BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
Robbie Gordon/Still Growing(1993)
YOKOHAMA MUSIC STYLE 2025へ
Roger Daltrey /McVicar O.S.T.(1980)
Bette Midler/Bette Midler(1973)
Cosmetic w/Jamaaladeen Tacuma /So Tranquilizin'
Joni Mitchell/Hejira(1976)
亀有SKWAT KAMEARI ART CENTERへ
Jeff Berlin & Vox Humana/Champion(1985)
ナニワ・エキスプレス/サイレント・サバンナ
V.A./Detroit Soul Hunters(1987)
ヴィンテージマガジン、レコード、楽器を見ながら神保町をぶらぶら
Maurice And Mac/Lean On Me(1984)
Salena Jones/Alone&Together(1973)
V.A./20 No.1 Hits From 20 Years At Motown(1980)
こちらもよろしくお願いします!
🇯🇵 2025年3月27日 大阪 – Winger:Farewell Japan Tour 2025
SAPHIRE & URARA アコースティックライブ終了。
Furui Riho @KT Zepp Yokohama【note】
Kylie Minogue @有明アリーナ【note】
ASKA、”Who is ASKA !?“=「This is ASKA!」最高のバンドメンバーと共に真のエンターテインメントを証明した、日本武道館初日をレポート
🇯🇵 2025年3月3日 東京 CJ Wildheart – Japan Tour 2025
🇯🇵 2025年3月1日 大阪 CJ Wildheart – Japan Tour 2025
🇯🇵 2025年2月25日 東京:Mr.Big – The BIG Finale! Forever In Our Hearts 日本ツアー
🇯🇵 2025年2月22日 大阪:Mr.Big – The BIG Finale! Forever In Our Hearts 日本ツアー
🇳🇱 2025年3月5日 Breda, オランダ – The Dead Daisies – EURO Tour 2025
ヤバイTシャツ屋さん “Tank-top Festival in JAPAN” TOUR 2019″ Zepp Tokyo 楽しすぎてオッサンの腰痛倍増
The Brand New Heavies @BLUE NOTE TOKYO【note】
aimi @WWW【note】
CALDERA SONIC (2019.07.28) 恵比寿LIQUIDROOM -感想レポ-
COUNTDOWN JAPAN 18/19(12/31)[ライブ]
「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト《All BTHVN 🎧》、今日は Op.56 の「トリプル・コンチェルト(三重協奏曲)」(1804-05: 34-35歳)。今日ではあまり評価が高くないとか言われるわりには、ビッグネームによる「名録音」が沢山残されている ♪ 個人的にはわりと好きな曲だ…(^^)。 バレンボイムの弾き振りによる最新録音から、お気に入りチェリスト、ソル・ガベッタの演奏、アルゲリッチ・フレンズによる素晴らしい好演、伝説の名盤ロストロポーヴィチ、オイストラフ、リヒテル、カラヤン、ベルリンフィルという豪華な演奏まで、色々と聴き比べて楽しめた ♪
ベートーヴェンのピアノソナタ第31番、第3楽章の 2ラウンド目にとりかかって 1週間、暗譜がほとんど蒸発してしまっているのに驚きつつ、気を取り直して頑張っている。 暗譜能力を上げるには、やはりソルフェージュをやる必要があるのかな?などと思ってはみるが、結局面倒なのでやらないだろう…(^^;)。 当面は第3楽章「序奏」「嘆きの歌1」の暗譜努力と、第1・2楽章の通し練習+「補習」という練習メニューで頑張ろうと思っている😊
昨年、『ブラタモリ』に出演して“プチ”ブレイクした「林田理沙」アナ(NHK)が「オシばん」に出ている。「オシばん♪」「(8分休符)コンバンハ」で始まる「林田理沙」アナ3分間のNHK番組紹介ショートコーナー。 『ブラタモリ』卒業の際には、タモリから「NHKで大
6月に Bösendorfer(ベーゼンドルファー)のベートーヴェン生誕250周年モデルが発売された(《Bösendorfer ベートーヴェン生誕250周年モデル ♪》)が、Steinway & Sons(スタインウェイ)からも記念モデルが発売された。どちらもピアノソナタの楽譜で装飾されているが、ベーゼンドルファーは《月光》、スタインウェイは《熱情》を「選曲」している ♪
「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト《All BTHVN 🎧》、今日は Op.54、ピアノソナタ第22番 ヘ長調(1804: 34歳)。第21番《ワルトシュタイン》と第23番《熱情》の間にあって存在感が薄い…といった解説が多い。…が、いい演奏を聴いてみると、短い中に中身がぎっしり詰まっていて、最後まで飽きさせない、なかなか面白い曲だと思う ♪ その「いい演奏」を聴かせてくれたのは、フランス系カナダ人ピアニストのルイ・ロルティ(Louis Lortie, 1959- )。ベートーヴェンのピアノソナタ全集も出している ♪
CG : Pianist Mei Lin 3 ピアニスト 美鈴(メイリン)・シリーズの3作目「愛の挨拶」です。ピアノ小品のリサイタルでしょうか。エルガーの作品に「愛の挨拶」があります。キャロライン・アリス・ロバーツという女性に贈ったのだそう。 「愛の挨拶」は「オハ
「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト《All BTHVN 🎧》、今日は Op.53、ピアノソナタ第21番 ハ長調「ワルトシュタイン」(1803-04: 33-34歳)。有名な曲で沢山の名だたるピアニストの演奏(音源)があるのだが、個人的には冒頭のリズム感・和音感・テンポ感あたりの入りかたでかなり好みが分かれてしまう。 ということで、今回は冒頭 2分ちょっとの提示部だけでお気に入り演奏を選んでみることにした。 まず知らないピアニストの中でわりと私のイメージに近かったのが、韓国の Su Yeon Kim。 有名ピアニストの中ではミハイル・プレトニョフが一番良かった。この曲に対する私のイメージに一番近い演奏だった ♪
「ユンディ」が『ショパンピアノ協奏曲第1番&第2番』をワルシャワ・フィルハーモニーを率いての演奏。「ユンディ」は15年ぶりとなる『ショパンコンクール』での1位での優勝という快挙以来初の第1番の録音。 「素晴らしい!」「こんなにも美しく旋律を歌うのか
昨日から、ベートーヴェンのピアノソナタ31番の第3楽章の練習を開始した。練習メニューには「第1・2楽章の通し練習」を 1回やるというのを入れているのだが、これが思ったよりしんどくて、けっこう疲れてしまう。脱力とか基本的な部分でまだまだ出来てないことが多いのだろうと、反省することしきりである…(^^;)。 一応、問題点をいくつか考えてみて、対策らしいことも考えてみた。
ベートーヴェンのピアノソナタ第31番、第2楽章の 2ラウンド目の練習はわりと順調に進んできた。もちろん完璧に仕上がった訳ではないのだが、何というか…ちょっと「頭打ち感」のようなものが出てきた。練習量の割に進歩が少ないというか…(^^;)。で、1週間ほど予定よりは早いのだが、ここで第2楽章は一旦終わりにして、今日から第3楽章にとりかかろうと思っている。第1・第2楽章は引き続き弾き込みを継続する。 「頭打ち感」というのは「学習曲線」における「プラトー」なのだと思う。その対策の一つに「気分転換」とか「一旦離れる」といったものがあるようなので、今回はそれに従って…(^^;)?
ちょっとお久しぶりになってしまいました、こんにちはayutaroです。 うりさんたそがれ中。 とはいえ、元気いっぱいで遊び始めると口開けて息切れしながら「もっと~」とせがんできます(笑) ↑これ系のおもちゃが特にお気に入りのようで、しつこい(-_-;) 手にもった瞬間にキラーン☆とします。 まあまだ1歳くらいですからね、はしゃいじゃいますよね。 ということで、スケールのお話です。 今月も目標……たてましたが、ブログに書いただけじゃやっぱりだめですね。紙に書いて、目につくとこに貼るのが一番効果的だな、と思います。 というのも、なにをどこまでってのが忘れちゃうんですよね(^_^;) uritoay…
実は、ショパンには「歌曲集」があったのだ。といっても、ショパンの死後に、友人のフォンタナが遺稿を整理する中で見つけ、16曲をまとめて op.74 として 1826年に出版したものだ。のちにシュレジンガーがもう 1曲追加して、現在では「17の歌曲 op.74」というのが一般的なようだ。シンプルで短い曲が多いが、中にはなかなか魅力的なものもある。 そして、その中の 6曲をリストがピアノソロ曲に編曲しているが、これもちょっといい感じだ ♪
「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト《All BTHVN 🎧》、今日は Op.51「二つのロンド」(1796-97: 26-27歳)。ロンド第1番 ハ長調はソナチネに載っている曲。元々、ロンド第2番 ト長調とは別々に出版されていたものが、目録を編纂する中で一つの作品番号にまとめられたそうだ。
あまり聴いたことのない作曲家やピアノ曲を聴きたいと思って、ネット内を探索していたところ、バンジャマン・ゴダール(Benjamin Godard)の「海辺の散歩」Op.86 というのを見つけた。聴いてみるとちょっと雰囲気のあるいい感じの曲だ ♪ ゴダールというのは「ジョスランの子守歌」の作者だとのこと。ジョスランという作曲家だと思っていた…(^^;)。 YouTube を見ると沢山のピアノ曲が載っている。一通り聴いてみたが、ちょっと面白そうな、弾けそうな曲もあるので、「100曲のピアノ曲を弾く」プロジェクトのためにも試し弾きをしてみようかと思っている ♪
「ショパンと彼のヨーロッパ国際音楽祭」が 15日から始まって、すでにネルソン・ゲルナーのリサイタルと Belcea Quartet の演奏が 公式 YouTubeチャンネルにアップされている。ところが、とても楽しみにしていたケイト・リウの名前がいつの間にか消えている…。リサイタルとショパンのコンチェルトを弾く予定のコンサートの両方とも…(^^;)? 公式サイトのニュースを見ると、Garrick Ohlsson と Charles Richard-Hamelin については、北米のコロナ禍のために出演キャンセルという記事が載っているのだが…?
「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト《All BTHVN 🎧》、今日は Op.49、ピアノソナタの第19番・20番(1797: 27歳)。ソナチネに載っている曲だ。 この 2曲はともに 2楽章構成で、ト短調とト長調。…で、元々は合わせて 4楽章からなる一つのソナタだったんじゃないか?…という説を平野昭さんが記事に書かれている。 ファジル・サイの演奏をその順番のプレイリストにして聴いてみた。4楽章構成としてもちゃんとしているし、なかなかいい感じの一つのソナタになっている…😊♪
今回は、長渕剛が自宅に帰る途中に立ち寄るという「立ち食いそば屋」と世田谷区深沢にある長渕剛の自宅のご紹介です。なお、大岡山のレストラン・カフェとしては、『「大学内にある精養軒でランチ」と「東工大博物館」』に続く第2弾となります。(※)芸能人・著名人関係の記事については、「芸能人・著名人関連のカテゴリ」がありますので、ご関心のある方はこちらを御覧ください。★★★ ★★★(そば屋の親父の歌)「長渕剛論」(...
ベートーヴェンのピアノソナタ第31番、第2楽章の 2ラウンド目の練習はわりと順調に進んでいて、楽譜を見ないでも練習できるレベルの「暗譜」はできた ♪ 中間部のフレーズの終わり&始めの ff または sf がうまく弾けないので、しばらくはそこを中心に練習しようと思っている。 ところが、この部分、版(Peters とか Henle とか)によって微妙に異なることを発見した。ff なのか sf なのかというのと、ペダル記号の位置。 まぁ、自分の技術レベルで一番弾きやすいパターンになると思う…(^^;)。
12日(水)にで2人目のアロマパルファンセッションを開催出来、今とても充実感。(高町のIGZIONECAFEにて...
ゲリラ豪雨とか猛暑とかコロナとか台風とか……なかなか落ち着かないですね(-_-;) 昨日のお出かけをたっぷり楽しんでごきげんなayutaroです。 はい、うりさんの甘えん坊も炸裂してます。 最近やたら「あお~ん」と鳴いてますが、なにを訴えているのでしょう。 撫でると鳴きやみます。 そういうことでしょうね(笑) 勝手にプチ発表会 9回目は「やさしい花」です。やっぱり「狩り」はすっ飛ばしてしまいました。そして、田中カレンさんの星のどうぶつたちから「星のうた1」も同時に公開してみました。 やさしい花 ブルグミュラー25の練習曲の10曲目。 enc.piano.or.jp ひたすら軽やかに~って思うの…
残暑お見舞い申し上げます 🍧 「残暑」というより暑さ真っ盛り☀️という気もしますが、一応「立秋」を過ぎたので…。 …で、こんな暑い時にはピアノも涼しい湖の上で弾くのがいいですよね…(^^;)? フランスには "Le PianO du Lac"(湖のピアノ)という、湖や川などの水の上で、美しい自然を背景に行うコンサートのツアーを行なっている団体があるようで、今年もフランス、スペインの100ヶ所を巡るらしい ♪ まぁ、避暑地などのお楽しみイベントのようなものかな?
豆知識 12 コロナ後遺症でよく聞くPS(Performance Status)とは?
豆知識 11 コロナ後遺症と関連があるME/CFS(筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労性症候群)とは?
食後の倦怠感〜③コロナ後遺症で休職から約3ヶ月間のエピソード〜
家族のありがたみ〜②コロナ後遺症で休職から約3ヶ月間のエピソード〜
豆知識 10 傷病手当金が支給される条件とは?
筋肉痛〜⑦コロナ後遺症でも無理して仕事を続けた結果…〜
ブレインフォグ〜⑧コロナ後遺症でも無理して仕事を続けた結果…〜
豆知識 9 コロナ感染回数が増えると後遺症の確率が上がる!?
睡眠障害〜⑨コロナ後遺症でも無理して仕事を続けた結果…〜
初受診〜⑩コロナ後遺症でも無理して仕事を続けた結果…〜
①起床時の倦怠感〜⑪コロナ後遺症でも無理して仕事を続けた結果…〜
②起床時の倦怠感〜⑫コロナ後遺症でも無理して仕事を続けた結果…〜
コロナ後遺症で休職を決意〜⑬コロナ後遺症でも無理して仕事を続けた結果…〜
コロナ後遺症の診断書
休職前に確認すべきこと
コロナ禍の中であまり活動できず苦労しているアーティストが多い中で、ヴィキングル・オラフソン(Víkingur Ólafsson)はこのところ調子がいいようだ。3月に出した新譜「ドビュッシー-ラモー」がポップス、クラシックの両方でヒットチャートの上位に入ったり、TVやラジオで番組を持ったり…♪ この CD ではドビュッシーとラモー、二人の作曲家の様々な曲が、オラフソンの感性に基づいて一つの物語のように構成されている。 こういう、古典に新しい角度から光を当てる、あるいは現代人の感性による新しい解釈を試みることは、音楽の発展のためにも必要なことだと思う。
CG : Pianist Mei Lin 2 期待の新人ピアニスト メイリン(美鈴)のデビュー・コンサート。2回目もベートーヴェンのピアノソナタです。1曲目は「エロイカ変奏曲」、2曲目は「ピアノソナタ第12番」、そして3曲目は「ピアノソナタ第26番」です。 立て続けに
さて、今日取り上げるのは、きっとクラシックに詳しくない人でも一度は聞いたことのある、 モーツァルトのトルコ行進曲。 www.youtube.com 正式な曲名はピアノソナタ第11番 K.331(トルコ行進曲付き)第3楽章です。 そう・・・トルコ行進曲なのです!! この曲って、これ単体の曲ではなくて、3楽章形式(=3つの部分)で成り立っている「ピアノソナタ」の中の3つ目の部分なのです。 この曲、私が好きすぎてテンション上がりすぎてなんかおかしなことになってしまった動画になってしまったので(え・・・今日の記事ではもうちょっと真面目に曲の解説をば。 曲の基本情報 ウィーンで撮ってきたモーツァルト像(…
2週間ぶりに演奏動画アップしました。そんなに経ってましたっけ・・ あっと...
『ノーサイド・ゲーム』主題歌「馬と鹿」など数々のドラマ主題歌とCMソングを含む「米津玄師」最新アルバム。CDアルバム「WONDERBEST」も持っているが、このHi-Res版は音質的にも良くなっていて大音量でも聴ける。 01. カムパネルラ02. Flamingo (ソニーワイヤ
「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト《All BTHVN 🎧》、今日は op.47、ヴァイオリンソナタの名曲、第9番「クロイツェル」イ長調(1802-03: 32-33歳)。 昔から知っている曲で、クラシック音楽の王道みたいなベートーヴェンらしさが好きだったはずなのだが、今回聴いて「ちょっと重いな…」というのが正直な感想。好みが変わってきたのか、この猛暑のせいか? 一番気に入ったのが、ピアノをファジル・サイが弾いているもの。ヴァイオリンは Patricia Kopatchinskaja(パトリシア・コパチンスカヤ、1977-)という人。
今日、ヴェルビエ音楽祭(Virtual Verbier Festival)でデニス・マツーエフの演奏を久しぶりに聴いた。シューマンの「子どもの情景」もプロコフィエフのソナタ7番も良かったのだが、初めて聴くチャイコフスキーの "Meditation" という曲が気に入った。 調べてみると、チャイコフスキー晩年の作品で、様々なタイプのピアノ曲 18曲がまとめられた「ピアノのための18の小品」op.72 の中の1曲だった。YouTube で18曲ぜんぶ弾いているものを探したら、コンスタンティン・シャムライ(Konstantin Shamray)というピアニスト(初めて聴く)の演奏が良かった ♪
ベートーヴェンのピアノソナタ第31番、第2楽章の 2ラウンド目の練習はわりと順調に進んでいる。大まかな構成「A+B+A」の A 部分の暗譜はすぐに戻ったし、B 部分(中間部)も思ったほど忘れていなかった。 ただ、中途半端に覚えているための難しさのようなものもあって、練習の方法でやや苦戦している。 第1楽章も、忘れないためと、少しでも思うように弾けるようにするため、1回は通しで弾くようにしている。
今日は、題のとおり、 ピアノのマイキングについて、 最近思ったことを書いていきたいと思います。 YouTubeとか、Spoonで配信をするようになって、 自分の演奏を機械で記録する機会が最近格段に増えまして( °_° ) (・・・ダジャレじゃないよ? 昨日の記事でも書いたのですが、 機材を揃えたい、と思っていたのもあって 音響関係を専門に勉強している妹に どういうセッティングとか機材で収録するのがいいのかなぁ~? なんて聞いてみたんですよ。 そしたら、まあ本格的にやろうと思ったら必要な機材がわんさか… 最終的には、ピアノのマイキングが一番難しいんだよ! なんて怒られたわけですが(笑) まあ、そ…
「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト《All BTHVN 🎧》、今日は op.45 「4手のための3つの行進曲」(1803: 33歳)。あまり聴いたことがないが、ピアノデュオのレパートリーやアンコール曲にはなっているようだ。 このプラハ・ピアノ・デュオ(Prague Piano Duo=Zdeňka Kolářová & Martin Hršel)の演奏がなかなかいい ♪
昨日、Youtube動画の新作を公開しました。 youtu.be 初めて、”練習動画”なるものをあげてみまして・・・ 普通に練習しているところにビデオを回してみたんですがね、 こうやって客観的に見ると、 自分のクセがすごくよくわかる!!! いままで演奏動画をあげながらも感じていたことなのですが なんか体に無駄な力が入っちゃってる、とか使ってない5の指が丸まって硬くなっちゃってる、とかね (気になる人は今までのYoutube動画も見てみてくださいな →ピアニスト⭐うみちゃんねる - YouTube 特に、5の指が丸まってしまうのは私の昔からの悪い癖で。(小さいころ、同じ教室でピアノを習っていたお…
「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト《All BTHVN 🎧》、今日は op.44 の「ピアノ三重奏曲のための14の変奏曲 変ホ長調」。1792年(22歳)に作曲されたが、出版されたのは 1804年。「ピアノ三重奏曲 第10番」とも呼ばれる。とりとめなく展開していくような変奏曲であるが、のどかで楽しい感じが何となく好きだ。メナヘム・プレスラー率いるボザール・トリオの演奏がいい感じだ ♪
ケヴィン・ケナーと作曲家&チェリストであるクシシュトフ・ドンベクの二人による編曲で、ショパンのピアノ協奏曲 2曲の「室内楽版」というのを聴いた。この7月にリリースされたばかりのCDである。弦楽五重奏の伴奏でピアノはケヴィン・ケナー。 聴いた感想としては、この作品はもともとこれくらいの編成の方があっているのでは?…ということ。聴いていてとても気持ちがいいというか、安心感?がある。 調べてみると、こういった編成はショパンの時代には普通に行われていて、今でもたくさんのピアニストが録音しているようだ。少し前には、カツァリス(2010)とかトリフォノフ(2011)も…♪
ソニーコンピュータサイエンス研究所(Sony CSL)の古屋晋一さんが面白いことを始めたようだ。「音楽芸術活動に携わるアーティストの成長を支援する『ミュージック・エクセレンス・プロジェクト』」というものだ。その第一弾として「世界初の身体教育と芸術教育を包括的に行うピアノ教育プログラム」を 8月1日から開始したとのこと。アスリートに対する科学的分析やトレーナーが、初めてピアニストに適用されるみたいなことだろう。とてもいいことだと思う ♪ 来年5月まで、第1期生9人(10歳から17歳)が教育を受ける。芸術教育の音楽監督はディーナ・ヨッフェ。成果に期待したい ♪
CG : Pianist Mai Lin 日本期待の新人ピアニスト美鈴(メイリン)のデビューリサイタル。美鈴(メイリン)は本名ではなく芸名との事。これからベートヴェンのピアノソナタ第3番、「ワルトシュタイン」「アンダンテ・ファボリ」を演奏するそうです。にほんブログ
ベートーヴェンのピアノソナタ第31番、2ラウンド目の練習はなんとか 7月中に第1楽章を終えることができた。今日からめでたく第2楽章にとりかかれる…(^^)♪ 1週間前には、もう少し時間がかかるかと思っていたのだが、この1週間の頑張りは我ながら大したものだと思う ♪ 最大の難関、左手のトリルも何とかなったし…😊。 まぁ「楽譜の強弱指示が守れてない…(^^;)」とか課題も沢山残ったが、それはおいおいクリアしていこうと思う。まずは第2楽章の「暗譜」を早く取り戻したい。第1楽章の反省を活かして、最初から楽譜の強弱記号を忠実に守ろうと思う…(^^;)。
BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロックで冷えとり♪皆さんのご参加待ってます
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
テキサスのメキシコ音楽TejanoやConjunto Norteño音楽のブログです。
【 音 楽 + YouTube 】 良質な作品を創っているのに世の中に埋もれている音楽系**YouTuber**さん、 これから音楽系**YouTuber**を志している方、 音楽系**YouTuber**達を応援したい方など、 この場所をどうぞ好きに使って下さいませ★ 此処が一つのメディアとなることを目指して皆で盛り上げていきましょう!!
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
小さい頃から日本の音楽と文化が好きでしたがそれがきっかけで 日本で会社員として働きながら趣味で音楽活動を行っています。 別れた後、元彼女への独白と告白をテーマに描いた曲 [You&Me] feat. 中野隆司(天才)がリリースされました! もともとゆっくりしたテンポの曲に慣れていたので、どうもロックなアップテンポの曲は苦手だと思いますが新しいことにチャレンジしたくなりました。散歩や、ひとりで歩いている時、メロディーと同時に、歌詞が思い浮かぶことがありますがコンビニに行く途中に[You&Me] というサビのメロディーが思い浮かんできたので、そこから作りました。 まだ素人なのでちゃんと勉強しないといけないと思います。 もし良かったら聴いてみてください。 https://youtu.be/F9P1Hjkbws0
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです