BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
半年に一度会う友人に会って毎回刺激を貰う♪
【名古屋観光】相当久しぶりに夜行バスで名古屋へ向かう
推し活の観光学:ライブツアーで地方を盛り上げる
【1泊2日・広島女子旅】市内だけで楽しむグルメ&ライブ遠征プラン|公共交通で完結するモデルコース付き
1日だけでも楽しめる!広島市内半日観光モデルプラン【午前・午後・夜編】|公共交通&徒歩で広島観光
広島ライブ遠征×市内観光ガイド|公共交通だけで完結!ホテル・荷物・市電移動・ごはんのすすめ
充実の2025年4月
ライブ遠征×広島旅のすすめ|JMSアステールプラザ公演に便利な荷物・移動・宿選びのコツまとめ
コンサート遠征の持ち物リスト【日帰り・宿泊別】
北海道|アイドル「タイトル未定」イベントスケジュールまとめ
関東へ行く前に病院へ
tetsuya Exhibition 2025(1月18日、BigBossお茶の水駅前店2F)
L'Arc~en~Ciel 公式キャラクター「ルシエルちゃん」
オタクの遠征、何持って行く?
11/9(土) 渋谷La.mamaライブ、再び。
【社会】レコードブーム再燃の理由とは?インテリアとしての価値を探る
高中正義 ジャングルジェーン
お気に入りのLPレコード_Vol.1
昔のレコードを買い取りに出したら、つけ麺代にもならなかった話・・
アナログレコードの録音技術
世界で唯一アナログレコードのラッカー盤を生産している工場を見学する
2024年の米国 レコードが18年連続増加 販売枚数が3年連続でCDを上回る
レコードジャケットデザインの歴史に名を刻んだデザイン集団「ヒプノシス」
ジョン・ディーコンDAYとUKロック展@伊勢丹
音盤紀行 3巻 【価値を自分で見出す そこに価値があるんじゃないかな】
2024年の日本 音楽ソフト生産金額は3年連続で2000億円台を維持 アナログレコード生産金額が89年以来の70億円超え
このレコード波打ってる?修復サービスに出してみて
2024年の米国 アナログレコードの売上が33.3%減
つくば科学万博のレコードを実家から持ち帰る
つくば科学万博関連のレコードを漁り始める
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です前にも書いたことがある『グレン・グールド27歳の記憶』車の中でも…バッハのゴルトベルク変奏曲をよく聴いていますアーティスト…
1ヶ月半練習してきたモーツァルトの「幻想曲」K.475、仕上がりには程遠いのだが、明日で終わりにした。自分の実力では「これで精一杯」にかなり近づいていると思うので…。自分の「精一杯」を可視化してみようと、進捗マップも更新した。「精一杯」の内容も考えてみたが、もう少しレベルアップしないと…(^^;)。
アルゲリッチがお孫さんの David Chenくんと連弾している動画がなかなかいい♪ 曲はラヴェルの「マ・メール・ロワ」から「女王の陶器人形レドロネット」。Davidくんは、アルゲリッチの最初のご主人、作曲家で指揮者のロバート・チェン氏との間に生まれた娘さん リダ・チェンさん(ヴィオラ奏者)の息子。
そろそろ8月も終わりに近いので、次に練習するピアノ曲を考え始めた。今年はこれまでに弾いたことのない作曲家の曲を5曲やることにしている。すでに4人の曲をやったのであと1曲。今までに候補にした曲も含めて、難しくてパスした曲も含めて考えようと思っている。候補曲は色々あるのだが、さて…(^^;)?
「〈消費されるヴィルトゥオーソ〉にあらず」という気になる言葉で紹介されていたのが、チョ・ソンジンの新しいCD。ショパンのピアノ協奏曲2番とスケルツォが入っている。スケルツォ第2番の音源があったので聴いてみた。上手な優等生という印象が強かったチョ・ソンジンだが、素晴らしいスケルツォを聴かせてくれた ♪
フェルトもブラッシングで滑らかエステ完了!ピアノの調律完了です!あーあー、毎日調律してくれたらいいのに。調律師さん、いつもありがとう。何を弾いても上手さ3割増…
ロンティボー国際音楽コンクール、2020年の声楽、2021年のヴァイオリンに続いて、2022年のピアノ部門も中止となった。その主な理由が、今年初めに辞任した各部門の芸術監督の後任がいまだに決まっていないことにあるようだ。今後の目処が立ってないようで、今後が心配だ。2023年は創設80周年なのだが…。
17歳のピアニストがワーナーと独占契約を結んだというので、YouTubeで演奏を聴いてみた。これがなかなか素晴らしく、「大器」を感じさせる演奏だったのでビックリ ♪ イスラエル出身のヨアフ・レヴァノンというピアニスト。神童として小さい頃から活躍していたようだが、成長した神童というより未来の巨匠 ♪
《2021年の主なコンクール》にクララ・ハスキル国際ピアノコンクールを追加した。ついでに直近のコンクールをチェックしたら、ブゾーニの本選には日本人ゼロ、グリーグは再延期で来年に、シューベルト国際ピアノコンクールには安並貴史さんなど日本人10人が出場する…などが分かった ♪
こんにちは京都の朗読家 馬場精子ですグレン・グールドのDVDやっと順番が来て図書館に取りに行きましたかなり歩いていません抜糸もまだですし1週間はこのまま常に手…
「J.S.Bachの作品100曲を聴く」プロジェクト、今日は「半音階的幻想曲とフーガ」ニ短調BWV903。このプロジェクトは鍵盤楽器のソロ曲以外を中心にしているが、クラヴィコードの素晴らしい演奏に出会ったのでちょっと寄り道 …(^^;)♪ ついでにクラヴィコードについても調べてみた。
8月27日からクララ・ハスキル国際ピアノコンクールがスイスで始まる。クォーターファイナリストの紹介記事で気がついた…(^^;)。日本人も7人(伊舟城歩生、丸山晟民、真下航、中川ゆめか、高木薫子、田中亮平、横井舞菜)が出場する。ネット配信もあるようなので、時間のあるときに聴いてみようと思っている ♪
モーツァルトの「幻想曲」K.475、練習開始から 4週間が過ぎたので進捗マップを作ってみた。作りながら気が重くなってきた…(^^;)。進歩が感じられるところがある一方で、まだまだこれからなのがPiu Allegroのところ。何とか8月中に終われるようにはしたいが…地道に練習するしかない…(^^;)。
練習中のモーツァルトの「幻想曲」K.475のお手本演奏を探してみた。実に沢山の音源があって、一つには絞り込めなかったが、アシュケナージ、ピリス、ソコロフあたりの演奏が気に入った。お年寄りばかりとなった…(^^;)…が、録音時点の年齢は若い…というか古い演奏が多い。若手の演奏も探してみようと思う。
コロナ禍でも海外公演を頑張っているオラフソンが、海外渡航時の隔離生活の経験を語っている記事があった。昨年の庄司紗矢香さんとのデュオ・リサイタルでも、8回の日本公演のために 14日間の待機を余儀なくされている。自宅に戻ってからも、子供に隠れての隔離生活を強いられているようで、本当に大変なようだ…。
モーツァルトの「幻想曲」K.475 のお気に入り演奏を探していて面白いものを見つけた。K.475の2台ピアノ版というのがあったのだ。編曲者はグリーグ。これ以外にもモーツァルトのソナタ4曲を編曲している。そのやり方が独特。モーツァルトのオリジナルを第1ピアノにして、第2ピアノ部分を作曲しているのだ♪
コンクールの審査員経験者の「告白」記事を読んだ。やはりそうなのか…という内容だ。コンクールの審査を公平に行って、才能ある若いピアニストを正当に評価するというのは結構難しいことなのかも知れない。それでも、コンクールでは新しいピアニストとの出会いもあるし、面白いと思う…。ショパンコンクールも楽しみ ♪
アシュケナージが復帰して新しいCD(バッハ:イギリス組曲)を出すという記事を見た。昨年1月に引退していたらしいが、知らなかった…(^^;)。ついでにCDの新譜をチェックしたら、トリフォノフのバッハ、オラフソンのモーツァルト等の魅力的なCDが見つかった。コロナ禍の中でもピアニストたちは頑張っている♪
8/1(日)10時~17時で浜松市中区高町IGUZIONEcafeにてピアノの響板やギターの表板などに使われてきたアカ...
キット・アームストロングのDGデビューアルバム『ウィリアム・バード/ジョン・ブル:作品集』を聴いた。YouTubeにその中の1曲の演奏動画があった。そこでキットくんが 1本指奏法を見せてくれているのだが、何だか楽しくて面白かった ♪ CDの中に「30の変奏曲」というのがあって、これが素晴らしい ♪
モーツァルト「幻想曲」K.475、練習開始から3週間、前回決めた練習メニューで地道にコツコツ練習しているが、進み方は亀よりも遅い…(^^;)? 元々指が回っていないのに、いきなりスピードアップといっても無理がある。今はそれ以外の部分に重点を置いて、暗譜も意識しながら夏バテとも戦いながら…(^^;)。
ヴェルビエ音楽祭で聴いた曲の中にエルネスト・ブロッホの室内楽があって、これがなかなか良かった。…で、ピアノソロ曲にもいいものがないか探してみた。一番気に入ったのは"Enfantines"という「子供のための10の小品」だった。二人の娘の音楽教育のために作ったものらしいが、鑑賞曲としてもいい感じだ ♪
#92 余談 しってました?ゲームボーイアドバンス…今めっちゃ高いんですよって話
#2 ただジジイがおすすめしたい映画 『今すぐ購入: 購買意欲はこうして操られる』
#91 余談 Amazon Prime Day が近づいてきたよって話
#1 ただジジイがおすすめしたい映画 『グッド・ヴァイブレーションズ』
#90 余談 レトロゲーム探訪に続き…映画側の企画も考えたいって話。
#1 レトロゲーム探訪 【PS2】エースコンバット5
#89 余談 レトロゲーム探訪に向けてやりたいゲームを並べるだけの話。
#8-5 後編 スーサイド・スクワッド キル・ザ・ジャスティス・リーグをプレイした方へのおすすめ映画 『エターナルズ』
#88 余談 中古PCを探す旅は本当に厳しい…って話。
#2-4 後編 Titanfall2 をプレイした方へのおすすめ映画 『夏への扉 ―キミのいる未来へ―』
#87 余談 ミズ・マーベルをギブアップしたのはあのころドラゴンボールをギブアップしたことに似ているという話。
#18-5 後編 JUDGE EYES:死神の遺言 をプレイした方へのおすすめ映画 『新宿スワン』
#86 余談 『レトロゲーム探訪』の記事コンセプトを考えようって話。
#17-5 後編 スーパーロボット大戦30をプレイした方へのおすすめ映画 『劇場版 ガンダム Gのレコンギスタ I 行け!コア・ファイター』
#85 余談 『レトロゲーム探訪』っていう企画を始めたいって話。
ルツェルン音楽祭のプログラムで、ちょっと面白いピアニストを見つけた。フランク・デュプリー(Frank Dupree)という29歳のドイツ人。指揮もする。もともとジャズのパーカッションもやっていたようで、ガーシュウィンやカプースチンの曲をジャズトリオに編曲して演奏している ♪ なかなか面白い ♪
今年はサン=サーンス没後100年のメモリアルイヤー。…というのを数日前に知って、練習する曲の候補がないか軽く調べてみた。難易度の高いエチュードやコンクール向け委嘱曲は見つかったが難しすぎて無理。逆にそれほど難しくなさそうな小品の類はあまり面白くない。「6つのフーガ」がもしかしたら候補になるかも?
たくさん楽しませてもらったヴェルビエ音楽祭も今日で終わり。今日はマックス・ブルッフの「コル・ニドライ」Kol Nidrei という曲を初めて聴いて、その美しさがとても気に入った。チェロと管弦楽の曲をピアノ伴奏版に編曲したものだ。その流れで、ブルッフのことを調べたり作品を聴いたり…(^^)♪
BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロックで冷えとり♪皆さんのご参加待ってます
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
テキサスのメキシコ音楽TejanoやConjunto Norteño音楽のブログです。
【 音 楽 + YouTube 】 良質な作品を創っているのに世の中に埋もれている音楽系**YouTuber**さん、 これから音楽系**YouTuber**を志している方、 音楽系**YouTuber**達を応援したい方など、 この場所をどうぞ好きに使って下さいませ★ 此処が一つのメディアとなることを目指して皆で盛り上げていきましょう!!
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
小さい頃から日本の音楽と文化が好きでしたがそれがきっかけで 日本で会社員として働きながら趣味で音楽活動を行っています。 別れた後、元彼女への独白と告白をテーマに描いた曲 [You&Me] feat. 中野隆司(天才)がリリースされました! もともとゆっくりしたテンポの曲に慣れていたので、どうもロックなアップテンポの曲は苦手だと思いますが新しいことにチャレンジしたくなりました。散歩や、ひとりで歩いている時、メロディーと同時に、歌詞が思い浮かぶことがありますがコンビニに行く途中に[You&Me] というサビのメロディーが思い浮かんできたので、そこから作りました。 まだ素人なのでちゃんと勉強しないといけないと思います。 もし良かったら聴いてみてください。 https://youtu.be/F9P1Hjkbws0
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです