BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
2024年辰年 「始まり」は「終わりの始まり」 「終わり」は「始まりの始まり」
【特集】12/21 FM桐生Music Forever 2023年総集編 Together【書き起こし】
【新曲】 " Weekend " リリース ! 一日で100万回再生 ♪ 【快挙】
【寄稿】2023アンタルヤ ソロコンサート参戦記【Part4】
クルトイ氏 お誕生日おめでとうございます。
デニス・テンさんを偲んで
【続き】最近のディマシュ界隈
最近のディマシュ界隈
【アーカイブ書き起こし】ラブフォーミュラ:愛の公式 パロディビデオ
【アーカイブ書き起こし】Crazy Maks氏の記録10
最近のディマシュ界隈
【寄稿】2023アンタルヤ ソロコンサート参戦記【Part3】
ディマシュ アスタナ首都の日25周年コンサートに出演
ディマシュ "El Amor En Ti" 200万回視聴
【クロスステッチに祈りを込めて】ディマシュ ファンアートの世界
1984が発売になったのは、1981年6月。このアルバムはタイトル通り、ジョージ・オーウェルの小説「1984」年を題材にしたコンセプトアルバムだ。歌詞はTim Riceが担当している。
The Whoの最高傑作という呼び声が高いこのアルバムを、オレ初めて聞いたのは1986年の秋だった。
リズム感を身につけたい。歌が上手くなりたい。そんな人はぜひこの記事の練習方法に挑戦してみてください。リズムトレーニングは日々の積み重ねです。コツコツ努力すれば小さい子供から大人まで確実にリズム感が良くなります。
歌が上手くなりたくて練習している人へ。背中側の筋肉を意識したことはありますか? 肩甲骨周りの筋肉が凝り固まっていると声は出しづらくなります。歌は全身運動です。猫のポーズを通して全身の連動感を高めましょう。
高い声が出したい。発声を安定させたい。そういう人たちはしっかりと自然な支え・安定を増やし、余計な力を抜いていく必要があります。『木のポーズ』をとることで身体のバランスを整えましょう。発声は全身運動です。
声出すだけがボイトレじゃない! どんなスポーツ選手だって実践以外に部分的なトレーニングを行います。ボーカルも一緒です。声帯に負担を掛けない、声を使わないボイトレをご紹介します。身体の連動が上達すれば歌も上手くなります!
カラオケに行けない。歌が上手くなりたい。そんな人にオススメなのが音楽配信サービスSpotifyの『シンガロング』機能です。再生している曲のボーカルだけを小さくするこの機能を使えば、練習の幅がさらに広がります。
プロを目指していますか? 歌手におけるプロとアマチュアの違いは歌のうまさだけではありません。これを意識して行動するだけでもあなたの目標が定まり、動きやすくなるかもしれません。一つ一つ再確認してみましょう。
ボイトレで伸び悩んでいませんか? 歌っている時の姿勢や呼吸など色々気を付けているのになかなか上手くいかない人にはちゃんと理由があります。今回は姿勢を中心にそのお話をしていきます。
話し方で音の高さを『ソ』(ファやラ)にすると良い印象を与えられるという話があります。しかし、色んなサイトをみても『ソで話しましょう』の中身は様々でした。今回はどういった違いがあるのか、その上で何に気をつければ良いのかという点についてお話しします。
声がこもっていると言われる。もっとハキハキ喋れるように、歌えるようになりたい。そんな人に読んでほしいお話です。原因は発声時の舌や喉の緊張、逆に表情筋を使っていない、出した音に抑揚が少ないなどが原因です。緊張を自覚したり正しく口を動かせるとこもりは減っていきます。是非チェックしてみてください。
滑舌を良くするにはいくつかのコツが必要です。がむしゃらに頑張ったり動きを小さくしても解決しません。滑舌を良くしたい人、聞き返されて悪ない人、話し方で損をしたくない人はぜひ一度本文をチェックしてみてください。
オンラインレッスンの需要が増えてきています。ボイトレのオンラインレッスンってってどんなメリットがあるの? デメリットはないの? 実際にオンラインレッスンを経験している現役ボイストレーナーがお答えします。
楽しいカラオケ。練習するときにエコーをかけた方がいいのか悪いのか相談されることがあります。今回は現役ボイストレーナーがエコーをかけて練習した方がいい場合とかけないで練習した方がいい場合それぞれについてお話しします。
ボイトレで自分の歌声や各種表現を録音していますか? している人は良いところを探していますか? 悪いところ以外にも良いところを探すことで様々なメリットが得られます。成長のためにも積極的に良いところ探しをやってみましょう。
ブレスコントロールは歌に大切な要素です。毎回息を吸うたびに無意識に音が鳴ってしまう人。そもそも呼吸が苦しくて歌えなくなることがある人。そういった人はまず、余計な力を入れずに呼吸するという基本を大事にする必要があります。ぜひチェックしてみてください。
短期間でより歌が上手くなりたい人は、生でプロの歌声に触れることがが大切です。今回はそれを踏まえた上でのアウトプットの意識までお話ししています。ボイトレをより極めたい人は積極的に考え方から変えていきましょう。
BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロックで冷えとり♪皆さんのご参加待ってます
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
テキサスのメキシコ音楽TejanoやConjunto Norteño音楽のブログです。
【 音 楽 + YouTube 】 良質な作品を創っているのに世の中に埋もれている音楽系**YouTuber**さん、 これから音楽系**YouTuber**を志している方、 音楽系**YouTuber**達を応援したい方など、 この場所をどうぞ好きに使って下さいませ★ 此処が一つのメディアとなることを目指して皆で盛り上げていきましょう!!
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
小さい頃から日本の音楽と文化が好きでしたがそれがきっかけで 日本で会社員として働きながら趣味で音楽活動を行っています。 別れた後、元彼女への独白と告白をテーマに描いた曲 [You&Me] feat. 中野隆司(天才)がリリースされました! もともとゆっくりしたテンポの曲に慣れていたので、どうもロックなアップテンポの曲は苦手だと思いますが新しいことにチャレンジしたくなりました。散歩や、ひとりで歩いている時、メロディーと同時に、歌詞が思い浮かぶことがありますがコンビニに行く途中に[You&Me] というサビのメロディーが思い浮かんできたので、そこから作りました。 まだ素人なのでちゃんと勉強しないといけないと思います。 もし良かったら聴いてみてください。 https://youtu.be/F9P1Hjkbws0
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです