BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
豆知識 15 脳腸相関とブレインフォグの関連
豆知識 14 コロナウイルスがセロトニンの分泌を抑制
自身で対症療法を試すキッカケ〜⑨コロナ後遺症で休職から約3ヶ月間のエピソード〜
処方薬と初めて試した漢方〜⑧コロナ後遺症で休職から約3ヶ月間のエピソード〜
豆知識 13 コロナ後遺症と腸内フローラの関連性
腕を上げると疲れる理由〜⑦コロナ後遺症で休職から約3ヶ月間のエピソード〜
入浴の危険性〜⑥コロナ後遺症で休職から約3ヶ月間のエピソード〜
リラックス方法を見つけることの大切さ〜⑤コロナ後遺症で休職から約3ヶ月間のエピソード〜
ブレインフォグで会話が成り立たない〜④コロナ後遺症で休職から約3ヶ月間のエピソード〜
豆知識 12 コロナ後遺症でよく聞くPS(Performance Status)とは?
豆知識 11 コロナ後遺症と関連があるME/CFS(筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労性症候群)とは?
食後の倦怠感〜③コロナ後遺症で休職から約3ヶ月間のエピソード〜
家族のありがたみ〜②コロナ後遺症で休職から約3ヶ月間のエピソード〜
豆知識 10 傷病手当金が支給される条件とは?
筋肉痛〜⑦コロナ後遺症でも無理して仕事を続けた結果…〜
2022年6月に「ラフマニノフ・コンクール」というのが始まるらしい。ピアノと指揮の部門があり、それぞれマツーエフとゲルギエフが取り仕切る。組織委員会はあるようだが詳細情報は見当たらない。あと半年しかないが大丈夫?募集締め切りはいつ?それにしても、ラフマニノフの名前の国際コンクールってなかったんだ…。
ブランデンブルク協奏曲第3番のピアノ編曲を調べているときに、ほぼすべてを網羅しているのではないかと思われる凄い「ピアノ編曲一覧表」を見つけた ♪ "Bach with Piano"という、バッハの編曲譜研究家、編曲家の田中博幸さんが運営されている。プロではなさそうだが、サイトの充実度が素晴らしい♪
来年の My Piano Life についてボチボチと考え始めている。一昨日は楽典などの音楽理論に関するメモを書いた。今日は音楽史について。桐朋学園大学のカリキュラムを見たが中身が濃いので、私なりにアレンジ…(^^;)。バッハ以前と現代音楽についてもっと知りたい。大体知っている時代は落穂拾い的に…。
ブラームスの「間奏曲」Op.116-4を始めてから3週間。譜読みはほぼ終わって、難所を中心に部分練習中。楽譜を見ながらネルソン・フレイレの演奏を聴いたりもしながら、やっと何となくではあるがこの曲の全体が分かりかけてきた。そろそろ通し練習に移りたいのだが、まだまだ引っかかる場所が多い…(^^;)。
一昨日の記事《つらつらと来年のピアノのことなど…》に続いてのメモ。「その他」で書いた「音楽に関する知識を勉強する」を少し、具体的に考えてみた。楽典とか音楽史とか楽曲分析とか…。参考にしたのは桐朋学園大学のピアノ科のカリキュラム。まぁ、楽典とか、和声法、楽曲分析、作曲法、鍵盤音楽史あたりから選ぶか…?
嬉しいニュースを見つけた。「ベルリンに本拠を置くソニークラシカルは11月24日、藤田真央と専属レコーディングのワールドワイド契約を締結したことを発表しました」とのこと。ソニークラシカルとの専属ワールドワイド契約は、日本人ピアニストとして初の快挙 ♪ そして第1弾のアルバムはモーツァルトのソナタ全集♪
ちょっと気が早いが、そろそろ来年のピアノのことを考えたりもしている。とりあえず、思いついたことを忘れないようメモしておく。今年は「10人の異なる作曲家の作品を弾く」という目標を設定して、やや制約も感じたので、来年は「自由にピアノを楽しむ」でもいいか?と思いつつ、考え始めると色々出てくる…(^^;)。
ブラームスの「間奏曲」Op.116-4の練習を始めて2週間。いまだに「譜読み&部分反復練習」から抜け出せていない…(^^;)。なかなか「つかみどころ」のない曲なのでアナリーゼ(楽曲分析)を試みた。これもなかなか一筋縄ではいかない。練習の進み具合は、地道にコツコツと少しずつ前進しているとは思う ♪
たまたま読んだ上原ひろみさんのインタビュー記事にいい言葉があった。「音楽は一期一会、だから常に新鮮」。紹介されていた最新CD「シルバー・ライニング・スイート」も聴いたが素晴らしかった ♪ ピアノと弦楽四重奏という形式で、ピアノと弦、あるいはクラシックとジャズが美しく融合していて、とても気に入った ♪
コロナ禍の収束を期待しつつ、来年はコンサートにも行きたいな…と思っているのだが…(^^;)? 2月にはショパンコンクールの入賞者によるガラ・コンサートもあるし、発表されている年度末までの予定を見るとそれなりに来日ピアニストも顔を揃えているような気もするのだが…。情報だけは時々チェックしようと思う♪
ちょっと気が早いのだが、年末の大掃除を少しずつ始めたこともあり、気持ちは年末モードになってきた…(^^;)。今年の目標もあと1ヶ月半で達成できるのか?、来年のピアノ練習曲をどうするか?ブログのまとめ記事も書かなくちゃ!などピアノとブログ関連も色々気になり始めた。とりあえず、自己紹介などを更新した。
ブラームス「間奏曲」Op.116-4の譜読みを始めて 1週間。ほぼ順調に進んでいるが、「難所」が気になるので、途中でつい部分練習をやったりもしている…。弾けてないせいだろうが、曲全体がつかめていない。つかみどころのない曲のようにも感じるが、ネルソン・フレイレの演奏を聴くとそんなことはない…(^^;)
立て続けに2人のお気に入りピアニストのキャンセルのニュース。内田光子さんは11月12日と13日のベルリン・ドイツ交響楽団とのコンサートをキャンセル。代役はラルス・フォークト。トリフォノフは肘の故障の治療中のようで、11月10日のリサイタルが来年3月1日に延期されている。大事なく復帰されることを祈る。
2022年の国際ピアノコンクールのカレンダーを作った。来年は6月にヴァン・クライバーン・コンクール、1年延期されての開催だ。応募人数は前回より34%増の388人。一番多いのは中国の77人。トップ5に日本は入っていない。ビデオ審査とリアルでの事前審査で30人に絞られる。その名前は3月末に発表予定 ♪
2日ほど前に第18回ショパンコンクールの、審査員による採点表が公表された。…のだが、なぜか肝心の「ファイナル」のデータがない。今回の審査はかなり紛糾したようなので、最終的な順位がどのように決められたかはぜひ公表してほしいと思う。第3ステージの採点表などをざっと眺めてみた。なかなか興味深い ♪
難易度が高いのでちょっと迷ったのだが、結局ブラームスの「幻想曲集」Op.116から第4曲の「間奏曲」を次のピアノ練習曲に選んだ。晩年の作品で、精神的に難しいとされるが、私にとっては技巧的にも難しい…(^^;)。まぁ、でもブラームスの晩年の気持ちも少しは理解できる年齢でもあるし、頑張ってみよう ♪
ピアノ練習曲を選曲しているときにネルソン・フレイレの訃報を知った。SNSで紹介されていたフレイレのお気に入りのアンコール曲"Mélodie"を聴いて、とても気に入ったので楽譜を探してみた。少し試し弾きをして諦めた…。でも、フレイレも録音しているブラームスの間奏曲op.116-4も候補曲に残っている♪
BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロックで冷えとり♪皆さんのご参加待ってます
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
テキサスのメキシコ音楽TejanoやConjunto Norteño音楽のブログです。
【 音 楽 + YouTube 】 良質な作品を創っているのに世の中に埋もれている音楽系**YouTuber**さん、 これから音楽系**YouTuber**を志している方、 音楽系**YouTuber**達を応援したい方など、 この場所をどうぞ好きに使って下さいませ★ 此処が一つのメディアとなることを目指して皆で盛り上げていきましょう!!
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
小さい頃から日本の音楽と文化が好きでしたがそれがきっかけで 日本で会社員として働きながら趣味で音楽活動を行っています。 別れた後、元彼女への独白と告白をテーマに描いた曲 [You&Me] feat. 中野隆司(天才)がリリースされました! もともとゆっくりしたテンポの曲に慣れていたので、どうもロックなアップテンポの曲は苦手だと思いますが新しいことにチャレンジしたくなりました。散歩や、ひとりで歩いている時、メロディーと同時に、歌詞が思い浮かぶことがありますがコンビニに行く途中に[You&Me] というサビのメロディーが思い浮かんできたので、そこから作りました。 まだ素人なのでちゃんと勉強しないといけないと思います。 もし良かったら聴いてみてください。 https://youtu.be/F9P1Hjkbws0
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです