BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
ライヴ・キラーズ/クイーン♪
【クイーン来日50周年記念 クイーンと日本の半世紀】📻4/19(土)14:00~NHK FM
“MUSIC LIFE CLUB” は7周年!──発足7周年記念トーク&ライヴ“ミュージック・ライフが見たビートルズ&クイーン”
World of Freddie Exhibition👑Freddie Celebration Days 2025
フレディ・マーキュリーの元付き人ピーター・フリーストーン(フィービーさん)来日イベント続報!
クイーン記念日情報! 3月1日は“ジョン・ディーコンの日”。
クイーン TV放送予定 (2025年3月)
澁澤龍彦的な音楽を考えてみた
期間限定!QUEEN来日50周年特別企画展示@伊勢丹新宿店 英国フェア2025
クイーン来日50周年記念国内ツアー “QUEENの愛した日本の聖地をめぐる旅”
【クイーンC予想】
期間限定!お買い求めはお早めに🏃UNIVERSAL MUSIC STOREでクイーングッズのプライスオフがスタート!
クイーン、1971年ディ・レーン・リー・スタジオで収録したデモ音源をRSDに発売
クイーン TV放送予定 (2025年2月)
フレディ・マーキュリーが暮らした極上テラス付きペントハウスも登場 BS-TBS『憧れの地に家を買おう』1月24日放送
普通の形をしていない面白いデザインのピアノが好きだ。中には自分の部屋に置きたいようなものもあるが、高額なので写真で眺めたり動画を見て楽しむだけなのだが…(^^;)。 今回ご紹介するのは、Poul Henningsen(ポール・ヘニングセン、1894-1967)という有名な(私は初めて知ったが…)デンマークのデザイナーがデザインしたピアノである。 この3月に電子ピアノとして復活した "PH Pianette" が発表されたが、同時に 336ページの豪華カタログ(家具とピアノ)も出た。これはオンラインで見ることができる。美しい写真が沢山あるので「おうちで」楽しめるものとなっている…(^^)♪
前回の記事で楽譜の最初に書いてある♯や♭(=調号)のことについてお話ししました。 blog.piano-mi66.meシャープが1つのもの、2つのもの、フラット1つのもの、2つのもの、何もついていないものなど、たくさんの種類がありました。 この調号を見れば、その曲が何の調なのかがわかるということもお話ししたと思います。今回はその続きで、調の見分け方についてをお話ししようと思います。 「この調号がついていたらこの調」と覚えてしまうのもいいですが、調号を見た瞬間にわかるすごく簡単な見分け方があるので、今日はこれをお伝えしたいと思います。 調の見分け方 調号を見て、長調の”曲の中心となる音”=”主音…
ステイホーム週間だから…という訳でもないが、7年ほど前にピアノを始めた頃のブログ記事を整理してみた。ブログ記事を辿りながら「練習履歴」を作ってみたのだが、なかなか楽しい作業であった…(^^)♪ こうやってみると、少しはピアノの腕も上がったかなと思えるのが嬉しい…(^^) ♪ 自分自身の感触としては、基本的な技術は当時とそんなに変わっている気はしないのだが(残念ながら…)、ただ、難しい曲を練習して何とかする…的な練習のテクニック?(受験テクニックみたいな…?)は身についたような気はしている。
自粛をさらに徹底しようと「ステイホーム週間」が始まったが、そんな中で、全音楽譜出版社とカワイ出版がなかなかいいプロジェクトを始めた ♪ 「みんながピアニストプロジェクト」という名前で、9月30日までの期間限定ではあるが、ピアノの楽譜を無料でダウンロードできるというサービスだ。邦人作曲家のオリジナルピアノ曲(現在36人44曲)が用意されている。 個人的には、カプースチンとかアルヴォ・ペルトとかハワード・スケンプトンなんかのピアノ曲もあると嬉しいのだが…(^^;)♪
絞りだしクキー クッキー 洋菓子 焼き菓子 お花クッキー チョコチップクッキー piano Cocker American デザイン オリジナル お店 トールペイント 犬雑貨 SHOP 全犬種 動物 アニマル グルメ moppy handcraft handmade art PET dog goods アメコカ州コッカ村 モチーフ Spaniel handpaint 作家 手作り 手づくり てづくり 雑貨 グッズ ワンちゃん わん…
「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト、 今日は Op.38 三重奏曲 変ホ長調(1802-03)。編成はクラリネット(or ヴァイオリン)、チェロ、ピアノ。この曲は Op.20 の七重奏曲をベートーヴェンが編曲したものなので、Op.20 に続けて聴くことにした。個人的には、ピアノの音が好きなのでこちらの編成の方が気に入った ♪ 演奏で一番いいと思ったのは、ボザール・トリオ(Beaux Arts Trio)という、メナヘム・プレスラーが結成したピアノトリオの演奏。プレスラーのピアノが素晴らしい ♪
こんにちは。 ピアニスト、ピアノ講師の内田瑞穂です。今日は、楽譜の一番最初によく書いてあるこれについて書いてみようと思います。 ↓↓↓ このト音記号とヘ音記号の隣に書いてあるシャープのことを「調号」と言います。 調号って何?という人はこちらの記事から。 blog.piano-mi66.me この調号に慣れると楽譜を読むのがグンと楽になります! シャープ、フラットのつく法則 シャープの場合 フラットの場合 調号と調の関連性 調とは・・・? 調号から調を判断することができる 調号の一覧 調号なし シャープ系 フラット系 まとめ 関連記事 音楽の知識をもっと勉強したい人におススメの書籍 シャープ、フ…
ベートーヴェンのピアノソナタ31番は、いよいよ第3楽章の暗譜というところまできた。が、この第3楽章がとても手強くて、2週間近く過ぎたというのにまだ暗譜が出来てない。今はフーガ1までをやっているが、序奏部があと一息、「嘆きの歌1」がもう少し時間がかかる感じ、フーガ1のところはまったく暗譜の目処が立ってない…。まぁ、地道にコツコツと練習するしかないのだろうなぁ…(^^;)。
ショパン国際ピアノコンクールの主催団体 The Fryderyk Chopin Institute が Facebook で #playChopin という試みを始めた。家でショパンの曲を弾いて、動画に撮って #playChopin というハッシュタグをつけてアップしよう!と呼びかけている。ショパンコンクール 流の Stay at Home? ピアノの腕に自信のある方はいかがですか…(^^)?
《ベートーヴェンのピアノソナタ:難易度とチェック結果》を更新しました。この記事はベートーヴェンのピアノソナタ一覧表で、各曲の「28段階難易度」や、楽章ごとの試し弾き結果や練習履歴をまとめています。今回は「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクトを進める中で見つけた、各ピアノソナタのお気に入り演奏・ピアニスト・CD などの紹介記事へのリンクを追加しました。
「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト、 今日は Op.19、ピアノ協奏曲第2番(1788-1801: 18〜31歳)。個人的には、第2番はあまり聴いていないと思うが、でも第3楽章だけは聴き覚えがある…(^^;)? 色んなピアニストがいい演奏を残してくれているので、嬉しいのだが、一番のお気に入りを一つ選ぶのはなかなか難しい…(^^;)。 ツィメルマンがウィーンフィルを弾き振りしたもの、グレン・グールドの名演、そしてアルゲリッチ…などなど。聴き比べの楽しみもクラシック音楽のいいところかも知れない…。
John Adams の新しいピアノ協奏曲 "Must the Devil Have All the Good Tunes?" の新譜リリースの記事があったので、音源を探して聴いてみた。コンテンポラリーというのかアメリカ風のジャズっぽさが混じるというか、じっくり聴く曲というよりは、エンターテイメント的な作品? でも、なかなか面白い ♪ ドゥダメルとユジャ・ワンにピッタリという感じもする。LAフィルからの委嘱で、ジョン・アダムズが2018年に作曲した曲だが、2019年3月に世界初演、日本初演が行われている。
少し前の記事《クラシック嫌いは「前衛音楽」と「同曲異演」のせい?》を書いているときに、新しい「現代ピアノ曲」を見つける方法として、「世界初録音」の CD を探すという手があることに気がついた ♪ 以前読んだ「世界初録音」のCDを紹介する記事から、いくつかを聴いてみようと思った。 川上昌裕さんのカプースチン、アレクサンドル・タローが自ら委嘱した3つのピアノ協奏曲、デンマークの現代作曲家ベント・セアンセン(ソレンセン)がレイフ・オヴェ・アンスネスに献呈したピアノ協奏曲「ラ・マッティーナ(La Mattina)」など。
"Slipped Disc" の記事に「外出自粛で孤立している時に、みんながリラックスできるようによく知られたクラシック曲を流すのはいいのだけれど、もう少し違う新しいものもほしい」という意見が書いてあった。賛成である。 で、そこで紹介されていたイギリスの作曲家、ハワード・スケンプトン(Howard Skempton)の "24 Preludes & Fugues"(2019年作)がとても良かった ♪ さっそくお気に入りの《現代ピアノ曲🧡》に追加することにした…(^^)♪
新型コロナウイルス感染症と闘う医療従事者への支援を目的に、世界保健機構(WHO)とGlobal Citizenが主催し、レディー・ガガがキュレーションする慈善コンサート「One World: Together At Home」に、ラン・ランが参加するようだ。明日4月19日の9時(日本時間)からの開催で、YouTube などで全世界同時配信される。レディー・ガガ、エルトン・ジョン、ポール・マッカートニー、スティーヴィー・ワンダーなどの豪華メンバーも…♪
クラシック音楽についてのちょっと面白い記事を発見した。クラシック音楽が嫌われる理由として、「前衛音楽が失敗した」ことと、「同曲異演盤」、つまり定番化した「名曲」が色んな演奏家によって繰り返し録音される業界の状況が挙げられている。まだ演奏・録音されていない現代の名曲を、気骨のある演奏家たちがどんどん録音して発表するような状況になると本当にいいのだが…。
毎年恒例でイースターの時期に発表される Classic FM Hall of Fame 2020 が今年も発表された。今年はベートーヴェンのアニバーサリーイヤーということで、交響曲第9番《合唱付き》が第2位にランクインした。ベートーヴェンの作品では歴代最高位らしい ♪ おまけ。「らららクラシック」が昨年夏に実施した「好きな日本人ピアニスト」のランキングを見つけた。内容は大したことない?…が、まぁ、ご参考まで。
人気絶頂期に結婚を期に27歳で引退してしまった昭和の偉大な歌手『山口百恵』さん。相手は俳優の三浦友和。ベストアルバム「山口百恵–GOLDEN☆BEST」を聴いている。CD(44.1kHz 16bit)をHi-Res(176.4kHz)化。 上の写真はCDジャケットを仕上げたもの。自分で言う
ベートーヴェンのピアノソナタ31番、第2楽章も何とか「暗譜」することができた ♪ 例によって「楽譜を見ないで練習できる」というレベルの「暗譜」ではあるが…。 これで、第1楽章・第2楽章を練習しながら第3楽章の暗譜に取り組むことになる。こんなに多い分量を同時に練習するのは初めてだが、まぁ何とかなるだろう。フーガが暗譜できるかどうか、かなりの不安はあるが…(^^;)。
新型コロナで世界中のクラシック音楽界は大きな影響を受けている。そんな中で、コンサートのライヴ配信などが結構増えてきている。 音楽情報誌「ぶらあぼ」やイギリスの "Classic FM" がそんな配信情報をまとめてくれている。 外出自粛の期間は、こういう情報を頼りに「おウチでクラシック音楽三昧」はいかが? クラシック音楽を聴くと免疫力が高まるという話もあるし…(^^)♪ ピアニストではダニエル・バレンボイムとかボリス・ギルトブルグが楽しめそうだ ♪
外出自粛の週末、皆様いかがお過ごしでしょうか? 私は…といえば、「定年生活」「出不精」「非社交的」と三拍子揃っているので、いつもの週末とあまり変わらず…(^^;)。 今日たまたま見つけた記事が、クラシック音楽の効能が証明されたというもの。その中に「免疫力を高める」という言葉があったので読んでみたのだが、具体的な曲名が書いてない…(^^;)。 仕方ないので検索してみると「免疫力を高めるクラシック」というCDが出てきて、モーツァルトのディヴェルティメント3曲が入っている。同じCDではないが、K.136を聴いて免疫力を高めながらこの記事を書いているところ…(^^;)。
こんにちは。 ピアニスト・ピアノ講師の内田瑞穂です。 前回の記事で解説した音符の読み方、その練習問題を作ってみました! 前回の記事を読んでいない方はまずはこちらから! blog.piano-mi66.me 前にも言いましたが、音符を読むためのポイントは、音符を見た目で覚えてしまうこと。 今日の練習問題も、なるべくスラスラ読めるように頑張ってみましょう! はじめはなかなかスピードが上がらなくても、だんだんスピードが上げていけるように何度もトライしてみるといいんじゃないでしょうか? レベル0 前準備 レベル1 「ド」「ミ」「ソ」「シ」 問題① 解答 問題② 解答 レベル2 「レ」「ファ」「ラ」「ド…
現代ピアノ曲の探索を開始した。今年の目標の一つ「現代ピアノ曲のお気に入りを10曲見つける」ためだが、「現代」の定義が曖昧なことに気がついた。私の感覚では、ドビュッシーは近代、ベルクは現代なのだが、同じ時代に活躍している…。 とりあえず色々調べてみて、大体の様子は分かってきたのだが、基準は相変わらず曖昧だ。 とりあえずは、自分の感性を信じて、自分が「現代ピアノ曲」と思う曲を自由に選ぶことにした。
こんにちは。 ピアニストでピアノ講師、内田瑞穂です。今回はピアノを始めたばかり、またはこれから始めたい!という方向けに音符の読み方を解説しようと思います。 (ピアノの楽譜を読めることを目指して説明していますが、何の楽器でも基本は同じです。ピアノの楽譜が読めればほとんどの楽譜はその延長線上で読めます。) 音符を読むことはは文字をおぼえることと一緒だと思っています。 私たちが小さいころ、文字を覚えたての頃は一つずつゆっくり「あ」「い」「う」と読んでいたのが、いつのまにか一目見ただけで分かるようになって「あいうえお」とスラスラ読めるようになりますよね。それと同じで、始めは一つずつゆっくり「ド」「レ」…
昨日の記事《ピアノ曲100曲弾くプロジェクトも再開 ♪》で、バッハの「協奏曲」BWV 973 と BWV974 のことを書いているときにふと思った。ピアノソロ曲なのに「協奏曲」? 調べてみると、バッハが当時(バロック時代)のイタリアの「協奏曲」を勉強するために、2段チェンバロ用に編曲したもののようだ。 バロック時代の「協奏曲」は、楽器編成も楽曲の構成も、古典派以降の「協奏曲」とは違っているようだ。
全4ツアーライブ音源CD8枚組+ツアーパンフレット4種復刻BOX
ファーストコンサートライブ音源単品CD発売決定
新年のご挨拶2025/岡田有希子
第3回 全日本オールスター選抜大運動会・グァム大行進
ユッコ今日は何の日?節分
ユッコ今日は何の日?『瞳はヒミツ色』/岡田有希子
くちびるNetwork/ザ・ベストテンー第4位
「勝手なことをしてごめんなさい」“ポスト松田聖子”と期待された人気アイドルはなぜ命を絶ったのか…岡田有希子(享年18)の死が映す「アイドル業の難しさ」
white blend
ユッコ何の日?全日本歌謡音楽祭/新春オールスター水上大運動会収録
全4ツアーライブ音源CD8枚組+ツアーパンフレット4種復刻BOX
ユッコ今日は?『おはよう!ゲートボール』
第10回日本テレビ音楽祭「最優秀新人賞」/岡田有希子
1stアルバム『シンデレラ』/岡田有希子
ユッコ今日は何の日?犬の日
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です13度です(8:54)今朝は 晴れそうですが…~近況報告~ は ↓の方に移動しました追記もしています智に働けば角
ずっと放置状態にあった「100曲のピアノ曲を弾く」プロジェクトを再開した。そろそろ始めないと目標達成が危ういので…。 とりあえず、バッハをやってみた。以前の選曲で候補曲にあげた中でいくつかいい感じの曲も見つかった。ヴィヴァルディの曲をもとにした協奏曲ト長調 BWV973 など ♪
今年の目標の一つ「現代ピアノ曲のお気に入りを10曲見つける」については、4月に入ってようやく着手した(記録用のページを作った)のだが、うっかりするとまた放置状態になりそうなので、週に1曲くらいはチェックしようと思っている。 まずは、トリフォノフのプログラム(10月、サントリーホール)から、気になる曲をチェックしようと思っている。今日はアルバン・ベルクのピアノソナタ。グレン・グールドの演奏がよかった ♪
なかなか練習が進まずに四苦八苦して3ヶ月、ベートーヴェンのピアノソナタ31番の第1楽章がなんとか暗譜できた ♪ …といっても、楽譜を見ないで練習できるようになった…というだけなのだが…。でも、私にとっては大きな進歩なのだ…(^^)。 今後しばらくは、第1楽章を忘れないように通し練習をして、第2楽章の暗譜に取りかかろうと思っている。三部形式の中間部が難所でもあり、なかなか暗譜できない手強い箇所でもある…。
ついに… 東京で一日の感染者数が3桁…😱 出てしまいましたね~ 電車はスカスカだし換気もされてるけど、やっぱり人の集まるところはちょっと怖いから、久しぶりに車の運転でも練習しようかしら…なんて思っている今日この頃です。 免許はもってるけど、完っ全にペーパーです💦もう一年近く運転してない~ でもこんな時こそチャンスかも…? 仕事は休み、あまり外にも出られない… こんな時こそ、今までやりたくても時間がなくてできなかったことをやるチャンスでは…? と思って、家にある楽譜を片っ端から弾いてみようかな、なんて画策しております…😁 この逆境をチャンスに変えろ!とばかりに・・・ うじうじする時は周りからめん…
娘のピアノ練習用にキーボードを新調しようと考え始めて早数ヶ月・・・一時はこのカシオのキーボードで決定しかけてたんだけど近所の楽器屋さんで現物を見てちょっと迷い始めてます。というのも・・・もしかして鍵盤足りない?そう、両手で弾くことを覚え始めた娘に今あるキ
今までも散々捨てられないオットをディスってきた私ですがオットがどれだけ捨てられないかその証拠写真がこれだっ!合皮がひび割れて見るも無残なスニーカー。これ、かれこれ5年くらい履いてる。しかもほぼ毎日しかも2000円くらいで買ったやっすいやつ。このスニーカーを何
「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト、 今日は Op.17、ベートーヴェンが作った唯一の「ホルンソナタ」ヘ長調(1800)である。「当時最も有名なホルン奏者プント G.Punto(本名はシュティヒ J. W. Stich)の知遇を得たベートーヴェンがウィーンでの彼の演奏会のために一晩で書き上げた曲」だそうだ。 ホルンの曲は聴き慣れないが、好きな演奏とそうでない演奏ははっきり分かれるようだ。
外出自粛… うちの近所では桜が満開です! でも今週も外出自粛。 本当は遊びに行ったりしたいけど、これ以上コロナに広まってほしくないし、頑張って仕事がしたいときにダウンしたくないので、今週もおとなしくしています…😌 仕事で出なきゃいけないときもさすがにちょっと不安ですね💦 早くいつも通りの日常に戻って欲しい… 練習はじめと5月の演奏会 私はおうちにこもってシューマンの幻想小曲集を練習し始めました! やっぱり家で集中できる何かがあるっていいなあ、とこんな事態になって改めて思います。 延期になってしまいましたが4月も演奏会の予定があったので、本当なら今頃本番に向けてラストスパート!なところだった…😅…
第30回(2019年度)出光音楽賞の発表があった。その中に、日本人ピアニストとしては私が一番応援している藤田真央くんの名前があった ♪ 嬉しい知らせだ…(^^)♪
「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト、 今日は Op.16、ピアノと管楽のための五重奏曲 変ホ長調(1796-97)。オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットとピアノという珍しい楽器編成。モーツァルトの K.452をモデルにしているようだ。最初、この編成でどんな音になるのかと思ったが、曲を聴いてみると優雅でなかなかいい感じである。小規模のピアノ協奏曲という趣もある。
数日前、今年の "My Piano Life"目標の中で「現代ピアノ曲のお気に入りを10曲見つける」ことがまったく進んでないことを再確認した。 今日から新年度でもあるし?、まずはスタートだけでもしようと思い、とりあえず「入れ物」(お気に入り曲を記入する表)を作ってみた ♪ 「入れ物」が空っぽだと寂しいので、とりあえず、以前から気になっているジェルジュ・リゲティ(György Ligeti)のエチュードを聴いてみることにした。
CG : Rock Vaiorinisut MISAKI 一見すると『大正ロマン』風な装いだけど、メイクはそこからするとかなり派手な出で立ちのロッカーが登場。ロック・ヴァイオリニスト「美沙貴」ちゃん。メタリック・ブルーのヴァイオリンからロックが奏でられます。
BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロックで冷えとり♪皆さんのご参加待ってます
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
テキサスのメキシコ音楽TejanoやConjunto Norteño音楽のブログです。
【 音 楽 + YouTube 】 良質な作品を創っているのに世の中に埋もれている音楽系**YouTuber**さん、 これから音楽系**YouTuber**を志している方、 音楽系**YouTuber**達を応援したい方など、 この場所をどうぞ好きに使って下さいませ★ 此処が一つのメディアとなることを目指して皆で盛り上げていきましょう!!
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
小さい頃から日本の音楽と文化が好きでしたがそれがきっかけで 日本で会社員として働きながら趣味で音楽活動を行っています。 別れた後、元彼女への独白と告白をテーマに描いた曲 [You&Me] feat. 中野隆司(天才)がリリースされました! もともとゆっくりしたテンポの曲に慣れていたので、どうもロックなアップテンポの曲は苦手だと思いますが新しいことにチャレンジしたくなりました。散歩や、ひとりで歩いている時、メロディーと同時に、歌詞が思い浮かぶことがありますがコンビニに行く途中に[You&Me] というサビのメロディーが思い浮かんできたので、そこから作りました。 まだ素人なのでちゃんと勉強しないといけないと思います。 もし良かったら聴いてみてください。 https://youtu.be/F9P1Hjkbws0
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです