...まさかのブログネタ
2025関西万博に行く気が。。。失せたかも~過去に行って未来を見たような気がする。 あまりにもキレイなのでセピア色の動画しか見たことが無いので記憶までがセピ…
このブログをスタートしたのが2006年の4月6日約19年、7000日が過ぎようとしているGooがサービス停止をするので、とりあえず引っ越しを考えることにした引っ越し用のデータを作って、それを引っ越し先のブログサービスにアップロードすれば良いようだ当然のことながら引っ越し先のアカウントはつくらなければならないこれはアメブロにしたアカウントは簡単に出来たが、さて引っ越し用のデータの作成はGooからのアドバイスでは、4月、5月は混みそうなのでそれ以後にしたほうが良いらしいということで、もうしばらくはこちらでモソモソすることにした途中まで出来ているブログの書籍化も時期を見つけて最新のものまでしなくては(去年の4月30日までは書籍化している)面倒くさいな当たり前にあったものがなくなるというのは手続き画面だけでなく、...引っ越しはもう少しあとに
どこの桜も散る桜。。。今月は淡路島・徳島でお花見ドライブしてきました。そして、昨日は晴天!!毎年行ってる奈良飛鳥村にドライブしてきました。もうすっかり葉桜でし…
2025年 皐月賞(GI)の競馬予想(3連勝中のクロワデュノールが単勝1.5倍で一番人気)
先週の桜花賞、馬連1000円が的中。今回の皐月賞の一番人気は単勝オッズ1.5倍のクロワデュノールで東京スポーツ杯2歳ステークス、ホープフルステークスと重賞を連勝。好位で競馬ができて上り33秒台の末脚も使えるので皐月賞向きの馬ですね。<<2025年 皐月賞
ブログの引っ越しはもう少し後だが、引っ越先のやり方にも慣れないといけないのでしばらくは、こちらとあちらで同じものを投稿してみるのもいいかもしれない最近若い人(現役)の人と話す機会があった年上の人間の説教と自慢話は嫌われるがそうなる気持ちは当事者としてわかる大概の場合、人の考え方、感じ方は経験によって作られる長く生きていれば経験の量も多く、理屈だけでは済んでいかないことも身を持って感じることもあるそしてそれが社会であるとか、人間の傾向だと認識するだがこれは年齢を重ねないとわからないことでいきなりこの結論だけを若い人に伝えるとそれはよくわからないということになりそうだ若い人との話す機会の場所にはちょいと年齢を重ねた人も同席していたがその人たちは、年配者である自分の実感とか考えていることは割と問題なく受け入れら...いつか分かるかもしれないが
国立西洋美術館で「西洋絵画、どこから見るか?」展が開催中だ。アメリカのサンディエゴ美術館の作品と国立西洋美術館の作品を並列する。たとえばチラシ(↑)はサンディエゴ美術館のコターン(1560‐1627)作「マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物」。これを国立西洋美術館のアメン(1596‐1631)作「果物籠と猟鳥のある静物」と並べる。コターンの本作品はじつにおもしろい(チラシ↑は一部だ。全図はHPに掲載されている)。左から順にマルメロ、キャベツ、メロン、キュウリの順に放物線を描く。個々の野菜の写実性に対して、その放物線が妙に抽象的だ。背景は漆黒の闇だ(後述するスルバランの「神の仔羊」も背景が漆黒の闇だ。当時のスペインの特徴だろうか)。その闇も一種抽象的だ。加えて、メロンとキュウリには影があるが、マル...国立西洋美術館「西洋絵画、どこから見るか?」展
挾間美帆のジャズ・ヴォヤージュ 2025年4月13日(ロバート・グラスパー、メル・ルイス、マイルス・デイヴィス、ビル・エヴァンス)
www.nhk.jp 【目次】 #62 トリビュート「処女航海」 Robert Glasper Trio「Maiden Voyage(feat. Bilal)」 Mel Lewis & The Jazz Orchestra「Eye of the Hurricane」 Miles Davis「Little One」 Bill Evans Trio「Dolphin Dance」 #62 トリビュート「処女航海」 今から60年前の1965年3月ジャズの歴史に名を刻むある名盤が録音されました。ピアニスト:ハービー・ハンコックの代表作『処女航海(Maiden Voyage)』です。ハービー・ハンコックが…
音楽を愛するシニアゲーマーが「MusicBee」を使用してシャッフル再生した曲のログや、所有する音楽ライブラリの記録を掲載しています。 音楽以外にも、Twitterに投稿した画像や日常で感じたことについても綴っています。
「音楽ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)