Chan Chan
Amapola
Latin Live & Workshop
喉トレ!
I can now swim butterfly
Ukulele and Vocal Lesson at Rin Cafe
JAZZ SONGS 7KEYS KARAOKE AND DEMO VOCAL-2
I went snorkeling at Aburatubo
yokohama-international-swimmingpool-mainpool
Fly me to the moon ”In Other Words”
Jazz songs 7keys Karaoke and Demo Vocal
snorkeling with my father
MY SWEET HOMETOWN-3
MY SWEET HOMETOWN-2
My hometown-1
dope is back !!
メモ帳orノートに希望を書き連ねてみるか~
2/27(木) SAPHIRE & URARA アコライブ急遽決定
カイリー・ミノーグ 来日記念☆KYLIE in U★m 世界紅白歌合戦 2001-2013
最高の夜でした。米津玄師 2025 TOUR / JUNK 東京ドーム公演
クラプトンのライヴも体験したいけどさー
人前には出たくない
dope 年末年始の LIVE SCHEDULE
吾妻光良 & The Swinging Boppers のライヴに行ってみたいな~
ホ、ホ、ホ、 ホソノさん!!!
dope 秋の LIVE SCHEDULE
RED WARRIORS/LINE CUBE SHIBUYA
dope 夏の LIVE SCHEDULE
dope 6月の LIVE SCHEDULE
dope 春の LIVE SCHEDULE
U2 『ヨシュア・トゥリー(The Joshua Tree)』
【お買い物記録 その53】 ファミコン『がんばれゴエモン2』 ほか2本
音楽生成AIを活用して作られた80年代J-POPが凄い
ユーミンとスティビーワンダーを比較して70年代~80年代の音楽変化を感じる
ワイヤレスイヤホン使ってますか?
Abu Ambassadeur 1000が届いた
【遊ぶ(Lite_Edition) その6】 ファミコン『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境』
エアロビクスと言えば80年代の蛍光色とハイレグのイメージ
【Quiet Riot】【ケヴィン・ダブロウ(Kevin DuBrow)】を見ていたら【江頭2:50】が頭をよぎった
【遊ぶ その275】 ドラゴンクエストII(16)
今朝の秋 1987 主演・笠智衆 NHKドラマ
ドラマ陸王の町、行田で足袋とくらしの博物館へ
【良き】大槻ケンヂの名著「リンダリンダラバーソール」に登場したバンド名一覧【時代】
【遊ぶ その274】 ファミコン ディスクシステム版『ゼルダの伝説』(8)
トラブル途中下車もあるも、80年代コーデュロイパンツをゲット!
日々の話題とジャズ、ヴィブラフォン、プロデュース、音楽他、ライフワークのいろんな話題を取り上げます。どうぞよろしく。米バークリー卒、ゲイリーバートン、安倍圭子に師事。
先日、実家からFM愛媛に行くときに通った松山市駅。駅前の再整備が6割型仕上がっていた。高架の新駅だけが出来て再開発はまだまだのJR松山駅周辺と比べてこちらは急ピッチで工事が進んでいる。 松山のソウルフード、唐揚げの「みゅんへん」とミートソーススパゲッティの「でゅえっと」の前は、以前あったアーケードが取り払われて開放的に。雨の時はちょっと困るが・・・・ちょうど目の前にバスロータリーが引っ越してきたので商売には好都合かな?そうでなくてもいつもいっぱいなので関係ないとは思うが。 奥の松山市駅(高島屋とホテルが入っている)の駅前は道路の真ん中に路面電車の発着バースとタクシー待機場、その下が地下街の「まつちかタウン」、バス停と両サイドにアーケード付きの商店街というごく普通の駅前だった。それを半分に区切って、片側...最近の駅前事情
午前中の眼科診療でお墨付きが出た。ひとまず安心で、1月から滞っている案件を挽回するべく動き出すことに。取り合えず松山での予定は完了。 JR駅前から路面電車で戻る。それにしても急速にアナログカーの姿が見当たらなくなって、今、ここから見える2台も5000系のデジタルカーだ。 乗り込んだ5系統の後続にやってきた環状線2系統もデジタルカーの2100型。まぁ、アナログカーの50形と比べると消費電力が半分だというから、置き換えは仕方がないかもしれない。 松山はもう桜のピークは過ぎていた。 堀端を走る車内から見える堀内公園の桜も散り始めてました。 大街道で下車。 降りると前方に見える三両の路面電車のうちの一台(右側の電停停車中の2台目)にアナログカーを発見!時代の変わり目ですね。 その足で三越で買い物。地下の...ラムリンに誘われて・・・
モーツァルトをスタジオジブリ風に AIが“メタモルフォーゼン”したら
スケルツォ倶楽部 Club Scherzo ⇒ 最新ページ ⇒ 全記事タイトル ずらりと一覧 モーツァルトを スタジオ ジブリ風に AI が“メタモルフォーゼン”したら おはようございます、“スケルツォ倶楽部”発起人 です。 さて、たいへん興味深い情報を教えてくれたのは、前回「名演の伝統は トポスに宿る 」 を寄稿してくれた “スケルツォ倶楽部”会員 Yokoさん(仮)です。約一年半ぶりのご登場、ありがとうござ...
桜花賞・ぷちデ-タ 〇チュ-賞優勢→ブッツケ王道 チュ-リップ賞 勝馬 桜花賞成績 平成と令和を境に一変しており …
桜花賞・ぷちデ-タ 〇チュ-賞優勢→ブッツケ王道 チュ-リップ賞 勝馬 桜花賞成績 平成と令和を境に一変しており …
今年の薪集め終了。薪情報を提供してくれ、軽トラなで貸してくれたTさん倒木を手伝ってくれたOさん薪運びを手伝ってくれた家族に感謝!しかし、薪割はこれからが本...
気まぐれ80s~第15弾(その8) 1980年代後半、ワールド・ミュージックの広まりとともに、注目された女性シンガーの一人がイスラエル出身のオフラ・ハザ(Ofra Haza)でした。この「イム・ニン・アル(Im Nin
カルチャー・クラブ 「カーマは気まぐれ(Karma Chameleon)」
気まぐれ80s~第15弾(その7) 今回は、ボーイ・ジョージを中心とするイギリスのニューウェーヴ/ニューロマンティックのバンド、カルチャー・クラブ(Culture Club)の有名なヒット曲です。1982年にデビュ
本日はゴゴイチからFM愛媛4階の4スタで今年度初収録。 来る度に機材が更新されている4スタ。こりゃ使いこなすまで大変だぁ 毎週土曜夜7時から放送中の赤松敏弘gloaming“E”(https://www.joeufm.co.jp/dj/akamatsu_toshihiro.html)。 今回は「ちょっとルーツを探しに」「春うらら・・・」の2本。マイノリティーのジャズルーツや春爛漫なジャズを。放送は4月19日、26日。どうぞお楽しみに。 医者が笑うほどの花粉症の敏腕D津島氏とのコンビで今年度もテキパキと。今日もミラクル収録で予定よりも15分早く完了。 局の表の桜は散ってました。 ♪♪♪THEMEDIA━━━━━━━━━━━━━━毎週土曜日午後7時から、好評放送中!FM愛媛赤松敏弘『gloaming“...本日は今年度初の番組収録
レイブラウン、ジョンクレイトン、クリスチャンマクブライド ベーシストだけのトリオのアルバム「Supur Bass」から BbブルースのBlue Monkのレイブラウンのベースラインです。
お疲れさまです。職場ではいつも使われるなんてことの無い言葉。朝だろうが夜だろうが仲がよかろうが初めて見る人でも「お疲れ様です」むしろ「お疲れさまです」しか言っ…
(続)№11 老いたせいうち、パリの人《バド・パウエル(p)》
♪~ご訪問ありがとうございます。 ジャズピアノ「バド・パウエル」のレコード紹介です。~♪ 「よれよれ」くたびれの音が、連なって。大江健三郎「まるで老いたせいうちのよう」。このライヴ録音、納得するしかない・・・と。 一句“パウエルや老いたせいうちパリの人”⑪『ブルーノート・カフェ・パリ,1961』(61)《BlueNoteCafeParis,1961/BudPowell》バド・パウエル(p)、ケニー・クラーク(ds)、ピエール・ミシュロ(b)。《BudPowellBlog紹介》⑨『THeSceneChanges,Vol.5』(続)№9クレオパトラの夢の中《バド・パウエル(p)》-だらずだらじゃず・本音ジャズ⑩『TheEssenJazzFes.』№10パリへ移住、初物揃いで復帰か《バド・パウエル(p)》-だら...(続)№11老いたせいうち、パリの人《バド・パウエル(p)》
Jessica Williams Live At Yoshi's Vol. 2 - Jazz
2022年に73歳で亡くなった米国の女性ピアニスト、ジェシカ・ウィリアムズ (Jessica Williams)のライブ・アルバム "Live At Yoshi's Volume Two" です。カリフォルニア州オークランド (Oakland) のライブ・ハウス "Yoshi's"で、2003年7月9~10日にライブ録音された2枚の
2025.04.12 05:54 更新 ・ Classic Brahms/Schönberg: Klavierquartett g-Moll f…
桜花賞・ぷちデ-タ 〇チュ-賞優勢→ブッツケ王道 チュ-リップ賞 勝馬 桜花賞成績 平成と令和を境に一変しており …
「音楽ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)