BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
先日の休み。いつものようにシューベルトさんとお戯れをして至極満悦だったアトレーユ。何かの拍子…多分、単にタッチミスだが(笑)とある和音の中音部を一か所弾き間違…
シューベルトの即興曲op.90-1、練習し始めてから 1ヶ月半。始めた頃にイメージしていた到達点(自分の実力だとこの位までは…)には届いていないが、このところ進歩があまり感じられない…(^^;)。ので、今日で終了することにした。苦労はしたが、シューベルトはいいなぁ♪ と再確認できた1ヶ月半でした♪
エリザベート王妃コンクール(ピアノ)の結果が出た。優勝間違いなしと思っていた務川慧悟くんは残念ながら3位にとどまった。阪田知樹くんは4位。 1位になった Jonathan Fournel のファイナルの演奏を聴いてみたが、私の中ではやはり務川慧悟くんが一番であることに変わりはない…(^^;)♪
AKIKO★ 高槻市柳川町のピアノ教室*SmileMusic*坂本あき子です♪ 今日は土曜レッスン日。お天気です。 スマイル・ニュース♪( ´▽`)■(火曜・…
機種変更、新しい機種を手に入れることはワクワクします。 しかーーーーし! 毎回ちょっと憂鬱になるのはデータの移行。 ・・・と思っていた私は すっかり時代に遅れていました・・・! 今回はカンタンにデータ移行できる方法クイックスタートのご紹介です。 これまでのデータ移行方法 iTunes利用で移行 iCloud利用で移行 カンタンでびっくり!クイックスタートで移行 クイックスタートとは? クイックスタートの準備 クイックスタートが行える環境 クイックスタートをするにあたって必要なもの 移行前に必ずすること iOS12.4以降になっているか確認(最新のiOSにアップデートしておく)。 SIMカードを…
演奏、作曲、アレンジ等いろいろできるピアニストtjさんの音楽について、ネピサマやネピフユの感想では少し書いていますがいつか単独で感想やら何やら書きたいとずっと思っていました。
エリザベート王妃コンクールのファイナル、務川慧悟君の演奏をアーカイブで聴いた。課題曲もプロコの2番も素晴らしかった ♪ とくに課題曲は、この作品の良さが務川くんの演奏で初めて分かった…(^^;)。オーケストラと融合して美しい音楽の流れを作り出している。プロコ2番もこんなに音楽的だったと感心した ♪
11月開催予定だった浜松国際ピアノコンクールが突然中止になってしまった…😥。しかも、来年に延期とかではなく「中止」。つまり、次回は「2024年11月」となるようだ。いつも楽しみにしていたのでとても残念。
エリザベート王妃コンクールのファイルは6人のファイナリストが、毎日一人ずつ課題曲と自分で選んだコンチェルトを弾く。課題曲の委嘱作品(Bruno Mantovani作曲「妖精の園より」)が聴きたくて、アーカイブ音源を聴いた。最初の二人では阪田君の演奏がいい感じ♪ ラヴェルが得意な務川君に期待したい♪
久々に弾いた大好きな「メリー・ウィドウ」。このお話、大好き!喜劇で大団円。メリー・ウィドウもそうだし、シェイクスピア『空騒ぎ』とか。会話のテンポ、言葉の機微、…
AKIKO★ 高槻市柳川町のピアノ教室*SmileMusic*坂本あき子です♪ 昨日、iPhone XsからiPhone12 Proに機種変更をしました。今回…
福間洸太朗さんが6月25日に新譜『バッハ・ピアノ・トランスクリプションズ』というのを出すらしい。今年はバッハを聴くプロジェクトをやっているので、中身が気になる。福間さん自身の編曲も入っている→マタイ受難曲のアリア「憐れみ給え、わが神よ」。この曲は有名なようで、高橋悠治さんなどもピアノ編曲している♪
夏のコンクールをチェックしていたら、6月17日から始まるはずだったヘイスティングス国際ピアノコンクールが 2022年に再延期になっていた…(^^;)。このコンクールはコンチェルトに特化したコンクールで、2年に1回、英国のHastingsで開催される。黒岩航紀さんが 2017年に4位入賞している。
5月27日から始まるゲザ・アンダ国際ピアノコンクールというのをよく知らないので、少し調べてみた。すると、知っている人たちと色んなところで繋がっていて、だんだんと興味が湧いてきた。ゲザ・アンダの師匠はドホナーニ♪ カラヤンなどとも共演している。モーツァルトのピアノ協奏曲を初めて全曲録音した人でもある♪
AKIKO★ 高槻市柳川町のピアノ教室*SmileMusic*坂本あき子です♪ 昨日は#OverjoyedChallenge動画撮影したところまででしたが、…
次の課題曲が決まらずちょっとモヤモヤ中なアトレーユ。なんだかピンとこないんだな…。そんなわけで無駄に時間を過ごしている感じで、さらにモヤモヤ。基本に戻ってバッ…
久しぶりに休みの日にじっくりねっとりモジャとおつきあい。テンション上がるソナタ4番1楽章。モジャご指定のテンポは早すぎる…なかなかその域までいけないけど頑張り…
シューベルトop.90-1 即興曲の進捗報告は10日ほどの間隔になっている。目立った進捗がないと記事も書けないので、記事の頻度からも進みが遅いことが分かる…(^^;)。難所の後半は頭では暗譜できたのだが、指の方がそれについて行けない。よく見ると進歩している所もあるので、もう少し頑張ってみようと思う♪
《コンクール》ページに、ゲザ・アンダ国際ピアノコンクールとクリーヴランド国際ピアノコンクールを追加しました。また、終了したモントリオールとルービンシュタインに、結果を追記しました。千葉遥一郎くんと桑原志織さんがそれぞれ 2位に入ったので…(^^)♪
1年延期されたクリーヴランド国際ピアノコンクールが7月8日から行われる。ちょっと面白い試みがある。セミファイナルでは、コンペチタどうしをペアにして2台ピアノ曲や連弾曲を弾かせるのだ。また委嘱した課題曲はポピュラー曲を編曲した超絶技巧曲となる。女性作曲家の曲の演奏機会を増やすための賞も新設される。
エリザベート王妃コンクール(ピアノ部門)のファイナリストが発表された。務川くん・阪田くんが入ったのは嬉しいのだが、私のお気に入り Aidan Mikdad くんとマルセル田所くんは残念ながら残れなかった。今回も、審査員団の判断と私の好みにはかなり差があることが証明されてしまった…(^^;)。
エリザベート王妃コンクール(ピアノ部門)のセミファイナル 6人の音源を聴いてみた。結果的に私の好みに合って、ちょっと良いと思ったのは、マルセル田所だけだった。もう一人期待していたZang Xiaoluはあまり面白くなかった。マルセル田所は、リュカ・ドゥバルグやカントロフと同じレナ先生の門下だった ♪
【生誕340年記念コンサートご案内】~小高根眞理子先生出演~
【幼稚園の先生】新入生を迎える努力が素晴らしい!
【全休】満喫した春と絵本
【嬉しい!】帰って来たYちゃん!
【新年度】楽しくスタートしましょう!
【ココアとミックスフルーツのスコーン】間食と早く食べさせるために…音楽教室へGO!
【おめでとう!】音大生活に胸弾ませる生徒さん♪
【来る子も来る子も】「別れ」by ブルグミュラー
【春のワークショップ】始まっています!
【キンダーブリッツ】にぎやかに3月終了!
ノリノリライブ BIG電子ドラム&キーボードの魅力とは
【中学の先生とのレッスン】●●年変わらないカリキュラム
【年中くん】2年で3冊のワークブック終了!
【大人のフルート】久しぶりのレッスン
ギタースコアのkeyとは具体的に何を指していますか
エリザベート王妃コンクール/ピアノ、早速セミファイナルが始まった。毎日2人ずつ、モーツァルトのピアノ協奏曲とリサイタルの2ステージを行う。リサイタルでは新しい委嘱作品が課題曲となるが、今回の曲は正直に言うとあまり好きではない…。ちなみに、オーケストラの指揮はピアニストでもあるフランク・ブラレイだ ♪
シューベルトのop.90-1即興曲、暗譜することを優先して練習しているがなかなか覚えられない。暗譜できない理由は「歳」以外にも色々ありそうだが、それよりも、かなり手強い難所があることに気がついてしまったのだ。一つは予想通りの16分音符の箇所だが、その先にもそれ以上の難所があったのだ…(^^;)。
エリザベート王妃国際音楽コンクール/ピアノのセミファイナリスト12人が発表された。私が個人的に好みで選んだ9人のうち、4人が入った ♪ 応援したいと思う…(^^)♪
エリザベート王妃国際音楽コンクールの第1ラウンドのアーカイブ音源を少しずつ聴いている。今日聴いたのは最後の12人。残念ながら、私の好みの演奏を聴かせてくれたのは一人だけだった。これで、58人全員を少なくとも1曲目は聴いたことになる。数えてみると 9人を選んでいるが、さてセミファイナルに残るのは何人?
エリザベート王妃国際音楽コンクールの「まとめページ」を作成した。前回 2016年の記事もまとめページがなかったので、合わせて《エリザベート王妃コンクール》というページにした。2016年には 6件の記事しか書いてないが、今回は第1ラウンドから少し真面目に?聴いているので、もう少し増えるだろう ♪
エリザベート王妃国際音楽コンクールの第1ラウンドのアーカイブ音源を少しずつ聴いている。素晴らしいピアニストとの遭遇を楽しみに…♪ 今日聴いたのは、4日目(5月6日)の2組目(現地時間 20:00〜)と5日目(5月7日)の最初の組(16:00〜)の 8人。 今日のお気に入り候補は一人だけ。
「ヘルベルト・フォン・カラヤン」1955年から1989年までベルリン・フィルの終身指揮者・芸術監督などを歴任。20世紀のクラシック音楽界に於いて最も偉大な指揮者で、日本では「楽壇の帝王」と称され、時代の寵児であった。 このCD全集はカラヤンが1980年代のデジタル時代に
エリザベート王妃国際音楽コンクールの第1ラウンドの音源が順次アップされているので、少しずつ聴いている。好みのピアニストを探すのが楽しい ♪ 今回21人の演奏をざっと聴いて、第一感で新しいお気に入り候補のピアニストを4人ほど見つけた。務川慧悟くんは良かった ♪ この二、三日であと20人ほど聴くつもり。
ルービンシュタイン国際ピアノコンクールで桑原志織さんが2位に入賞。日本人初の快挙だそうでおめでとう ♪ モントリオールコンクールでは千葉遥一郎さんがファイナリストに残った。 さて、始まったばかりのエリザベート王妃国際ピアノコンクールはどうなるだろう?1次予選を少し聴いてみたが、期待できそうかも♪
ほんの少しだけ。ソナタ26番『告別』を弾いていたらベトベンが思っていたようなのはこんな感じなのかな?って思える音が出せた。正確にいえばもじゃが『こーゆー曲なん…
ドホナーニの『指の練習』を始めてから3ヶ月半ほど。1日に5〜10分程度ではあるが、「継続は力なり」で少しずつ効果が出ているような気がしている。とくに、4と5の指の動きが少し改善していると思う。右手の3と5の指を押さえたままでは、ほとんど上げることが出来なかった 4の指が少し上がるようになってきた ♪
リーズ国際ピアノコンクールの第1ラウンドは、世界各地 17ヶ所で録画したもので審査するという形になったが、その結果が 10日ほど前に発表されていた。一番期待していたケイト・リウの名前がないことにまずビックリした。ちょっと残念…。もう一人のイーケ・トニー・ヤンの名前はあったので応援しようと思う♪
気がつくと、前回の進捗報告から10日ほど経ってしまった。毎日一生懸命練習しているつもりだが、なかなか自分で実感できる「進捗」がない。なので、数日前から「暗譜優先」の練習方法に切り替えた。どうも、私の場合「暗譜」して弾かないと弾けた気にならないようなのだ。現在、最初のブロックをほぼ暗譜したところ…。
日本歌謡界にとって「筒美京平」ほど偉大な作曲家も稀であろう。彼のヒット曲で綴る結成20周年アルバム。何処かで聴いた事がある曲ばかりで名曲、ヒット曲が並ぶ。「STANDIN'SENDAI」的雰囲気に満ちた世界だ。 収録曲1. Romanticが止まらない2. E気持3. 花とみ
BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロックで冷えとり♪皆さんのご参加待ってます
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
テキサスのメキシコ音楽TejanoやConjunto Norteño音楽のブログです。
【 音 楽 + YouTube 】 良質な作品を創っているのに世の中に埋もれている音楽系**YouTuber**さん、 これから音楽系**YouTuber**を志している方、 音楽系**YouTuber**達を応援したい方など、 この場所をどうぞ好きに使って下さいませ★ 此処が一つのメディアとなることを目指して皆で盛り上げていきましょう!!
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
小さい頃から日本の音楽と文化が好きでしたがそれがきっかけで 日本で会社員として働きながら趣味で音楽活動を行っています。 別れた後、元彼女への独白と告白をテーマに描いた曲 [You&Me] feat. 中野隆司(天才)がリリースされました! もともとゆっくりしたテンポの曲に慣れていたので、どうもロックなアップテンポの曲は苦手だと思いますが新しいことにチャレンジしたくなりました。散歩や、ひとりで歩いている時、メロディーと同時に、歌詞が思い浮かぶことがありますがコンビニに行く途中に[You&Me] というサビのメロディーが思い浮かんできたので、そこから作りました。 まだ素人なのでちゃんと勉強しないといけないと思います。 もし良かったら聴いてみてください。 https://youtu.be/F9P1Hjkbws0
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです