【修理】マイクホルダーのネジがなめた。MXL TEMPO。マーシャルの会社のマイク。
今回は、日の目を見れました(涙)
【宅録最強】SONY C-80をレビュー【コンデンサーマイク】
あると便利な声優さん向けグッズ
マイクケーブルの事
ファイル形式とビットレート
音の編集1-基本セッティング-コンプレッサー
技術の高いナレーターがもつ”ナレーションがうまい人の共通点”とは?
オリジナル曲「友達のままで」
自宅演奏動画「雨がやんだら」
鍵盤ノイズ消しの救世主!GO:MIXER
【音訳】今回の収録は鼻の奥からの口中音が全く鳴らなかった件!
【DIY】プラダンと養生テープで ❝なんちゃって防音室❞ 作ってみた!
オリジナル曲「Destiny」
オリジナル曲「君だけのShine」
CubaseとGuitarProを中心に、打ち込みの基礎的な方法やテクニックを備忘録がてら書き連ねています。同胞はもとより、あわよくばこれから打ち込みをしようと意気込む人たちの手掛かり足掛かりになれば幸いです。
いよいよ還暦を迎える年になり、新たなるチャレンジとして、オープンマイクに参加する決意をしました! 今までも、音友の方から「オープンマイク に出てみては、どうですか?」との、 アドバイスを頂くことがありました。 自宅で演奏する「自宅演奏動画」よりも、 リアルに人前で演奏するということは、 それだけハードルも上がり、チャレンジと しては、やりがいはある…という思いは ありました。しかし、実際に参加するのか?となると「う〜ん…」と二の足を踏んでいました。その大きな理由としては 1、人前で演奏するだけの、度胸、自信 がない…2、オープンマイク?とは、そもそも どこでやっているのか?分からない3、オープ…
1976年リリース。三木聖子 の1stシングル曲。「まちぶせ」。 みなさんご存知のとおり、作詞・作曲は 荒井由実 。 世間一般的には1981年リリースの 石川ひとみ によるカバーバージョンの方が有名で、外ならぬオイラ自身も長いこと、石川ひとみバージョンしか聴いたことがありませんでした。 先日、70年代の 沢田研二 のシングル曲「憎みきれないろくでなし」を聴いていたら、あまりにリズム隊がグルーヴィーで、今さらながら当時のジュリーのレコーディングメンバーであった 田中清司(D)と 後藤次利(B)の技量に感心してしまった次第。 そこで、物はついでとばかりに、「田中清司、後藤次利」をキ
Can't Give You Anything (But My Love) / STYLISTICS
1974年リリース。スタイリスティックス の代表曲のひとつ。 「Can't Give You Anything (But My Love)(邦題:愛がすべて)」。 オイラが「フィラデルフィア・サウンド(=フィリー・ソウル)」というものを認識するきっかけとなった曲でございます。 改めて聴いてみると、サウンド面ではブラスアレンジがイチバン目立っていますが、でもやはり、印象に残るのはストリングスなんですよねえ。 また、フィリー・ソウル といえば、その代名詞とも言える、ヴァン・マッコイ の 「ハッスル」のテーマ部が、最後のサビのリフレインのバックで流れているのも印象的です。 って、この
DAWユーザー御用達のソフト音源「SERUM」が、2016年のリリースから9年経過した2025年に「SERUM 2」にバージョンアップされました。 リリース記念に、2025年6月まで購入価格が20%引き(通常価格249ドル → 割引価格189ドル)となっているため、この機会にオイラもようやく本製品をゲットいたしました。 んで、物は試しとばかりに、SERUM だけで一曲、デモ音源を作ってみました。こちらだお。(注:ドラム音源のみ Steinberg Groove Agent を使用しています) 正直なところ、DAW界隈での SERUM の高評価をまだ実感できておりませんが、今後
声優の収録現場における【到着連絡/終了連絡】とは?《連絡方法・タイミング・注意点》
声優として収録スタジオに到着した時や退出した時は、事務所に「到着連絡」や「終了連絡」をします。本記事では「到着連絡」「終了連絡」の意味や目的、連絡方法とタイミング、注意点について解説します。
曲名 It Is Well With My Soul 作者 Horatio Spafford, Philip Bliss 録音時期 2025年 録音機材 ZOOM R24 使用楽器 - 詳細・所感 本当は、“Belle qui tiens ma vie”(以下、パヴァーヌ)の前に着手していたアカペラ。 順番が完全に逆になったが、初回の着手から数年越しでようやくリリース。 無宗教な自分が何故に、こんな「キリスト教ガチ勢」な曲をやろうと思ったのか…については、英語学習ブログの方に書いたので、ここでは音楽周りの部分だけ。 オリジナルは6コーラスあるが、そこまで長く歌うつもりは無かったので抜粋で最初と…
東京大田区鵜の木のレコーディングスタジオのエンジニア上田隆志のブログ。 機材やスタジオに関すること、自分の作品やお客様の作品紹介したりしています。
「音楽ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)