BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
【ココアとミックスフルーツのスコーン】間食と早く食べさせるために…音楽教室へGO!
【おめでとう!】音大生活に胸弾ませる生徒さん♪
【来る子も来る子も】「別れ」by ブルグミュラー
【春のワークショップ】始まっています!
【キンダーブリッツ】にぎやかに3月終了!
ノリノリライブ BIG電子ドラム&キーボードの魅力とは
【中学の先生とのレッスン】●●年変わらないカリキュラム
【年中くん】2年で3冊のワークブック終了!
【大人のフルート】久しぶりのレッスン
ギタースコアのkeyとは具体的に何を指していますか
「音感」の良い子が育つレッスン♪
4月のレッスンスケジュールのお知らせです♪
【一番詳しい】スマホ用 三脚&自撮り棒KraftGeek Magstand
<体験レッスン受付中!>楽しみながら賢くなる!音楽・リトミック・英語・幼児教室♪
「リトミック」って何ですか?<東大阪の英語リトミック・幼児音楽教室>
今年の目標の一つ「100曲のピアノ曲を弾く」のやり方として、一昨日の記事に「ブルグミュラーとかツェルニーも入れる方向でやってみるか?」と書いたのだけれど…。ブルグミュラーをちょっとやってみただけで、これでは面白くないということを実感した。 元々この目標の出発点は「できるだけ沢山のいいピアノ曲を弾いてみたい」ということである。なので、好きなピアノ曲とか有名なピアノ曲とかを探索する方向に戻すことにした。これまでほとんど弾いていないショパンやリストやラフマニノフあたりから始めようと思っている ♪
今年の目標の一つに「100曲のピアノ曲を弾く」というのを掲げたが、100曲というのは、当たり前だが「3日で1曲」というペースになる。これだと、もともと考えていた「弾きたい曲」(ほぼ間違いなく難しい…)はとても無理…。 でも最初から100曲を50曲とかに下げたくはない。ということで、折衷案というか、ちょっと姑息な案というか、ブルグミュラーなどの練習曲なども入れるとか、ディアベリ変奏曲の各変奏曲を1曲と数えるとか、苦肉の策を捻り出した。 当面は「100曲」という目標を維持したままで、いくつかのやり方を試してみたいと思っている ♪
《ピアノカレンダー2020》を更新しました。 以前、ネットでチェックして割と気に入った、エマニュエル・リモルディ、ニコラス・ナモラーゼ、イノン・バルナタンなどが来日する ♪
「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト、今日は Op.7 ピアノソナタ第4番 変ホ長調(1796-9)。昨日、ファジル・サイの演奏を聴いて、この曲の良さを改めて感じているところである…。もともとは、バレンボイムの演奏が一番ベートーヴェンらしいと思っていたのだが、少なくともこのソナタに関しては、ファジル・サイの演奏によりベートーヴェンらしさを感じた ♪
ファジル・サイが新しくベートーヴェン:ピアノソナタ全集(CD)を出したことを知って、Spotify を見てみた。1月17日発売のものが既に載っていた ♪ 「ベートーヴェンの全作品を聴く」計画の次の曲が、たまたま作品7のピアノソナタ第4番だったので、さっそく聴いてみた。 いきなり仰天した!素晴らしい演奏なのだ。最初の10秒で心を鷲掴みにされた感じ…(^^)♪ 美しく力強いピアノの音が溢れ出てほとばしる感じ、音が輝いている。音楽の流れが実に瑞々(みずみず)しい。音楽が生きている ♪ この録音は間違いなく2020年に登場した新たな名盤になると思う。私にとっても手放せない演奏になるだろう…(^^)♪
ベートーヴェンのピアノソナタ第31番、現在、第1楽章の難しいところを中心に反復練習しながら、第2楽章・第3楽章の譜読みを少しずつ進めている。で、そろそろ第1楽章の「アナリーゼ」をやってみることにした。練習のためのブロック分けと、自分の頭の整理が目的である。 ところが、3冊の本とネットの情報を照らし合わせると、複数の解釈があるようだ。結局、私の感覚に一番合っていて、すっきり整理されているもの(ネットの情報)を採用させてもらった…(^^)♪
「ベートーヴェンの全作品を聴く」プロジェクト、今日は Op.6 の「4手のためのピアノソナタ ニ長調」(1796-97)を聴く。ちょっと面白い曲だ ♪ 冒頭のテーマが交響曲第5番《運命》の「ジャジャジャジャーン」によく似ているのだ…(^^;)。 ラン・ランとクリストフ・エッシェンバッハが弾いていたりもする ♪
皆さんこんにちは! 気が付けば1月も半ばを過ぎてしまいましたね!今年成人式を迎えられた方おめでとうございます艶やかな振袖、若々しい新成人を街で見かけて、こちら…
2020年はベートーヴェンの生誕250周年ということで、巷(音楽業界だけ?)でも私の中でも盛り上がっている♪ ところが、当然のことだがベートーヴェン以外にもアニバーサリーを迎える作曲家は結構いるようだ。 ねもねも舎さんのFacebook記事で知ったのは、生誕200年のグルリット、没後150年のモシェレスなど。また、レオポルド・ゴドフスキーも生誕150周年で、記念のCDもいくつか出ているようだ。アンドレイ・ググニンのCDはストレートに『ゴドフスキーへのオマージュ』♪
Facebook でシドニー国際ピアノコンクールの"2020 COMPETITION" という文字を見て、初めて今年の7月にシドニー国際ピアノコンクールがあることに気がついた。前回の2016年(ググニン1位、タラセヴィッチ2位)に初めてネットで観戦したコンクールだ。課題曲にオーストラリアの作曲家の作品が入っていたり、用意された4種類のピアノ(前回はSteinway、YAMAHA、KAWAI、FAZIOLI)を弾く必要があったり、ちょっと面白い仕掛けもある。前回からピアーズ・レイン(Piers Lane)というオーストラリアのピアニストの改革路線が始まっていて、今年もその方向で行くようだ。
ヴィルヘルム・ケンプは20世紀の最も偉大なピアニストの一人だ。そのケンプのピアノ・ソロ35枚組CD・BOX。1週間程前から毎日聴いているが、途轍もない量だ、まだ全部を聴いてはいない。好きな曲を“つまみ食い”してる。 最も印象的だったのがCD1のバッハ『ゴルトベ
Guten Morgen!!今朝も、目が覚めたような気がしますよきっと目が覚めているような… 息もしているような…そのことに感謝です7度です 小雨の朝です今日が始業式のようです智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通とおせば窮屈だ。とかく
BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロックで冷えとり♪皆さんのご参加待ってます
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
テキサスのメキシコ音楽TejanoやConjunto Norteño音楽のブログです。
【 音 楽 + YouTube 】 良質な作品を創っているのに世の中に埋もれている音楽系**YouTuber**さん、 これから音楽系**YouTuber**を志している方、 音楽系**YouTuber**達を応援したい方など、 この場所をどうぞ好きに使って下さいませ★ 此処が一つのメディアとなることを目指して皆で盛り上げていきましょう!!
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
小さい頃から日本の音楽と文化が好きでしたがそれがきっかけで 日本で会社員として働きながら趣味で音楽活動を行っています。 別れた後、元彼女への独白と告白をテーマに描いた曲 [You&Me] feat. 中野隆司(天才)がリリースされました! もともとゆっくりしたテンポの曲に慣れていたので、どうもロックなアップテンポの曲は苦手だと思いますが新しいことにチャレンジしたくなりました。散歩や、ひとりで歩いている時、メロディーと同時に、歌詞が思い浮かぶことがありますがコンビニに行く途中に[You&Me] というサビのメロディーが思い浮かんできたので、そこから作りました。 まだ素人なのでちゃんと勉強しないといけないと思います。 もし良かったら聴いてみてください。 https://youtu.be/F9P1Hjkbws0
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです