BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
今日は、半年ぶりにピアノの調律に来ていただきました。この数週間、和音の響きになんとなく違和感を感じていて、そろそろ調律師さんに来ていただかなくてはなあと思...
わたしが最近しているピアノ練習は、ハノン、バーナム、ブルクミュラー、ギロックです。ハノンは39番のスケールを、1日1ページずつ(日曜日はお休み)練習してい...
今日のピアノ・レッスンは、ブルクミュラーの『ちょっとした悲しみ』とモーツァルトの『ドイツ舞曲』を弾きました。『ちょっとした悲しみ』は、大げさな、ドラマチッ...
ジョセフ・レヴィーン『ピアノ奏法の基礎』を読みました。綺麗な音を出すためのピアノタッチや、正確に弾くにはどうするか?など、知りたいことが書かれていて、内容...
今日のピアノ・レッスンは、ブルクミュラーの『バラード』とモーツァルトの『ドイツ舞曲』を弾きました。『バラード』は、ミステリアスな暗い雰囲気にはじまり、突然...
わたしが最近しているピアノ練習は、「スケールの練習」と「曲の練習」です。「スケールの練習」は『ハノン』の39番のスケールを、1日1ページずつ(日曜日はお休...
じゃーん。日曜日に注文した「練習せなあかん」Tシャツが、木曜日に届いたので、早速、今日のレッスンに来ていきました。(画像は家で撮影したものです。今日はこん...
Twitterでよく見かけるこのデザイン。とあるフォロワーさんのプロフィール画像だったりするのですが、先日、このTシャツを着ている人の画像を見て、Tシャツ...
「ブルクミュラー25の練習曲」は、ピアノをはじめた人が「バイエル」の次に学ぶことが多いと思います。わたしも2021年10月から「ブルクミュラー25の練習曲...
わたしは普段、アップライトで練習していて、ピアノ・レッスンのときは、グランドを弾きます。練習ではうまくいったのに、レッスンでは間違える!なんてことが多いで...
まだ肌寒い日はあるけど、家の桜も満開になりました。今日は、ピアノ・レッスンが終わったら「お花見に行こう」と、家族を誘って、ランチに出かける計画をして、レッ...
わたしは月2回のピアノ・レッスンを受けています。レッスンの時間は30分間で2曲みてもらっています。1曲は、ブルグミュラーのなかから先生が選んでくれるのです...
最近、ミスが多くて、ちょっと落ち込んでいます。独学で少しずつピアノをやっていて、これじゃあダメだ、上手くなりたいと思って、ピアノ・レッスンに通い始めて、1...
わたしは昨年の10月頃に、ピアノの先生から、ハノンのスケールを練習するように言われました。その後『ピアニストの毎日の基礎練習帳』という本を読んで、ハノンの...
前回のレッスンから2週間経ち、今日もレッスンがありました。前回は完全に冬の服装だったのですが、今日は春らしい服装をして行きました。2週間で、季節がずいぶん...
じつはわたし、譜読みが苦手です。でも、どんどんレパートリーを増やすには、やっぱり譜読みをしていくしかないですよね。そこで最近、譜読みをしていて、こうすれば...
わたしの手は、オクターブがぎりぎり届くくらい。そんな小さい手の大人初心者でも弾けるような曲を、このページでご紹介していきます^^ここで、ご紹介する曲は、わ...
今日は久しぶりのピアノ・レッスンでした。いつもは月2回のレッスンですが、先月は息子のコロナ陽性で月1回になりました。今日のレッスンは3週間ぶりです。ブルク...
この短編集は、「子供は眠る ロベルト・シューマン〈子供の情景〉より」「彼女のアリア J・S・バッハ 〈ゴルドベルグ変奏曲〉より」「アーモンド入りチョコレー...
読むと、ピアノ練習もはかどります^_^リンク先は、わたしの感想です。その都度、更新していきます♪【エッセイ】稲垣えみ子『老後とピアノ』50代の著者は子ども...
稲垣さんは、ショパン編集部の近くにある小さなブックカフェの常連客で、ハンナ社の会長と知り合ったそうです。会長に「うちの雑誌でも何か連載してください」と頼ま...
突然テレビが壊れ、新しいものが届くまでの3日間、 3世代の我が家(テレビ世代・中間世代・ネット世代)では 取り急ぎ「いつものテレビ」に近い状態を再現することが必要になり、 これまで、あまり気にしていなった案件を大急ぎで調べ→試すことになりました! 自分なりに調べ→試した結果 大きく分けて方法は4パターンだと思われます。 せっかく調べたので共有いたします!! 【1】iPadにTVチューナーを購入し、取り付ける 【2】アプリを利用する ABEMA(アベマ) TVer(ティーバー) 私が感じた注目ポイント! その他 【3】ニュース動画を連続再生(ライブ配信的)視聴できるサイト 【4】YOUYUBEチ…
全音楽譜出版社の『パルムグレン ピアノ曲集』の舘野 泉さんの解説によると、「セリム・パルムグレン(1878ー1951)は、俗に「北欧のショパン」と呼ばれる...
ピアノは日常的な訓練をする筋トレにも似ている。だけど、音楽的な表現をするのに必要なのは、内面から湧き出るものなのかもしれない。ピアニッシモからフォルティッ...
前回のピアノ・レッスン後のブログ『レッスン28回目。これからどうする?』で、わたしはショパンワルツ69-1『告別』のレッスンが終わったら、「もっとピアノ練...
【1】アコースティックピアノ同様、出音でレッスン対応 【2】先生の声や音をもっと大きい音で聴きたい場合 Bluetooth対応電子ピアノの場合 Bluetoothで繋いだ場合のZOOMオーディオ設定 コンピュータと電子ピアノを有線で繋ぐ場合 有線で繋いだ場合のZOOMオーディオ設定 必要なケーブルの形状を知る方法 電子ピアノのメーカー&型番を確認し取扱説明書をダウンロードする 電子ピアノの取扱説明書のダウンロード方法 メーカーサイト内で楽器モデルを検索し、取扱説明書へのリンクを見つける 検索サイトでリンクを見つける 取扱説明書のどこが必要なのか 【3】生徒さんもヘッドフォンやマイクを使用したい…
今日は、レッスンの最後の方に先生から「これからどう進めようかと思っているのよ〜。」と、言われてしまいました。さて、どうしましょう?レッスンは、ほぼひと月ぶ...
オンラインレッスンに必要なもの 使用しているケーブルなど含む必要なもの全て ①電子ピアノ ②コンピュータ ③オーディオインターフェイスGO:MIXER PRO ④ヘッドセット ⑤電子ピアノのヘッドフォン端子を塞ぐ用プラグ ⑥USBケーブル ⑦オーディオケーブル ⑧変換ケーブル まとめ この記事では オンラインピアノレッスンをするにあたり できるだけコンパクトな機材で・・・と、 実際に何通りも試しながら考え、 現在使用している機材をそのままご紹介します。 電子ピアノを使うことで、ピアノ音を拾う苦労を軽減。 ピアノにマイクを立てたりすることも必要ありませんね。 電子ピアノを使用する方の参考になれば…
『ブルクミュラー25の不思議』には、各出版社の楽譜のタイトル一覧がある。それをみると、日本語のタイトルは、豊富でさまざまな捉え方があり、曲の雰囲気がタイト...
ブルクミュラーと言えば、たいていは、『25の練習曲』のことだと思う。はじめるまで、『18の練習曲』や『12の練習曲』があるなんて知らなかった。教本の進み方...
ピアノ演奏は、独奏でも合奏のように、ひとりで共同作業をいくつもこなしてる。素敵な合奏になるように練習したい。伴奏は表現力やバランス感覚が必要で、独奏よりも...
お正月もピアノレッスン オンラインレッスンの予約が可能となっていた いつも通り!ピアノレッスン最優先! プレッシャーを感じる! 親が練習に付き合うように指示が出る 次のレッスンまでに質問を送るように指示がでる 無料でレッスンしてもらっているのと同じ! 質問を動画付きで送ってみる 動画で返信が返ってくる 先生のすごさと懐の広さを再び実感! お金じゃない!早く上達することを望んでいるだけ 先生のご厚意に応えるには? 今回は、最近、書いていなかったピアノレッスンのことを。 お正月もピアノレッスン オンラインレッスンの予約が可能となっていた 息子はオンラインでピアノを習っています。 shimausj.…
初見ができない。絶対音感もない。だけど、コツコツと練習するやる気だけはある。でも、それも寒くて最近は70%くらいかな。。。初見は持って生まれた能力よりも、...
昨日は、雪☃️が降り寒い一日でした。今日も、風が冷たく寒い日です。さて、今年のピアノ・レッスン始めです。年明け早々ですが、わたしは、今年も発表会に出ないこ...
装飾音は記号で表されるものも、正確に書かれているものも、旋律を豊かにすると思う。大切に弾きたい。繰り返しの時は、同じように弾かない。(いや、弾けないけども...
ペダルは音を豊富に響かせる。場合によっては、その反対の表現をする時もある。そんな時は軽く踏むのだ。ペダルの役割は、オーケストラの弦楽器のような役割なのかも...
ピアノを歌わせるには?声を自由にコントロールできるのは、しっかりしたテクニックのささえがあってこそだと思う。ピアノを歌わせるには、自分の演奏をよく聴くこと...
今日は、お誕生日前祝いスペシャル✨シゲルカワイの練習室をお借りして、2時間練習してきました。ショパンの『別れのワルツ』(告別)の動画を少し撮りました。良か...
今日は、ピアノの練習のことで、テンポについて思うことを、最近、Twitterでつぶやいたことを、まとめました。音楽は時間の芸術とも言われます。テンポはとて...
今朝は各地で雪☃️のニュースになる寒さ。わたしが住む地域では積もりませんでしたが、深夜にみぞれっぽいものが降ったようです。風が冷たく、一段と冬の寒さが増し...
今日は、ピアノの練習のこと、とくに、指づかいのことについて、書いてみたいなと思います。最近、日々の練習で気をつけたいことを、Twitterでつぶやいていま...
はやいもので、12月。寒い季節になりましたね🍃今日はレッスンに行く前に、指が冷たくならないように、手袋をして出掛けました。そして、手袋をす...
この『ショパンへの道』は、楽譜集なのだけれど、ショパンを弾くにはどう練習すればいいのかといったことが、ひとつの道しるべとして書かれていると思う。この楽譜集...
ピアノ・レッスンに通いはじめて、一年が経ちました。👏👏👏👏👏㈇...
たっぷり寝坊した日曜日。お昼寝もしたくなり、昼さがりにうとうと。寒くなると、とても眠くなりますね。そんなわけで、今日は、いつもの日曜日より、練習時間が短く...
著者は、レギナ・スメンジャンカ。ピアニストであり、ショパン音楽アカデミーの教授、学長も務め、2011年に亡くなりました。この本は、学術的というよりも、ピア...
電子ピアノ「KIYOLA」のレビューです。Rolandとカリモク家具がコラボした電子ピアノ「KIYOLA」を購入した理由と、使った感想をレビューします。
ショパン国際ピリオド楽器コンクール第2位の川口成彦さんが出演した『実は違っていた!?ピリオド楽器でショパンの名曲の秘密を知る休日』を観ました。憧れのショパ...
わたしのピアノ練習は、平日1時間、休日5時間程度です。平日は、4時間勤務のパート事務、時短派遣で働いているので、家事との両立をしながら、ピアノ練習時間を捻...
昨年の10月24日、KAWAI音楽教室のピアノ体験レッスンに行きました。それが、いまの先生との出会いです。そして、ピアノレッスンに通いはじめて、もうすぐ1...
ショパンコンクールが終わってから、ますます自分の練習に熱が入っております。でも、ハノンを頑張りすぎちゃって、腕が痛くなったりで、空回り、笑。そこで、反田さ...
『バーナム』『チェルニー30番へのステップエチュード』継続期 前の教室で使用していたもの 『ブルグミュラー』期 年齢的に遅すぎる! 昔からある青い本のものを!『ハノン』も青い方を 簡単に合格しない 最後の曲の前に今後の方針を確認 『プレインベンション』『ギロック こどものためのアルバム』へ 持っている楽譜の確認 『プレインベンション』は一曲が短く楽しいはず もう一冊は雰囲気が違うもので楽しもう 気に入って「自分の好きなように楽しく弾く」に重きを置く ショパン国際ピアノコンクールに影響を受ける 今回は、ピアノ教本のことと、子ども様子の話です。 『バーナム』『チェルニー30番へのステップエチュード…
風が冷たい秋晴れの日です。先週まで七分袖のカーディガンを着てたけど、今週は長袖のカーディガンの上にブルゾンまで着ています。急に寒くなってきました。ピアノ教...
ついについに、第18回ショパン国際ピアノコンクールの最終結果が発表されましたね。審査が長かったので、審査員はすごく悩みぬいたのでしょうね。第1位 Bruc...
小学生の頃から毎日6時間レッスン 世界的に有名な国際コンクールは 出場するメンバーはだいたい同じで、みんな顔見知り ピアニスト人生が変わるコンクールはプロだって緊張する 時代はかわった 幼少からピアノ一筋の方だけではない 音楽は楽しいが一番 第18回ショパン国際ピアノコンクールの結果は 子どもがポーランドで行われている「ショパン国際ピアノコンクール」に刺激を受けた話を書きましたが、 shimausj.hatenablog.com その後、息子が習っている先生もこのコンクールに出場していると人たちと同じくらいの人だったんだと気付き、 shimausj.hatenablog.com いろいろお話を…
この本は、プロピアニストだけに書かれた本ではなく、プロアマ問わず、ピアノが好きな人、もっと上手になりたいと思っている人、あるいは再開組の人たち、ピアノを弾...
近頃は毎日毎晩、ショパンコンクールのアーカイブを観ています。アプリをスマホにインストールしてるんだけど、曲別、演奏者別になっていて、とっても観やすいです。...
ピアノへの情熱が低下 いろんな世界を知り興味が分散 目標があれば頑張れるのでは? ピアノの目標は何か?今後どうしたいのか? 当面の目標は? 大きなコンクールに出たい 「ソナタ」まで進みたい 大きな目標は? ピアニストのように弾けるようになりたい 親としてのアドバイス 前回、子どもの習い事のピアノに関することを書いてから、ふと、中だるみ・停滞期のことを書いてみたくなりました。 ピアノへの情熱が低下 前回も書きましたが、子どもの習い事のピアノへの情熱が低下していました。 幼稚園の頃はピアノに夢中でした。 shimausj.hatenablog.com いろんな世界を知り興味が分散 いろんな要因が考…
中だるみ期、真っ最中 ピアノ仲間がいない・コンクールも発表会もない一年 ショパン国際ピアノコンクールを子どもに見せてみた プロのピアニストのコンクール! 真剣勝負の演奏!プロでもこんなに緊張するんだ! 演奏態度・姿勢が変わった 子供の発表会やコンクールの疑問点が解消 服装 お辞儀の仕方 演奏中のオーバーアクション 今回、気になった演奏者 雰囲気がかっこいい!小林愛実さん 子供の頃から知っている牛田智大さん 新しい時代のピアニスト角野隼斗さん 知らなかった世界を知って、親子で楽しみが増えた 今回は久しぶりにピアノの話題です。 中だるみ期、真っ最中 ピアノ仲間がいない・コンクールも発表会もない一年…
『生徒に伝えたいピアニストの言葉』を、読んでいます。今回は、「弾く前に知っておきたい名作曲家への言葉」から、ショパンについての言葉を。♪レジナ・スメンジャ...
今朝は、ショパンコンクール二次予選進出者が発表されました。一次予選を全部観るのは、自分の練習もあるし、家事や仕事もあるし、で、大変でしたが、気になって気に...
すべてのピアノを学ぶ人へ贈るテクニックと演奏表現のための”気づき”の言葉ピアノレッスンの基本から、テクニックを磨き、メンタルを強くする助言まで、名ピアニス...
少し暑いけど、秋晴れのさわやかな一日です。今朝はサラダと目玉焼きとウインナー、それにマフィンにマーガリン&マーマーレード、マーガリン&リンゴジャムをつけて...
すべてのピアノを学ぶ人へ贈るテクニックと演奏表現のための”気づき”の言葉ピアノレッスンの基本から、テクニックを磨き、メンタルを強くする助言まで、名ピアニス...
この本は、昨年の12月に、ショパン『ノクターン第2番 作品9−2』をはじめたばかりのころに買いました。その頃のレッスンの記録は、こちら → レッスン4回目...
今朝は、おはぎ。食べはじめてから、撮影したので、ちょっとお皿が汚いですね^^;夫と子どもが、頑張って作ってくれました。朝はいつも何も食べないのですが、今日...
台風が近づいているので、どうなることやらと思っていたけど、雨がそんなに強くはなかったので、ピアノ・レッスンに行きました。少し早めにピアノ教室に着いたので、...
すべてのピアノを学ぶ人へ贈るテクニックと演奏表現のための”気づき”の言葉ピアノレッスンの基本から、テクニックを磨き、メンタルを強くする助言まで、名ピアニス...
今日は、通院の日。7年ほど前に音楽ホールで働いていたときに腰痛があり、椎間板症がみつかってから、ずっと通っているお医者さんです。リハビリなどもして椎間板症...
今日は曇り空。暑さがまた少し戻って来たようです。もうこのまま涼しくなって、はやく秋になってほしいなと、思います。庭の桜の葉も、柿の実も色づいて、秋明菊の蕾...
一昨日、岡崎市シビックセンター コンサートホール コロネットで、ジャン・チャクムルのピアノ・リサイタルを聴いてきました。このリサイタルは、今年で50周年を...
昨日、ついに楽しみにしていた、音楽之友社 ONTOMO MOOKの『ショパン探求』を開きました。お目当ては、付録のDVD「川口成彦 プレイエルとスタインウ...
今日は、一年ぶりの定期健康診断でした。健診に行く前と後で、ピアノの練習をしました。行く前の練習は、これまでレッスンで見ていただいた曲の復習を。いつのまにか...
台風が近づいているので、風が強まってきました。暑いけど、時おり爽快な風が吹きます。さて、三連休の初日、ピアノ・レッスンに行きました。今回も、前回と同じく、...
昨日のレッスンで、ジムノペディが終わったので、今日は、2曲、譜読みをしました。マクダウエルの「森のスケッチ」から『のばらに寄す』と、ショパンのワルツ第9番...
この夏は、ショパン・コンクールの予備予選が熱かったですね。本選にも注目したい!ということで、この本を読んでみました。言わずもがな、ショパン・コンクールは、...
最近は、雨が続いていたけど、今日は曇り空。ピアノ・レッスンへは、久しぶりに傘を持たずに出掛けました。昨日、愛知県知事が緊急事態宣言の要請をしたので、今日の...
リトミックで自然に音楽にのる訓練を 「棒弾きになっている」との指摘から 音楽の基礎がしっかり身につく教室へ ドレミを歌いながら弾くのが苦手で残念 ピアノ教室によって教え方が全然違う 幼少期の基礎がしっかりしていれば、可能性が広がる 今回も小3の息子のピアノレッスンの話です。 子どもが小学生になって、これまでの子育てを振り返ると反省点がたくさんあります。 二人目のお子さんがいらっしゃる方はそれを次のお子さんに活かせることができますが、うちの子は一人っ子なので、このブログを読んでくださっているこれから子育てをされる方のお役に立てばと思い、少し書いてみました。 リトミックで自然に音楽にのる訓練を 「…
小学生のピアノレッスンに 『いちばん親切な楽譜の読み方』CD付き ピアノの先生が紹介されていた イラストがたくさん!やさしい言葉で馴染みやすい! CD付きで楽譜を見ながら演奏を楽しめる レッスンで学んだことの復習・予習ができる 楽典に関しては最小限にまとめられている 『いちばん親切な楽典入門』CD付き 『いちばん親切な楽譜の読み方』のシリーズ本 『いちばん親切な楽譜の読み方』より評判がいい 『よくわかる やくにたつ ザ・楽典』 ヤマハの【小中学生の楽典の入門書】 小学生のピアノレッスンに 小3の息子がピアノを習っていて、 新しい先生になってから子どもと譜読みをするようになりました。 shima…
先生はお父さんお母さんの補助必須派?不要派? 自宅でのピアノ練習は一人でする? 新しい曲のレッスン前に親が下調べ 新しい曲のお手本演奏・解説なし! ネットで事前に音楽用語を確認 楽譜をコピーして書き込んでマイ楽譜を作る ネット上のお手本動画を探す 親がレッスン後にすること レッスン動画の活用 一通り聴いて、楽譜に書き込む お手本演奏の部分だけを用意し、一緒に見る 日々の練習にお付き合いをする 聴いて感想を伝えたり、練習メニューを考える 難しい部分だけ練習して完成度を競うことも 譜読み間違いから親の補助なしが発覚 先生はお父さんお母さんの補助必須派?不要派? 自宅でのピアノ練習は一人でする? 子…
機種変更、新しい機種を手に入れることはワクワクします。 しかーーーーし! 毎回ちょっと憂鬱になるのはデータの移行。 ・・・と思っていた私は すっかり時代に遅れていました・・・! 今回はカンタンにデータ移行できる方法クイックスタートのご紹介です。 これまでのデータ移行方法 iTunes利用で移行 iCloud利用で移行 カンタンでびっくり!クイックスタートで移行 クイックスタートとは? クイックスタートの準備 クイックスタートが行える環境 クイックスタートをするにあたって必要なもの 移行前に必ずすること iOS12.4以降になっているか確認(最新のiOSにアップデートしておく)。 SIMカードを…
男の子の服装は簡単! 制服OK!~フォーマル靴をプラス 半ズボンはいつまで? 袖口が邪魔?ジャケット着用は少ない 女の子はやっぱりドレス 制服やシンプルなワンピースを推奨されていたが 保護者の服装は? お母さん お父さん ピアノの先生は… マスクは? 今回は初めて参加したピアノコンクールの話の続きです。参加する前にちょっと気になっていた服装のことについて書いてみます。 男の子の服装は簡単! 制服OK!~フォーマル靴をプラス 子どもサイズのスーツを購入して参加しても良かったのですが、たった一回だけだし、本人は普段から服装にこだわりがないし、他にお金をかけた方が嬉しいかなと、学校の制服で参加するこ…
はじめに これまで実際に利用しているサイト ヤマハ「ぷりんと楽譜」 @ELISE(アットエリーゼ) Piascore楽譜ストア 今後、使ってみたいサイト 電子楽譜カノン 100円楽譜サイト リズムピアノ 東書WEBショップ まとめ はじめに 本当に便利な世の中になりました。 クラシックの楽譜は出版社によって 多少の・・・<装飾音の違い>や<運指の違い>はあれど 基本<曲そのもの>はひとつなので、 楽譜選びに悩むことは(一般的には)ほぼ無いですよね。 しかし ポピュラーミュージックや歌謡曲など 「弾いてみたい曲の楽譜が欲しい」 ・・・そんな時、数年前までは大変でした〜。 実際にレッスンで「生徒さ…
作曲者が書いた速度標語と曲のイメージを大切に ピアノの先生の速すぎるとの指摘から 目安となるテンポの数値は教本によって違う 楽譜に書かれている速さは目安ととらえる あまり極端だと譜読み間違いと思われる危険も メトロノーム記号と速度標語の関係 メトロノームはあまり使わないで欲しい 機械のようなリズムで演奏しないために 海外ではあまりメトロノームを好まない 幼少期にしっかり訓練をして身につけておくこと 大人になったらメトロノームをどんな風に利用する? 表現世界の入り口に 先生方のお手本動画や電子ピアノの内蔵曲の真似では通用しない 新鮮で面白い世界~多少、違いがわかるように 今回は久しぶりに子どもの…
「EVERYTHING HAPPENS TO ME」のコード譜とピアノソロでの演奏動画を紹介。演奏解説も行っています。
新しい生活様式! 2020年ステイホーム期間中に 楽器を始めた人・・・ 動画配信チャンネルを開設した人・・・ などなど・・・ 多くの方々が、前向きに それぞれの方法で 新しい生活様式の中で 新しいことにチャレンジ!・・・を始めました。 今回は、本日購入した本のご紹介です! 本屋さんの店頭に並ぶ<雑誌>と<電子書籍>2種類お好きな形態で購入できますよ! ビデオ SALON (サロン) 2021年 2月号【電子書籍】 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 色々なものが品薄に! 配信機材 この未曾有の事態で、私自身も初めてピアノのオンラインレッスンを開始。…
自分の主観でいい 例え「出来レース」でもいいと思って参加しよう 審査員の好みがある 子どもらしい元気な一曲に高評価 オーバーアクションを好む 自己評価と得られたもの 審査員の先生のコメントから 指導して下さった先生のコメント 先生との関係がしっかりとしたものに 今回は、以前、書いたピアノコンクールのことを。 shimausj.hatenablog.com 子どもがコンクールに初めて参加して感じたことを書きます。 自分の主観でいい 例え「出来レース」でもいいと思って参加しよう 子どもが初めてピアノコンクールに参加して、順位や講評は参考程度にして、自己評価をしっかりすることが大事だということがよく…
【STAY HOME週間】ピアノ(楽器)の生徒さん向けおすすめ10選♪ 2020年令和2年春・・・皆さん、おうちで過ごしましょう。 様々な音楽関連団体が、音楽をおうちで楽しめるコンテンツを期間限定で無料配布・無料視聴・無料ダウンロードなどのサービスを展開してくれています。 ひとつひとつ、良いなと思うものを見つけては生徒さんにお知らせしていましたが、 Stay Home週間に突入した今、ここで10個まとめてご紹介しますね! きっとまだまだ素敵な情報があるかもしれません。見つけ次第追加します! 音楽アプリ 【1】楽典系アプリ(5種類+Newゲーム)を無料に - バスティン 音楽の工作(ぬりえや工作…
電子ピアノでオンラインピアノレッスン はじめに 今日は実際に生徒さんと ZOOMを使ったピアノのオンラインレッスンのテストをしました。 今回、オンラインレッスンについていろいろ調べた結果、1番の問題は リアルと比べて音質に問題がある・・・との多くの楽器の先生方の声がありました。 Wi-Fiなどインターネット回線を利用するものですので、当然です。 電話先で聴こえる音と同じレベル(もしくは回線の混み具合や速度などによりさまざま)だということは皆様も既にわかってられることですよね。 そこで私は、得意とする電子楽器を利用するパターンで(今、持っているものだけで) すぐに始められるのでは?と考えました。…
JAZZミュージシャンの方にとってはド定番アプリ<iReal Pro>ですが どなたにとっても嬉しいアプリだと言うことをお伝えしようと、 前回から<iReal Pro>に関する記事も書き始めました! 特にピアノの先生はじめ、歌や楽器の先生にとっては本当にお助けアプリだと思います! はじめに 今回のお題「河はよんでる」 新しい曲の作成準備 前回の復習 タイトルなど入力する 基本入力 コピー&ペースト利用しよう シンプルに入力しましょう 聴いてみましょう ミキサーを開いてみよう 編集しましょう リハーサルマークと複縦線 聴いてみましょう まとめ はじめに 私はピアノの先生です。 日本が誇る楽器メー…
音楽系iOSアプリの中で私がオススメする2大アプリ 1→Notion(¥1,840) 2→iReal Pro(¥1,720) どちらも有料ですが、 むしろ「その値段でここまでできて、ありがとうございます!」 と感謝してもしきれないアプリです。 今回は、その中のひとつ伴奏アプリ<iReal Pro>の紹介! もう一方の楽譜作成アプリ<Notion>の使い方については これまで多くじっくり記事を書いています。 www.akikojapan.com JAZZミュージシャンが使うアプリで知られていますが・・・! iOSだけではなくAndroidも使えます! まずインストールしたらココ見よう エクササイ…
【生徒さん向け】ZOOMを使う オンライン ピアノ(楽器)レッスンの準備 オンラインレッスンの方法は多くありますが、本記事は私が実際に生徒さんにお伝えする内容として書いています。 いろいろなアプリがありますが現在のところZOOMを利用することに決め、 カメラとして使用する端末(スマホ・タブレット・コンピュータ)も1台使用する一番シンプルセットでの内容です。 まず確認・準備していただくこと3点 使用するアプリをインストール ZOOMで設定しておくこと(音楽レッスン用) スマホ・タブレットの場合 コンピュータの場合 レッスンの流れ▶︎講師から【ミーティング ID】と【パスワード】をお知らせして開始…
ジャズスタンダードを解説します。曲のリスト付き。ジャズスタンダードはジャズの定番曲であると同時にジャズミュージシャンにとっては自己表現の素材、セッションを楽しむための共通の曲としての意味があるのです。
電子ピアノはタッチが軽いは誤解 グランドピアノはタッチが軽い・音が大きいと感じる 電子ピアノは鍵盤の重さを自由に変えられる 普段の設定が重すぎたので軽く設定し直す グランドピアノの軽さに近づける 音量もグランドピアノに近づける 音色の選択も確認~アップライト・グランド タッチが軽い電子ピアノも存在する いろんな重さのタッチで練習を コンクールで使用するピアノと同じタッチに設定しておけばよかった! もっとタッチ(鍵盤の重さ)を変えられる電子ピアノを活用した方がいいのでは? 会場のグランドピアノの鍵盤の重さに設定して練習できる 通っている教室のピアノと似たピアノにできる~音の響き・明るさも もっと…
Notionの基本操作は使い方①〜⑦で順を追って解説しています。 www.akikojapan.com 今回はコードネームの入力に関して基本的な入力方法と 実際にどうすれば良いのか困りながら見つけた入力方法をご紹介します。 基本的なコードネーム入力 音情報が無い部分への入力 例)3拍目に「A7」コード入力したい ①仮に3拍目休符を入力 ②コードネーム(A7)入力 ③音符を元に戻す まとめ 基本的なコードネーム入力 【アプリ内の解説】 和音表やコードダイアグラムを入力します。入力するには、和音記号を入力したい位置の拍の上にカーソルを置きます。入力する和音の種類またはコードダイアグラムを選択し、<…
Notionの基本操作は使い方①〜⑦で順を追って解説しています。 www.akikojapan.com 今回は三連符の入力に関して実際に困りながら見つけた入力方法をご紹介します。 基本的な三連符入力 特殊な三連符入力 まとめ 基本的な三連符入力 まず初めに次の8分音符が3つ連なる基本的な三連符を入力します。 <音符 / 休符選択パレット>選択 緑色のカーソルが現在地になります。ここ<1小節目>に三連符の入力をします。 8分音符の三連符を選択するには、まず<8分音符>選択。 <三連符>選択。 オンスクリーン・キーボードで<ド>から順に<ミ><ソ>・・・をタッチ! 特殊な三連符入力 実際に曲を入力…
コンクール前にはグランドピアノの練習室で練習を 自宅の電子ピアノでオンラインレッスンのみ コンクールまでに一度はグランドピアノを弾く機会を グランドピアノのある練習室(レンタルスタジオ)探し コンクールで使用するピアノと同じ種類のピアノがいい? ホールの響きをYouTubeで確認 コンクール直前がいい? レンタルスタジオからオンラインレッスンに挑戦 かりる時間はどれくらい?30分単位のところもあるけれど… レンタルスタジオとピアノ教室の練習室、どちらがいい? リハーサル形式撮影、先生へ動画を送信 グランドピアノの練習室を利用して得られたことは? 先生の指導と子ども本人の感想 保護者は椅子と踏み…
親が自ら子のコンクールを探すことになったのは 通常はピアノ教室の先生に選んでもらう 習っていた先生がコンクールを受けさせる先生ではなかった 選択の基準とした項目 地元でアクセスがよい場所であること 足台・補助ペダルの貸し出しの有無 できるだけ大きくて良いホール 課題曲があるところ コンクールの難易度を考える コンクールの難易度を知ることができる7項目 やさしい課題曲のコンクールを中心に探す グレンツェンピアノコンクールを基準に 小1・小2区分までならかなりやさしい! お手本動画があるか確認 コンクールの受付・開催時期を先にチェック 3月・4月には1年分の確認を 今回は、ピアノコンクール探しにつ…
発表会のかわりにコンクールへ参加 初めてのピアノコンクール 一年に一度はホールで演奏体験を コロナの時期だったから良かったこと 結果が会場で発表されない 聴きに来る身内がいないから、気を遣わずに済んだ 発表会と違うところ・良いところ 講評がもらえる 同じ曲を弾く人がいる 上の学年の本気の演奏を聴くことができる 初めて満足のいく仕上がりに 過去2回の発表会はいずれも満足のいくものではなかった 審査員の評価なんてどうでも良くなる~親の評価は満点 賞状や講評がもらえてよかった ご褒美は… ピアニストを目指す富裕層だけのものではない! 普通の子でも参加できる 久しぶりにピアノの話題です。 発表会のかわ…
とある蛙の成長日記 No.3 こんばんは!「どこかの蛙」です!今日も昨日に引き続き、成長日記を書いていこうと思います!今回も最後まで見ていただけると有難いです(^▽^)/ それでは早速本日(10.6)の活動記録に移りたいと思います! 活動記録(10.6) 今回も前回と同様にまず箇条書きで今日の活動を記します! Youtubeの動画を投稿(1本) 各種SNSでの動画宣伝(Twitter,Instagram,TikTok) 動画撮影のための部屋のレイアウト変更 ブログのトラックバックの問い合わせ このような活動を行いました! 1日目や2日目とは打って変わってSNSでの新規獲得は行いませんでした。 …
BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロックで冷えとり♪皆さんのご参加待ってます
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
テキサスのメキシコ音楽TejanoやConjunto Norteño音楽のブログです。
【 音 楽 + YouTube 】 良質な作品を創っているのに世の中に埋もれている音楽系**YouTuber**さん、 これから音楽系**YouTuber**を志している方、 音楽系**YouTuber**達を応援したい方など、 この場所をどうぞ好きに使って下さいませ★ 此処が一つのメディアとなることを目指して皆で盛り上げていきましょう!!
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
小さい頃から日本の音楽と文化が好きでしたがそれがきっかけで 日本で会社員として働きながら趣味で音楽活動を行っています。 別れた後、元彼女への独白と告白をテーマに描いた曲 [You&Me] feat. 中野隆司(天才)がリリースされました! もともとゆっくりしたテンポの曲に慣れていたので、どうもロックなアップテンポの曲は苦手だと思いますが新しいことにチャレンジしたくなりました。散歩や、ひとりで歩いている時、メロディーと同時に、歌詞が思い浮かぶことがありますがコンビニに行く途中に[You&Me] というサビのメロディーが思い浮かんできたので、そこから作りました。 まだ素人なのでちゃんと勉強しないといけないと思います。 もし良かったら聴いてみてください。 https://youtu.be/F9P1Hjkbws0
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです