BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
ネットを見てるとNo730。。。( ゚Д゚)
ネットを見てるとNo.701。。。( ゚Д゚)
ネットを見てるとNo700。。。( ゚Д゚)
0127★◆ ダボス会議とトランプ革命 / ★アルシオン・プレヤデス135:アトランティス・レムリア、黄金時代、技術、鏡、無限エネルギー、オリハルコン(1:50:24) / 森山の父は【南朝鮮出身】「密航して来た背乗り」中国共産党と統一教会のバックはコミンテルン / パリ協定離脱、WHO脱退の意味【温暖化よりも寒冷化、WHO はCHO、中国保健機関】/ パリ協定離脱、WHO脱退の意味。今回審議会でレプリコンの報告、重篤7例8件うち死亡2例を確認 / 都議会自民の裏金プール前提の政治資金パーティ、日本財団「堀のない刑務所」女性アナが「一晩過ごす」😍
ネットを見てるとNo.661。。。( ゚Д゚)
テレビ信じてワク打って闇バイトに頃される
ネットを見てるとNo.655。。。( ゚Д゚)
レプリコンワクチンの中間報告
1214★★【家族や友人関係、子供達にとって特に重要】アルシオン・プレヤデス特別版50:ショー:芸術、音楽・ダンス・劇・歌、クリスマスの家族の喜び(2:29:33) / トランプ氏裏ルートで周主席を就任式に招待【昭恵氏とは15日面会】石破氏の名前なし→財務省解体 / 無断で死体を埋められた!【無断埋葬合計14体】空き家の増えた埼玉県北部でムスリムが急増 / 明治製菓ファルマの言う高拍出性心不全の内容。完全に流れが変わる / フリメも宗教やぞ 宗教はクソ 支配の道具や😍
1210★★【家族や友人関係、子供達にとって特に重要】アルシオン・プレヤデス特別版25:奇術・マジック、歴史、アーティスト・マジシャン、家族の娯楽、幸せ (1:30:47) / バーニングのビルで顔を水面につけて前屈みで亡くなってた?【松田聖子】とバーニング【周防郁雄】/ 中川翔子さん河野太郎と対談後に接種【去年から命について考えた】去年一月ごろ手術した、耳下腺腫瘍 / これだけ意味のない改悪も珍しい。マジでニュルンベルクもう一回やらないと😍
1209★◆ 国際秩序の地殻変動と旧体制の終焉 / ★農業:2030アジェンダを介した破壊。昆虫バイオマスと加工食品で生きる(7:44) 他1編 / 中国で一家全員日本移民コンサルティングサービス実施中!中国人の日本への移住と帰化の相談が急増 / 自腹上等!【仕方ないから医療機関名と電話番号晒しますわ】日本看護倫理学会さん『アンタ誰?』/「メキシコとの架け橋を作る」「難民を5年間で1万人採用」→ ケネディ、全米でスタバ禁止へ / 裁判所がFDAに対してファイザーワクチンの治験に関する100万ページの追加書類を公開するよう命令😍
1208★★カナダがCOVIDワクチンによる負傷者に安楽死の提案を拡大する(7:56) 他1編 / 「とても幸福」無期懲役を狙って凶行、期待通りの獄中生活【社会より刑務所の方が快適】/ 実験ですか?【日本のMpoxワクチンがコンゴに贈られる】→ 2ヶ月後コンゴで謎の大量死 / 科学は分散化されるとより強力になります。クソみてえな技術だったな / 韓国「戒厳令宣言」の解説。根本的な問題は現在の金融システムです。😍
1207★人間の魂をめぐる超自然的な戦争だ。人類は絶滅の危機に瀕している。(6:21) 他1編 / 私たちは日本の警察には捕まらない!「富士山が見えないから切った」秋山雅治→国外逃亡 /「世界中で禁止なのに」金洋国 日本電動モビリティ推進協会理事【免許証返納した高齢者の需要に期待】/ DNA汚染の証拠が多すぎる - COVID-19 mRNA注射は直ちに市場から撤退する必要がある / クーデター顛末記は2021年の選挙の話だった。クーデターメールは、自身の携帯から自身のパソコン宛 / 民主主義が何たるかをアナウンサーですらわかってないという現実に、もう呆然としています 😍
🎵RKCh56【鬱病が増えています。コロナワクチンの重大な後遺症の一つです。イベルメクチンは、鬱病全般に効果あり。セロトニン分泌にも寄与する。試してみてください。フルミストを打ったら、鬱病・自閉症が確定。】(1:14:48) 静止画版90😅💦😍
1206★★著名人達が、ワクチン接種後に副反応や死に見舞われている 第百六十二弾‐162(14:54) 他1編 / ニュース研究:ホストクラブたたきの真意 / 明治HD 【牛のメタンガスを3割減らせる】新薬BOVAER、ネズミ投与で精子数減の毒性 / コロワクには、SV40プロモーター/エンハンサー配列を含む大量の残留DNAが含まれている / 無関係な個人情報を漏洩して、公益通報ではなくテロだとかふざけている元副知事一味を捜査するのがスジ😍
生徒さんたちからの声 その2
生徒さんたちからの声 その2
瑛子先生、燃え尽きる〜クラス創設10周年記念第4回ヴァイオリン発表会、無事終演〜
生徒募集 ♡ フラ水曜日 入門初心者クラス / キッズフラクラス
つまみ細工『丸シンメトリー』
つまみ細工『剣華(けんか)メタリック』
え、私なにか面白い事言った…?!!〜卒業録音の内申書〜
認知拡大!幼稚園・保育園・こども園のホームページ、何を掲載する?
八戸パフォーマンス⭐︎シアター 〜本番を終えて〜 ♡ 終わりの会 打ち上げ
本番前ではあるのだけれど…?!
親子リトミックの服装
「ピアノを始めるみんなの成長を見守ります」
最近、思うこと〜グループレッスンについて〜
2025(R7).2月 つまみ細工教室レポ♪ パート5
平面図形(合同、相似、面積)の問題(洛南高等学校附属中学校2025年算数第6問)
数日前に、イゴール・レヴィットがエリック・サティの "Vexations" という曲をライブ配信する、という記事(↓)を読んだ。"Vexations" というのは、楽譜としては1ページ 52拍しかないのだが、それを840回繰り返す曲である。20時間ほどかかる。 聴くつもりはなかったのだが、昨夜寝る前に YouTube(↓)でやっていたのでしばらく(眠くなるまで…)聴いていた。今朝になって、見てみるとまだ続いていた…(^^;)。
引退後もポルトガルの郊外でいろんな形で音楽と関わっておられる様子のピリスさん(マリア・ジョアン・ ピリス)、どうも最近オンライン・レッスンを始められたようだ ♪ サイトを見ると、誰でも申し込めるようになっている?…ように見えるのだけれど…(^^;)。
「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト、今日は Op.24のヴァイオリンソナタ第5番「春」。 たぶん何十年かぶりに久しぶりに聴いて、とても懐かしい感じがした。と同時に、何か新鮮さというか心洗われる清涼感のようなものも感じる。こんなコロナの時代だからこそ感じるものがあるのかも知れない。 お気に入りは、第4番と同じ James Ehnes と Andrew Armstrong の演奏 ♪
今年の目標の一つ「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクトの進捗グラフを作ってみて唖然とした。このペースで行くと目標を達成出来そうもないのだ…(^^;)。 もう一つの目標である「(年間)100曲のピアノ曲を弾く」方はかなり厳しいと思っていたが、こっちもこんな状況だとは…。グラフって本当に怖い!(そういえば感染者数のグラフも怖いですが…) まぁ、楽しみでやってることなので「苦行」にするつもりはないが、少しだけネジを巻いてみるか…☹️
ソーシャル・ディスタンスをホールの座席に当てはめるととこうなる…というジョークの写真?…かと思ったら、どうも本気らしい…。 コロナ時代のホール(の座席)のあり方に一石を投じる写真かも? ベルリンにある Berliner Ensemble(ベルリーナ・アンサンブル劇場)が来シーズンに向けて準備している写真のようだ。
「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト、今日は Op.23。ヴァイオリンソナタ第4番。Op.12 の3曲(第1番〜第3番)と比べると、ベートーヴェンらしさが出てきたかな…というのが第一印象。 YouTube で一番気に入ったのがピリスさんと Augustin Dumay(オーギュスタン・デュメイ)というヴァイオリニストの演奏。 でも、それよりも Spotify で見つけた James Ehnes と Andrew Armstrong の演奏の方が私の好みに合っている。この二人、前回の Op.12 のときに見つけたデュオだった…(^^;)。
ベートーヴェンのピアノソナタ第31番第3楽章の練習は、一応「嘆きの歌2」まで来た。といっても「フーガ1」の暗譜が出来てないので、それも継続してやるつもり。 この「嘆きの歌2」は、"Ermattet, klagend" 「疲れきって嘆くように」という指示があって、音楽の造りとしても、旋律が休符で頻繁に途切れていたり、左手和音の進行が掛留音や先取音を含んでいたりと、とても難しい。現在の一番の悩みはペダルの使い方。弾く方も疲れ果ててしまいそう…(^^;)。
こんにちは! この度、YouTubeチャンネルを開設いたしました! 映像編集なんかは初めてで(ついでに機械音痴…😱)本当に一からのスタートですが、それも少しずつ慣れていくので応援してくれると嬉しいです!! ていうか誰か教えてくれ…((( ;゚Д゚))) まずは第1弾ということで、stayhomeで時間があって撮りためた動画を放出します! 1か月毎日動画をあげます!! いくつかは撮りためたしstayhomeで時間があるとはいえ、そんなにネタが出せるのか?いきなりハードルあげすぎ…? いやいや、頑張ります!!!💪 これからは、YouTubeでの配信とインスタグラムでのライブ活動にも力を入れていくの…
Classic FM のFacebookページで見つけた「白いグランドピアノの形の建物」。こんなものが実在するんだ…(^^)♪ タイにある「ラジャナガリン子ども発達支援センター」の、2015年7月に建てられた建物のようだ。
新しい課題曲、決まりそうで決まらずにいますが。なんとなく、公言しないとやるようにならなさそう(笑)おもむろにショパン君、なんぞ弾いてみたそんなにピラピラ装飾音…
ちょっとふさぎ込んでみたアトレーユ。自暴自棄になるといつも弾く曲があり(笑)アマデウス君のピアノソナタ14番。K.457 ハ短調。モーツァルトさんにしては、ア…
DSF 11.2MHz 1bit のHi-Res音源2つ 上のディスクジャケットは左からシューベルト「死と乙女」とビバルディ「四季」、「UNAMASレーベル」である。「UNAMASレーベル」は最高の音質に拘ったHi-Res録音をしていて、「死と乙女」は日本プロ音楽録音賞優秀賞作。
新型コロナの影響で国際ピアノコンクールのスケジュールがとても分かりづらくなっている。とりあえず、現状(2020/05/23時点)を整理してみた。ベースにしたのは国際音楽コンクール世界連盟の最新情報(5/17)のPDFと各公式サイトの情報など。ついでに関連記事へのリンクを入れた。
ピアノの練習を始めた頃から、「大人ならではの効果的な練習法ってないだろうか?」ということをずっと考え続けてきた。最近は、ちょっとサボっている感もあるが、このところ自分の練習で苦労している「暗譜」と「脱力」に関する古い記事を読み返したついでに、《大人のピアノ練習法》というページにまとめておくことにした。ご参考までに ♪
2021年に延期された第18回ショパン国際ピアノコンクールの詳細については、5月18日にプレス向けブリーフィングで発表された。1時間半近い動画を見る気もせず、活字になるのを待っていたのだが、記事はまだ出てない。 公式サイトを見ると、スケジュールの概要だけが新しい 2021年の日付に変更されている。あと、ブリーフィング動画で確認したところ、次の第19回は2025年開催となるようだ。 ちなみに、 "Chopin And His Europe"(ショパンと彼のヨーロッパ)音楽祭はオンラインでのストリーミングなどを検討中のようで、中止にはしない方向。この音楽祭を初めてネット経由で観れる(聴ける)かもしれない…(^^)♪
こんにちは。 ピアニストでピアノ講師の内田瑞穂です。昨日インスタライブに来てくださった皆様はありがとうございました! オンライン上でお客様とコミュニケーションをとりながら演奏ができるインスタライブ配信… 生音のコンサートとはまた違った楽しみがありますね☆ミ さて、今日は恒例の音源紹介コーナーの定期更新の日。。。 その前に一つ先週の記事で訂正がありまして(;'∀')blog.piano-mi66.me先週の記事のタイトルを、このコーナーが始まって第4弾の記事だったのに、ずっと第3弾にしておりました。 大変失礼いたしました・・・!!今の今まで気が付かず、先ほど訂正いたしました。2020.5.19訂…
コロナ自粛の中で、ジャズピアニストの上原ひろみさんがちょっと面白いことを始めた。"One Minute Portrait" というプロジェクトで、「上原ひろみが、自身にインスピレーションを与えてくれるミュージシャンの為に1分間の曲を書き下ろし、リモートで共演した映像を公開するもの」だそうだ。短い曲とはいえ「新作」だ…(^^)♪ 1ヶ月に2本くらいの予定らしい。第一弾はドラマーのスティーヴ・スミスとの共演映像。 ちなみに、上原ひろみさんは今週末(23日・24日)に行われる "TOKYO JAZZ +plus LIVE STREAM" というオンライン音楽フェスティバルに出場予定。元々は東京でリアルで開催される予定のフェスティバルが中止になったので、オンラインでの開催となったものだ。
今日のインスタライブ、無事終演しました!私としては初のオンラインライブ…!! 今日の朝に思い立って、急遽告知して勢いだけで突っ走ったんですけど、初めてでも意外となんとかなるもんですね…。勢いって怖い…笑 告知が明らかに不十分だったので、下手したら誰もお客さん来ないんじゃないかと思ってたんですけど最初から最後までいてくれたお客さんもいて、行きたかったけど行けなかった~というお客さんもいて、とてもありがたいですね✨ 今度はちゃんと前もって告知して第2弾やろう!!うん! とりあえず今後の予告としては、インスタライブ第2弾の前にYouTubeチャンネルを作ってちょっとずつ動画のコンテンツを増やしていく…
こんにちは! ピアニスト・ピアノ講師の内田瑞穂です。 実はこの度、インスタライブを始めることにしました! ひとまず今日の夜、お試しで一度配信してみようと思います✨ 5月18日(月)20時半~です。 今日は初回ということで、気ままに曲を流していこうかなと思っていますが、だんだん宣伝なども力を入れて、定期的に配信していく予定です! もし時間が合わなくても、アーカイブに残していくつもりなので、よかったら聞いてくださいね。 というわけで、インスタもフォローしてくれたら嬉しいです🎵 Instagram post by 内田 瑞穂 • May 18, 2020 at 3:07am UTC 🎵プロフィール …
ベートーヴェンのピアノソナタ31番、「フーガ1」のところでずっと停滞している。なかなか暗譜できないでいる。地道な練習を続けていて、少しずつ弾けそうな感覚は感じられるようになっては来たのだが暗譜はまだまだ…。なので、次の「嘆きの歌2」も少しだけ練習するようにした。効率の良い「暗譜」のためには、集中する時間と同じくらい休む(寝かせる)時間が必要だ…みたいな話を聞いたことがある ♪
コロナ時代の新しいスタイルのコンサート第2弾!? 世界初のドライブイン・ピアノリサイタルが開催され、その様子が動画でアップされた。なかなか興味深い。 開催されたのは 5月12日。場所はドイツのイーザーローン (Iserlohn)、ザイラー湖畔にあるドライブイン・シアター。ピアニストは 1989年 ハンブルク生まれのアレクサンダー・クリッヒェル(Alexander Krichel)。プログラムはベートーヴェンとリスト。 クリッヒェルのベートーヴェン、なかなかいいかも…(^^) ♪
チェコで、観客を入れたコンサートが「ロックダウン」後はじめて行われたというニュースがあった。ライヴ配信を録画したものを聴いてみたが、なかなかいいプログラムだった ♪ ヤナーチェク・フィルハーモニー管弦楽団のメンバーによる室内楽コンサートのようだ。マスクを着けての演奏だ。観客はまばらで拍手もちょっと寂しいが、まぁ「ロックダウン」解除の第一歩ということだろう。
6月24日に東京オペラシティで行われるピエール=ロラン・エマールさんのリサイタルに関する記事が出ていた。ベートーヴェンとメシアンという魅力的なプログラムなのだが、新型コロナが収まらない中で、本当にやるのだろうか? チェックしてみると、とくに中止などの告知はないし、チケットも販売中だ。 ファンの一人としては、エマールさんが日本で感染して…みたいなことになるもの困る…と思うのだが…。
今日はラフマニノフの自作自演の演奏を集めてみました。以前の記事で一つ紹介しましたが… blog.piano-mi66.me 今日は違う曲を(⌒∇⌒) ピアノ協奏曲第2番 Rachmaninoff plays Piano Concerto 2これはのだめカンタービレでめちゃくちゃ有名になりましたね。 特に1,2楽章は和音の響きにキュンとくる・・・(笑)交響曲第1番の初演が大失敗し、3年間の作曲家としての沈黙期間を経て作曲されて大成功を収めたという曲です。 (3年間鬱状態だったという話をよく聞きますが、この間に指揮者としては成功を収めているし、3年間ずっと精神的に病んでいたわけではないようです。*…
外出自粛の緩和とか、あちこちで何となく自粛が緩んできた雰囲気があるが、状況はまだまだ厳しいと思われる。ワクチンも特効薬もできてないのだから…。 そんな中で音楽関連では相変わらず厳しい判断が続いている。サンタフェ音楽祭中止、ボストンのホール閉鎖、そしてARD国際音楽コンクール(ミュンヘン国際音楽コンクール)の延期。このコンクールは、20以上ある部門(楽器・アンサンブル・声楽)から毎年複数部門のコンクールが行われるもので、今年は、フルート、トロンボーン、弦楽四重奏、ピアノであった。これはそのまま2022年に2年延期となるようだ。
「現代ピアノ曲のお気に入りを10曲見つける」プロジェクト、久しぶりの現代曲探索。トリフォノフのプログラム(10月来日公演)から、ジョン・コリリアーノの「オスティナートによる幻想曲」を聴いてみた。 ちょっとミニマルっぽいがもっと変化に富んでいて面白い。ベートーヴェンの交響曲第7番第2楽章のテーマ(これ自体同じテーマが延々と繰り返される「ミニマル音楽」の先取り?)が引用されていて、なかなかいい感じだ ♪
ベートーヴェンのピアノソナタ31番、第3楽章のフーガ1を暗譜しようと四苦八苦している。この2〜3週間ほとんど進歩が感じられない…(^^;)。…なので、少し考え方を変えて、「暗譜するぞ」という目標を一旦忘れて、楽曲の内容を丁寧に見て、「どう弾きたいか」というイメージをちゃんと確認しながら、技術的な課題も考えながら…。ある意味「本来の練習」?をやろうと考えている。結果としてそのうちに暗譜できるはずだと、ここは無理にでも楽観して…(^^;)。
数日前に《ピアノ打鍵の「脱力」:意識の仕方が変わったかも知れない?》という記事を書いた。そのときに昔の記事を読みながら、我ながらなかなかいいことを書いているな…(^^;)…というところもあり、とりあえず簡単にまとめておくことにした🤗 「脱力」に関する、これまでの試行錯誤や創意工夫の足あとであり、今後も参考になりそうな考え方や練習方法も含まれているのではないか?と思う。ご参考まで。
Bösendorfer(ベーゼンドルファー)の新しいデザインピアノは「黒鍵」が黒くない。とてもいい感じの色合いできれいなのだが、ミスタッチしそう…(^^;)? カナダの有名なラッパー&俳優等であるDrake(ドレイク)の新しいトロントの豪邸に置くために作られたもの。デザインは村上隆氏。
今日はタイトル通り、アルフレッド・コルトーの演奏を集めてみました。コルトーと言えば、楽譜の”コルトー版”で私もお世話になっています 練習方法が盛りだくさんに書いてあって、特にエチュードなんかは「なるほど」と思いながら練習しています。 ショパン/ワルツ Alfred Cortot - Chopin Waltzes (1934)ショパンのワルツってホントにいっぱい曲がありますよね・・・ 全部やってみたいな、と思いつつ制覇するのはなかなか大変だ(;'∀')この演奏を聴くと、「あ、やっぱりショパンのワルツって踊るための曲じゃないんだな」と思います。 そこがショパンの難しい所でもあって・・・”ワルツ”な…
ブラタモリの自作CDラベル タモリとNHKの冠番組『ブラタモリ』は2005年の第1シリーズ以来、現在の第4シリーズまで放送されている。常に二桁の高い視聴率を保ち、木曜午後10時からだった放送枠も第4シリーズからは土曜7時30分からになった。 アシスタントに
とうとう、第18回ショパン国際ピアノコンクールが1年延期されることが正式に発表された。新しい日程は、2021年10月2日〜23日。 予備予選出場者はそのまま、チケットも有効。詳細は5月14日に発表される予定。 本当に残念だが、状況を考えるとやむを得ない決定だと思う。
2020/4/29 ものはっぱさん(https://twitter.com/m0n0happa)の2.5thソロライブがYoutubeにて開催されました。ものはっぱさんについては各種サイトへのリンクがあったのでそちらをご覧下さい。 ものはっぱさんのライブ感想 ネットピアニストについて ものはっぱさんのライブ感想 Youtubeでのライブのリンクは↑こちらです。(これ自分で貼っておいてアレですけどライブが終わっても見放題なの凄いですね) ものはっぱさんのリアルライブは昨年開催された2ndに行ったことがあり、今回3rdにも申し込んでいたのですが、このご時世で延期となってしまったためその代わりとして…
数日前、昔(2013〜2014)の練習履歴を整理しながら、ふと気づいたことがある。そういえば、最近「脱力」を気にしていないなぁ…。 現在の自分の技術レベルを振り返ってみても、決して「脱力」を会得したという訳ではなさそうなのだ。では、なぜ意識しなくなったのか? 色々考えてみたら、結局、「脱力」に対する意識が、他の技術要素の中に紛れ込む?ようになっただけで、決して「脱力」をマスターすることができた訳ではない…ということが何となく分かってきた。
今日もstayhome週間。 せっかくなので、今までやったアンサンブルとか伴奏譜とか、冊子になっていない楽譜たちを整理しようと思って全部引っ張り出したらこんな状態に…😱 よくよく考えたらこの楽譜たち、そんなに前のものじゃなくてここ5年ほどでたまったやつ… いつの間にやらこんなにたくさん曲をやっていたのね。 片付け終えるのに、まだまだ先は長そうだ…。
宣言通り(笑)毎週火曜の音源紹介第2弾です。前回の記事はこちらから↓↓↓ blog.piano-mi66.me 今日はピアノ協奏曲を2つ。 ハンガリーの作曲家、ベラ・バルトークの「ピアノ協奏曲第3番」と、ロシアの作曲家、セルゲイ・プロコフィエフの「ピアノ協奏曲第3番」です。 (書くまで気が付かなかったけどどっちも3番だった・・・笑) 今日この2曲をチョイスしたのは、2曲とも昨年映画化されて話題になった「蜜蜂と遠雷」の中で使われた曲だからです。実は私、近現代(19世紀末くらい~の音楽)の曲ってこれまでそんなに好んで聞いてこなくて。 2曲とも曲としては知っていたけど今までちゃんと?真面目に?は聞い…
ベートーヴェンのピアノソナタ第31番、やっと第3楽章を暗譜しようという段階まで来たのだが、そのあとの暗譜が遅々として進まない…(^^;)。 まぁ、それでも「序奏」と「嘆きの歌1」は何とか暗譜できた。…のだが、問題は「フーガ1」。現時点では、何度弾いてもまったく頭に入る気がしない…。基本的には3声なので、フーガとしてそれほど難しいものではない…と思ったのは勘違いだったかも…(^^;)?
数日前の記事《無料楽譜ダウンロード:みんながピアニストプロジェクト ♪》でご紹介した楽譜(日本人作曲家の子供向け?作品)をいくつかダウンロードして弾いてみた。芥川也寸志、尾高惇忠、千原英喜さんなどの曲を6曲ほど。まぁ「子ども向け」の作品だと思われるので、それほど期待はしていなかったものの、結果としては今ひとつ面白くなかった…かな…(^^;)?シンプルな中にも、もう少し現代ピアノ曲らしいエッセンスのようなものを感じたかった。
BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロックで冷えとり♪皆さんのご参加待ってます
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
テキサスのメキシコ音楽TejanoやConjunto Norteño音楽のブログです。
【 音 楽 + YouTube 】 良質な作品を創っているのに世の中に埋もれている音楽系**YouTuber**さん、 これから音楽系**YouTuber**を志している方、 音楽系**YouTuber**達を応援したい方など、 この場所をどうぞ好きに使って下さいませ★ 此処が一つのメディアとなることを目指して皆で盛り上げていきましょう!!
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
小さい頃から日本の音楽と文化が好きでしたがそれがきっかけで 日本で会社員として働きながら趣味で音楽活動を行っています。 別れた後、元彼女への独白と告白をテーマに描いた曲 [You&Me] feat. 中野隆司(天才)がリリースされました! もともとゆっくりしたテンポの曲に慣れていたので、どうもロックなアップテンポの曲は苦手だと思いますが新しいことにチャレンジしたくなりました。散歩や、ひとりで歩いている時、メロディーと同時に、歌詞が思い浮かぶことがありますがコンビニに行く途中に[You&Me] というサビのメロディーが思い浮かんできたので、そこから作りました。 まだ素人なのでちゃんと勉強しないといけないと思います。 もし良かったら聴いてみてください。 https://youtu.be/F9P1Hjkbws0
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです