BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
dope is back !!
青森サブライム応援日記 2025年4月3日(木)
青森サブライム応援日記 2025年3月27日(木)
2/27(木) SAPHIRE & URARA アコライブ急遽決定
Furui Riho @KT Zepp Yokohama【note】
青森サブライム応援日記 2025年3月16日(日)
Kylie Minogue @有明アリーナ【note】
EXILEの曲を 玉置浩二 久保田利伸 徳永英明 が歌う
青森サブライム応援日記 2025年3月11日(火)
青森サブライム応援日記 2025年3月7日(金)
The Brand New Heavies @BLUE NOTE TOKYO【note】
青森サブライム応援日記 2025年3月4日(火)
aimi @WWW【note】
┐[´д`]┌ ソレソレ
青森サブライム応援日記 2025年2月28日(金)
今日はインゲンの日「Plant And See(United States)」
PhotoBlog:56 梅に囲まれて
今日は国際こどもの本の日「Lumbee(United States)」
PhotoBlog:55 梅とメジロ
今日はエイプリルフールの日「High Treason (United States)」
PhotoBlog:54 梅花
今日はエッフェル塔の日「Tantalus(UK)」
懐かしの洋楽 5 カーペンターズ Carpenters
PhotoBlog:53 白洲梅園
今日はマフィアの日「ようやく天気が回復して来ましたが、寒いです...」
農業クイズ5 この作物なんだろう
農業クイズ4 この作物なんだろう
今日はマリモの日「今日は雨で今季初釣行は取やめです...」
今日はシルクロードの日「Colin Masson - Isle Of Eight(UK)」
PhotoBlog:52 昼下がりの牧場
ベートーヴェンのピアノソナタ31番の練習。2週間ほど前から「暗譜」することを当面の目標に切り替えて、鋭意練習中。…なのだが、進み具合は今ひとつ芳しくない…(^^;)。
外出自粛要請の週末が空けて… 昨日は外出自粛要請が出る中、絶対外にでるなよと言わんばかりの大雪… 今日外に出てみたら、積もった雪に桜というなかなかおかしな光景でした😲 でも小林一茶の俳句にもそんな景色をうたった句があったような気がするし、意外と昔から見られた光景なのかしら… 朝起きたら志村けんさんの訃報… ご冥福をお祈りします。 昨日は家にこもっていた私も、今日は午前中に外せない用事があったので、怖いなと思いつつかなり気を遣いながら外出しました。 平日とはいえ、やっぱりいつもに比べると街が閑散としている気がします。 今日の音楽活動 実は今勤めている音楽教室を3月いっぱいで離れることになっている…
3月も気づけばもうすぐ終わりですね… 桜もどんどん咲いてきて、街が華やいできました🌸 生徒からもらった手紙に「プロになりたいです」なんて書いてあって嬉しくなってしまった今日の私です😁 やっぱりピアノを好きになってくれることが先生としては一番嬉しいのです…💓 良い音楽をたくさん聴いて、たくさん練習して、もっともっと上手になるんだぞ~~!💪 そんな嬉しい手紙をもらって、本屋に行ったら読みたい本をたくさん見つけてしまって…(笑) 幸せな1日でした✨ 今日の音源紹介 そんなわけで今日は音源をひとつ! Edwin Fischer and the Glorious Sound of Bechstein エ…
外出自粛&春の雪の一日、ヒマなので…(^^;)…2015年の第17回ショパン国際ピアノコンクールの自分のブログ記事を読み返し、ついでにこちらのブログに引越しをした。 5年前に、生まれて初めてピアノコンクールを(ネット経由ではあるが)観戦した自分のワクワク感が感じられて、なかなか面白かった ♪
ども! 僕は大人になってからピアノを始めたのですが。 ピアノを始める前は クラシックなんて絶対に好きになれない! って思ってました。
昨日3月28日は "World Piano Day"(世界ピアノデー:毎年88日目)だった。いろんな催しの中で、ドイツグラモフォンが開催した「バーチャル音楽祭」が本当に素晴らしい。出演するピアニストはエフゲニー・キーシン、マリア・ジョアン・ピリス、ルドルフ・ブッフビンダー、ヴィキングル・オラフソン、ヤン・リシエツキ、ユップ・ベヴィン、サイモン・グレイシー、キット・アームストロング、ダニール・トリフォノフら、錚々たる顔ぶれ。 ピリスさんのメッセージとベートーヴェン「悲愴」ソナタは実にいい ♪ ピアノの音の美しさを再発見 ♪ こういう「ネットの音楽環境」が充実することは、普段(平常時)からもっとあってもいいのではないかと思う。
新型コロナ騒ぎでこころ落ち着かず、右往左往?しているうちに桜の季節も過ぎようとしている…。 1年の1/4が終わろうとしているので、今年のピアノの目標 "My Piano Life 2020"の進み具合を少し振り返ってみたい。全体的にあまり芳しくないようだが…(^^;)。 自粛ムードの中で、少なくとも家の中でできるピアノの練習などは頑張りたいと思っている ♪
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です13度です(7:12)昨日は7時ごろはそれほどでもなかったですが一日 雨模様だったです~近況報告~ は ↓の方に移動しました追記
7月に開催予定だったシドニー国際ピアノコンクールは延期が決まっていて、来年になりそうなのだが、32人のコンペチタは予定通り発表された。国別では中国 7人、ロシア 6人あたりが多い。日本からは仁田原 祐、太田 糸音、崎谷 明弘の3人。Alexander Gadjiev、Dinara Klinton と Anna Geniushene あたりの名前も入っている。 公式サイトのプロフィールには演奏動画へのリンクもあるようなので、新型コロナで本当に外出禁止になってしまって、よほどやることがなくなったら、聴いてみるか…(^^;)?
久しぶりの「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト、今日は Op.14、ピアノソナタ第9番と第10番(1798-99)。比較的難易度の低いピアノソナタであるが、お気に入り演奏を探すのは意外と難しかった。 何人かの演奏を聴いて、一番私の好みに合ったのは、児玉麻里さんの演奏。もしかするとこの2つの曲には女性の繊細さのようなものが合っているのかも知れない…(^^;)?
ショパン国際ピアノコンクールの予備予選の(延期後の)日程が発表されて、2020年の9月18日(金)から9月29日(火)までとなった。9月には新型コロナの状況も収束していて、この予定のまま順調に進んでくれることを祈るのみである。
たまたま YouTube で聴いたフランシス・プーランクのピアノ協奏曲を聴いた。印象的な旋律から始まって、何ともいえないいい雰囲気を醸し出し、何だかよく分からないが、ちょっと好きかも…(^^)?…と思った ♪ プーランクは、ビゼー「カルメン」の「花の歌」とかフォスターの「故郷の人々」とかのメロディーを借用していて、「旋律の協奏曲」とも言えるちょっとおしゃれな肩のこらない作品に仕上げている ♪
CG : Human Right Hand(Anatomy) 3月18日に公表した「僕の右手薬指の切断事故」について詳細を書こうと思います。医学的にも調べてみました。切断に至る経緯については前にも書いた通りです。愛犬「ぴあ君」がトラックに轢かれそうになった際の事故でした。 彼
Facebookで「第18回フレデリク・ショパン国際ピアノ・コンクール予備予選結果」というのを見つけて、そこに反田恭平くんの写真があったので「えっ!?」と思ってしまったが…。よく見るとそういうタイトルのアルバムに「写真2件を追加」したという記事。元々「予備予選」という言い方が紛らわしいのだが、このアルバム名は間違っていると言わざるを得ない…(^^;)。ちなみに、写真の枚数から推測すると9人の辞退者が出たと思われる。新型コロナと予備予選延期の影響かも…。
ちょっと気が早いのですが、第18回ショパン国際ピアノコンクール2020 のまとめページを作成しました。→《Chopin2020》 既に5つの記事がありますが、本番が始まる前までに、予備予選がどうなるのかとか、有力ピアニストの事前チェックとか、新しい記事へのリンクを追加していく予定です。
CG : Saxophone ~Trust me!~DAZ Studioで描く演奏家⑤は「サキソホーン奏者」(ビッグ・ウェーブ)です。巨大な波を呼ぶ彼のサキソホーン。「Trust me!」「私を信頼して!」・・・その大波の向こうには彼には聴こえる「新世界」が待っているのだという。
5月はラ・フォル・ジュルネにも行かず、「巣ごもり」状態で3つの国際ピアノコンクールをネットで楽しもうか…なんてことを考えていたのだが、3つとも延期が決まってしまった…😢 エリザベート王妃国際音楽コンクール、ルービンシュタイン国際ピアノコンクール、モントリオール国際音楽コンクールの3つ。延期後の日程は未定。 今の状況を考えるとやむを得ないのだろう。…が、出場予定のピアニストたちは本当にお気の毒だ…。
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です7度です晴れてきています朝は2度だったです 寒いですよ~近況報告~ は ↓の方に移動しました智に働けば角が立
新型コロナの話題にはあまり触れたくないのだが、一方で最近のヨーロッパの状況はとても気がかりだ。 Slipped Disc サイトに「音楽のないヨーロッパ地図」という分かりやすいのだが、恐ろしい図が載っていた。 こんなにも、コンサートやオペラが禁止されているのか…というのが一目でわかる。 4月のオルレアン国際ピアノコンクール、5月のエリザベート王妃国際ピアノコンクール、大丈夫なのだろうか?
新型コロナによる影響で「公演中止」などの残念なニュースが続くなか、無観客コンサートや特別企画番組(トークと演奏など)のネット無料配信などが増えている。音楽ファンにとっては嬉しいことだ…(^^)♪ 本日20時からはアンドラーシュ・シフのトークと演奏が配信される。東京・春・音楽祭の一部も。 また、ジュネーヴで3月11日に行われた無観客コンサートがオンデマンドで聴けるのは嬉しい ♪ 藤倉大さん作曲のピアノ協奏曲第3番「インパルス」を小菅優さんが初演している ♪ オーケストラはジョナサン・ノット指揮のスイス・ロマンド管弦楽団。本当は聴ける筈のなかった演奏だ…(^^)。
コロナ騒ぎで気が滅入ってしまうとの声もたくさん聞かれますが… 新型コロナの感染予防のために予定していた演奏会やレッスンが休止になったのはこれまでの記事で書いてきたことですが…😢横浜市では24日まで学校は休校、各種テーマパークも休園となっていますし、不要不急の外出を避けるよう散々ニュースで言われていて、気が滅入ってしまうとの声もたくさん聞かれます。 でもこんな時こそ音楽を心から楽しんでほしいなと私個人としては思うのです。 確かに演奏会、イベントごとはことごとく延期や中止になってしまっていますが、こんな時こそ自分で演奏することをめいっぱい楽しんだり、いつもは聴かない音楽を探してみたりしてほしい…!…
大方の予想どおり、牛田智大くんが今年のショパン国際ピアノコンクールに参加することになった。浜松国際ピアノコンクールで2位となり予備予選免除の資格をもっていたので、1次予選からの参加だ。他にも8人のピアニストがいるが、聞き覚えのある名前はSzymon Nehring(シモン・ネーリング)くらい。前回のショパンコンクールのファイナリストだったようだ(あまり記憶にない…(^^;)…)。
3月17日〜28日にオランダのユトレヒトで行われる予定だったリスト国際ピアノコンクール、4日前になっての突然の中止となった。政府からの指示のようなので、まぁ、どうしようもないのだろう。新型コロナによるピアノコンクールの中止は初めてかも…。
CG : Sonata for Solo Cello『DAZ Studio』で描く演奏家シリーズ第4弾は「無伴奏チェロソナタ」です。フィギアは『Genisis Male 8』。殆ど写真の様な仕上がりになる『DAZ Studio 4.12』です。コダーイの「無伴奏チェロソナタ」が聴こえて来そう。 <関連記
dope【ドープ】福岡博多のロックンロールバンド
❤❤毎日御籤❤❤。。散歩路。。❤❤.
クラシックの良さがわからない人へ
雨の休日とビオラの音域
KASABIAN12年振りの単独来日|パーキンソン病でもライブに行きたい
【LUNA SEA】 LUNATIC TOKYO 2025 -黒服限定GIG- 東京ドーム公演に参戦してきた!
Ritchie Blackmore 's Tales from the Tavern
Iron Maiden - Where Eagles Dare Acoustic
Iron Maiden - Fear Of The Dark
Scorpions - Still Loving You
Candice Night - Angel & Jezebe
Sultans Of Swing - Dire Straits (Acoustic)
BLACKMORE´S NIGHT "Shadow Of The Moon"
Metallica - Fade To Black Acoustic
Rei - “Heaven” (Official Music Video)
いつか弾いてみたいなぁ、って曲。もちろん挙げていけばキリがないけど。ムソルグスキー『展覧会の絵』。これ、いつかかっこよく弾いてみたい!このプロムナードは聞いた…
日々、モジャ夫とフェリックスくんにボーサツなアトレーユから。モジャ夫はね、いいのよ。好きだから。(↑これ、またループするやつだ・笑)メジャーどころだと月光や告…
新しい課題曲をあれこれ考えてるんだけど…。全然ピンとこない。ブラームス、バルトーク、なんとなくハマらない。とりあえずラフマニノフでもちろちろ弾いてみようか…グ…
先日の休みは久々にシューベルトさん。ソナタ18番『幻想』いいねぇ、出だしから弾きながら和音に酔いしれる。まっ昼間から、既に飲んだくれてゴキゲンすぎる親父みたい…
《ピアノカレンダー2020》を更新しました。国際ピアノコンクールも2つ追加しました。モントリオールとルービンシュタイン、どちらも5月。ついでに、分かっている範囲で、日本人出場者なども追記してみました ♪
「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト、今日の Op.13 は私のお気に入りピアノ曲の一つピアノソナタ第8番「悲愴」ハ短調(1797-98)である ♪ 何度も聴いているし、一応練習もした曲なので、新しいお気に入り演奏を探してみた。 YouTube では見つからず、Spotify でいくつかのCDを聴いたが、一番私の好みにあったのがスティーヴン・コヴァセヴィチ(Stephen Kovacevich)だった。1998年リリースのCD。
練習は質か量か? これってやっぱり悩んでいる人が多いのかなあ・・・。私が久しぶりにそんなことを思ったのはブログ村で他の方のブログをあさってたらそんな記事を見つけたからなんですけど。クラシックブログ 人気ブログランキングとブログ検索 - にほんブログ村 確かに生徒のお母さんにも言われたことがあります。「一日何時間ぐらい練習すればいいんですか?」って・・・ ただ、そうやって聞かれても、その時やっている曲とか内容にもよるから一概に何時間とは言えなくて。 まあそれでも言えるのは、小さいお子さんのお尻を叩きながら何時間も何時間もただ練習時間を積み重ねさせることに意味があるとは私は思えない。 (もちろんや…
ショパン国際ピアノコンクールの予備予選(Preliminary)出場者の顔ぶれを改めて眺めてみた。 日本人31人の中には、前回2015年のショパンコンクールで予備予選を通過した7人の名前も入っている。日本人の中では小林愛実、反田恭平という名前にはちょっと驚いた。 知っているピアニストでは、2015年浜松国際ピアノコンクールで優勝したアレクサンデル・ガジェヴ、前回 2015年ショパンコンクールのファイナリスト、ゲオルギス・オソキンスや2018年の浜松国際で3位となった韓国のイ・ヒョクくんなどがいる。 予備予選免除の牛田智大くんとの対決?はもう一度見てみたい気もする ♪
北イタリアが封鎖されて、ミラノで行われていた"Antonio Mormone International Prize"(アントニオ・モルモン国際賞)のセミファイナルは延期された。キーシンが会長を務める賞の第1回だっただけに残念。 エリザベート王妃国際音楽コンクール(ピアノ部門)のコンペチタ 74人も発表されて、今のところ延期などの発表はないが、開催時期の5月はどうなっているのだろう? ショパンコンクールは予備選出場者が今夜発表される。予備選自体の開催か延期かなども同時にアナウンスがあることになっている。 ピアノコンクールの場合、「無観客」(審査員団だけ…)でもいいのかもしれないが…(^^;)?
必要以上に不安を煽る風潮(発端は首相?)に気が滅入る毎日…。なので、この話はできるだけ避けようと思っているのだが、菊地裕介さん(ピアニスト)のリツイートが気になったのでちょっとだけ…。新型コロナの影響というより、日本のクラシック業界を支える人たちの収入の低さ・不安定さ。。もう少し文化・芸術を大切にする国になってほしい。
コンサートの「公演中止」がどんどん増えて、《ピアノカレンダー2020》が寂しくなってきたので、今年行われる国際ピアノコンクールを3つほど追加した。リスト(3月、ユトレヒト)とグリーグ(9月、ベルゲン)とシューベルト(9月、ドルトムント)。 あさって3月9日はショパン国際ピアノコンクールの予備審査出場者が発表される。予備審査の日程が延期されるかどうかも同時に…。ちょっと心配だ。
CG : Trumpeter Usami『DAZ Studio』で描く演奏家シリーズ第3弾はトランペット奏者「ウサミ」ちゃんです。「ウサミ」ちゃん2回目。色々な催し物が「新型肺炎」で中止になっていますが、季節は次第に春めいて来ました。若葉の頃ももう直ぐです。 トランペット奏
CG : Violinist PAULA『DAZ Studio』で描く演奏家シリーズ第2弾は「ヴァイオリニスト ポーラ」です。フィギアは『GenisisFemale 8』。まるで写真の様な仕上がりです。『Genisis Female 8』は『Poser』の『Victoria』よりもずっと精巧なフィギアです。 それから
221年前にイタリア、トリノで製作が開始され 195年前に完成したピアノは、パリ万博、イタリア国王、ナチス・ドイツ、第2次世界大戦、ニューヨーク・スタインウェイホール…と2世紀にわたり世界を旅したのち、この度オークションにかけられることになったようだ。茶色のアップライトピアノで全体に彫刻が施された、存在感のあるピアノだ。 競売の想定価格は 1億6,000万円から2億円以上らしいのだが、さてどんなお値段で落札されるのだろう?
CG : Pianist of the passion「ピアニスト」はこれまでCGで何度か描いていますが、今回は『DAZ Studio 4.12』を使って描いています。男性ピアニストのフィギアは『Genesis 8 Male』を使用していて、まるで写真の様な“実在感”が出ています。 これまで使ってい
ベートーヴェンのピアノソナタ第31番、譜読みは一応最後まで終わったのだが、そのあとの練習手順や方法が定まらないでいる。なにせ全体が長いので、好きな箇所や気になる箇所や難所を、気分次第であちこち練習しているので、結果的に「つまみ食い」みたいになっている…(^^;)。 これではまずい!と思って、全体の進み具合がひと目でわかる?「進捗管理マップ」を作ってみた。3月の目標も立ててみた。これでうまく行くといいが…?
BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロックで冷えとり♪皆さんのご参加待ってます
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
テキサスのメキシコ音楽TejanoやConjunto Norteño音楽のブログです。
【 音 楽 + YouTube 】 良質な作品を創っているのに世の中に埋もれている音楽系**YouTuber**さん、 これから音楽系**YouTuber**を志している方、 音楽系**YouTuber**達を応援したい方など、 この場所をどうぞ好きに使って下さいませ★ 此処が一つのメディアとなることを目指して皆で盛り上げていきましょう!!
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
小さい頃から日本の音楽と文化が好きでしたがそれがきっかけで 日本で会社員として働きながら趣味で音楽活動を行っています。 別れた後、元彼女への独白と告白をテーマに描いた曲 [You&Me] feat. 中野隆司(天才)がリリースされました! もともとゆっくりしたテンポの曲に慣れていたので、どうもロックなアップテンポの曲は苦手だと思いますが新しいことにチャレンジしたくなりました。散歩や、ひとりで歩いている時、メロディーと同時に、歌詞が思い浮かぶことがありますがコンビニに行く途中に[You&Me] というサビのメロディーが思い浮かんできたので、そこから作りました。 まだ素人なのでちゃんと勉強しないといけないと思います。 もし良かったら聴いてみてください。 https://youtu.be/F9P1Hjkbws0
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです