BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
正直なところ最近の音楽は面白くない。新しいものが何も出現しない。特にロックが最悪だ。ディストーションの効いたギターでパワーコードのリフを弾けばロックじゃないのだ。そんな音だけロックに今一番うんざりしている。
こんな時代だからこそ、Curts MayfieldさんのMove on upが高らかに鳴り響く。
悲劇の事故は1990年8月13日のライブ中に起きた。場所はニューヨーク・ブルックリンの野外ステージ。折しも強風が吹く非常に天候の悪い日だった。そんな日にも関わらずCurtisさんはステージで歌わされようとしていた。集まった聴衆に1曲でも聞かせたいという主催者のエゴが、Curtisさんをステージに向かわせた。
先日、あたしのTwitterのTL上にこんなツイートが流れてきた。
The Kinksは騒々しいサイケの時代にあえて背を向けて、自分の心の中を覗き込むような、自分たちの心の奥底にあるアイデンティティを再確認するような、そんなアルバムをつくりあげた。
金関丈夫の『考古と古代――発掘から推理する』(法政大学出版局)を読んでの気付き。この本は、考古学・人類学・民族学を専攻し、発掘調査も行う金関が、様々な媒体に発表した、おもに考古学に関する論考をまとめたものである。その中の一章「髑髏盃」で、インド洋アンダマン島のオンギ族や、台湾の高砂族、ヒマラヤ地方などに、人の骨を加工して様々な道具を作る「人骨文化」があるとして、次のような具体例を挙げている。また、人の大腿骨や脛骨で、笛をつくって、祭りのときに演奏したりする。(中略)この、人骨で笛をつくる風習は、しかし、この地方だけではなく、近東からアフリカにまでひろがっていて、例えば古代エジプト人は、人間の脛骨で笛をつくり、これを、その骨の名をとって、シビと呼んだ。これは今の脛骨の学名であるラテン語のチビアと同語であり、またそ...骨と音楽と呪術
このコロナ騒動ですっかり友達がいなくなってしまい、ロック界の嫌われ者になってしまったのがEric Claptonさん。彼のおかげで、逆にうさんくさいニセモノがはっきりと判ってありがたい。
2021年も相変わらず、新譜はあまり聞かなかった。けれども数少ないその中からベストアルバムを選べば、迷い無くEric Claptonさんの The lady in the balconyをあげる。そして2番目がToyahさんのPosh Popだ。
何故かUltravox!のライブアルバムというものが、これまで公式に発売されていないのが納得ゆかない。もちろんJohn Foxx在籍時の本物のUltravox!の話だ。
アタシが本当にThe Kinksのファンになった瞬間というのがある。今回はそのことについて語ろうと思う。
夲日、12月4日! ところで、どんな時に音樂や文章が思いつくかって?それはだな。 こんな感じだよ♪ なんかこう・・・関係無い時に、歌詞やメロディーが浮かんでくるんです。旅先でも。仕事中でも。そんなもんなんですw 1つのことをしていても、複数のことを同時に考えたりイメージできるんですね。 んー・・・例えばだな。 この曲は、2678年のものですね。何か遠くのイベントへ行った時に、急に出てきた歌詞だったっけな。電車で移動している時に、急に思いついて、すぐに書き留めたんです。なんという関連性の無さ! それと、最近のでは・・・何かPCの作業をしていたり、周りの整理をしていた時?また関係の無い歌詞が浮かんだりしましたよ。 自分の魂や思考が、過去や未來、隣の次元その他諸々に同時アクセスできるのか。 冬に春の曲が思いついたり、もう先を見てしまっているんですね・・・ キャ..
初回生産限定盤には2020年9月25日の配信ライブを完全収録。
夲日、10月18日! ご利用ありがとうございます!!! musictrackにて、king of freedomさんがコラボくださいました! こちらです! ハードコアな「決壊」を、ハードロックにアレンジ!このスピード感。力強いヴォーカル。この叫びが、あちこちに広がる! 盛り上がっていこうぜ!!! 結局、原作者のマイページに上げましたが。 ちなみに、原曲はこちらです(musictrackにも上げていますが、ここではEggsのプラグインを載せます)。 というわけで、男声で歌うことが可能であれば、そちらの利用も大歓迎です!※但し、裏声で女声の真似とかは無しで。 作品の利用規約も更新しています。またホームページをご覧ください。 いや、それにしても・・・原曲を作った時にも、Kは思うのです。便利と良心、どっちが大事なんだ>□<! にほんブログ村ランキングよろし..
今回、念願叶って単独公演に参加です。音と映像と照明が一体となって観客に押し寄せてくる素晴らしいLIVE。
元Japanのボーカルというよりも、ソロ時代のほうが遥かに長くなってしまったDavid Sylvian氏。彼との出逢いは、オレが中学生の時までさかのぼる(1980年頃の事)。
Stillについては、以前にも取り上げているので、アルバム内容についてはこちらの記事を読んでもらいたい。
綺麗でスマートな所作。そしてちょっと舌足らずで甘えるような話し方。こういう女性・・・たまに居ますね、嫌いじゃないです。
夲日、9月30日。 ▽#>□<)どんだけ更新してないんだよ!どこ行ってたんだコラァ! まあ、そんなところですが・・・ Freshmiaサウンド第2期は、16曲で完結しました! そんな中で、コード進行の話を。 Gでメロディを終わるには? コード進行の都合上、2→5→1となり、5でメロディを終わらせたいですね?けど、最後が1の音で終わるのに、5のコードって、なんかちょっと・・・ ここで役に立つのが、sus4です。 和音の3の音を4に上げるってこと。例えば、Gsus4は、G・C・Dの音で構成されます。これを、Cメジャーで使うと・・・ここにCってあんじゃん。 実際にGメジャーの曲で使ってみた・・・ もうこんな状況で、氣づけ氣づけって連呼しても時間の無駄だよな!やっぱり、自分たちで樂しく創造しよう!てな曲で・・・ サビの「やりたいことしよ」の進行!2m→5sus..
2021年10月26日(火)大阪城ホールには綾野剛さんがサプライズで登場したみたいですし、今後どうなるか楽しみですね。
何となく澤野弘之さんは寡黙でクールなイメージを持っている方もいるかと思いますが、実は気さくに話をされる楽しい人です。
前回の投稿ではThe Kinksの名曲ばかりを20曲集めてみた。今回はビートバンドとしてのThe Kinksの魅力を堪能してもらいたいと思って、彼らの極初期の曲から20曲集めてみた。こうして前回の投稿の曲と比べてみるとまるで別バンドの様にも聞こえる。
今宵は20時からテレ朝(テレビ朝日)系列でタモリ🕶(森田一義)の音楽番組、Mステ(MUSIC STATION・ミュージックステーション)の2時間SPですね♪ 出演するアーティストと歌う曲(五十音順) ①aiko「食べた愛」 aiko-『食べた愛』music video 食...
通勤時にこの曲を聴いてますが、イケイケな感じで会社に到着しそのまま仕事へ。激熱BGMです!!
ジャックスが、若松孝二監督の映画「腹貸し女」の音楽用にセッション(1968年2月)した音源がアルバム化されている。しかもこの音源は彼らのデビュー前に録音された貴重な記録なのだ。
SUPERSONIC 2021がフェスの汚名を挽回し、年末のカウントダウンジャパンにバトンを繋げてくれればと思います!!
ライブの収録日は1968年7月24日。お茶の水の日仏会館で行われたライブが収録されている。ここに収められているジャックスの音はすさまじい。ほんとすさまじいライブが記録されている。これぞまさに、ジャックスの絶頂期を捉えた音だといって間違いはないだろう。
夲日、8月8日。 この秋、変化がスゴイ・・・ブログ更新、なかなかできない・・・ コード進行。4→2→5→4!? 要するに、ファ→レ→ソ→ファですね。 意外ですが、たまに5→4という進行を見かけます。専門用語になりますが、ドミナントからサブドミナントに移るんですね。 K-Flameとしては、この5→4って進行は、あんまり使いたくないんだよな・・・「心に響く音」でもそうですが、5と4の間にトニックと呼ばれている1や6を入れています。真面目過ぎるのかな。 んじゃ、心に響く音のMixね。 Bメロの5から、サビの4に移る時に、間に1を入れています。 このブログは緩めのお話であり、音樂の基礎についての解説は殆どしていません。 にほんブログ村ランキングよろしくお願いします!
またLeatherfaceのMushを聞いてしまった。もう何千回聞いたのか判らない。1990年代2000年代を通して、オレが最も聞いたアルバムがMushだった。
UVERworldセトリ感想など。ちょっと待ってー!!流れ変えるかもって、そう言うこと笑
Orchestral Manoeuvres in the Dark(以下OMD)のElectricityはオレが最も愛するテクノポップの楽曲だ。初めて聞いたのは1980年の夏ごろだった。当時同級生の間で人気沸騰中だったYMOよりもOMDに夢中になったのは、この曲があったからだ。
8月20〜22日の3日間 新潟県湯沢の苗場スキー場で野外音楽イベント フジロックフェスティバルが開催された他のイベントと同じく、感染防止(中止)か経済(開催)か賛否両論あり、辞退したアーティストや参加を見合わせた観客もいたけど最終的にのべ3万人が来場地元でお店を営む人も 音楽業界の人も生活があるしアーティストだけではなくて、音響や照明などを生業にしてる人もいるので 不要不急とかあまり言いたくないけど学校の行事や...
セットリスト全体の流れを変えるかもと言っていましたが、どうなるのか。果たして山田孝之さん青山テルマさんの登場はあるのか?LIVEの感想は後日!!
今の時代新しい音楽との出会いなんてなかなかないものだ。ところが思いもよらないところで、予想外の新しい音楽との出会いがごくたまにある。
Youtubeへのリンク:Orchestral Manoeuvres In The Dark
以前にDavid BowieのScary Monstersについて記事をかいた。DavidはRobert Frippというモンスターを飼いならしたという内容の投稿だった。
youtubeへのリンク:The Kinks / UK Jive
今、一番大切にしている曲なので、この機会を頂いたので歌わせていただこうと思います。
夲日、7月13日。 振り返ってみよう第1期! この前、遠出したところより♪ 何が何でも明日は晴れ確定にしてやる!!!絶對晴れるぞ^▽^ というわけで、1曲! もう、いろんな意味で、はれはよなんです! ついこの前、musictrackにも上げました。 何を言うか!意識の力を甘く見るな!夲氣になれば、何だってできるさ。そんなわけでさ、明日こそは、外に出ようぜ! 最後の一秒まで、賑わうのだ! ちなみに、前回の「青葉そよぐ」も、musictrackに上げました。 にほんブログ村ランキングよろしくお願いします!
UVERworld 公式YouTubeチャンネルにて「来鳥江」(Short ver.)のミュージックビデオが公開となりました。
夲日、7月10日。 今回は・・・新曲を出しました! 青葉そよぐ〜^^ 暦ではアレだけど、氣候としてはまだ夏っぽくて、風景としてはまだ緑ですな。けど、この写真では、晴れは晴れだけど、雲がかかってる・・・ というわけで・・・1曲どうぞ! いや・・・あまりにも雨が酷かったんで、晴れて軽快な曲を作りたくなったんです。これがもし、生の声で顔出しOKだったら、PVを作りたくなるな・・・ 今回の写真は、曲でイメージしている舞台とはかけ離れているけどな。まあ、適当にw なんかごちゃごちゃ言われてるけど、意識や感情が創り出す天氣もあるんでね!ヒトの力は計り知れない!?予報に惑わされんなよ! 創造しようや! にほんブログ村ランキングよろしくお願いします!
夲日、7月2日。 歌詞は浮かんでるんだけど、停滞してるなぁ・・・農作業をやる上に、お出かけも結構してるからな。 まだ初めての方もいらっしゃいそうなので、謎用語について改めて。 サウンド第2期に入り、1期の曲も声入れしている間に、リアルに感想を頂いていましたが、その間にできてしまった・・・ そもそも、ふにゃふにゃって何だ??? 奏歌マナとどういう関係が!? では、ミュージックスタートw あーふにゃふにゃしたいーふにゃふにゃ♪ 元はと言えば、カナにだけお願いするのはバランスが惡いと思い、隣にいるマナにも歌ってもらったってな。「創造を始めよう」を元氣いっぱいに歌ったはずが・・・ 伴奏の音量を何度も調整しましたが、ある感想によると、無条件に奏歌マナの声が聴き取りにくいようで。apple blossomってこんななのか・・・というところから、なんか知らないけどふにゃふに..
パーク気分が味わえるミュージック・アルバム。アトラクションの音声がそのまま収録されてます。通勤時に聴いてますが、もうぉ最高です。きをつけろ~きをつけろぉ~
改めまして、Freshmia創設者のK-Flameです! 7月の新月! 定期更新のメインブログは終了しましたが、代替として複数のブログを立ち上げることにしました。このブログは、その一つです。 更新は、ちまちまと不定期。 このブログでは、Freshmiaサウンドに関するエピソードや、その時期のお勧め樂曲を発信していきます。時々小ネタや雑談もあり! その前に、Freshmiaサウンドについて簡潔に説明すると・・・とにかく、Freshmiaが作っている樂曲です。マルチジャンル。GarageBandで制作。声はUTAU-Synthで。 音樂SNSが何度も閉鎖され、各サイトを転々としてきました。しかし、もうこれ以上は消させない!!!腐ったサービスに依存しない快適な音樂配信をします。 おねーさまとふにゃふにゃで突き進め! UTAUで手伝ってもらっている、愛歌カナ・奏歌マナのことですよ..
令和三年夏!Freshmiaサウンド第1期27曲の声入れが完了しました!引き續き、Freshmiaをお樂しみください!
4公演すべてで重なってる楽曲がTouch off、IMPACT、AFTER LIFE、ENですね。私としては初日夜の部と2日目昼の部を配信して欲しいですが。もしくは4公演全てノーカットでパッケージ発売希望です。
東京事変のNEW ALBUM 『音楽』が2021年6月9日に発売となりました。シンメトリーとなっているポイントを書いていこうと思います。
前半6曲は信人選曲。全編オイオイ祭りのセットリストで両腕筋肉痛。
私は6月12日の夜の部に参加します。セットリスト・感想などはLIVE後にUPするつもりです。
何となく気に入って聴いてる(見てる)YouTube動画の紹介ですので、あまり気になさらないで下さい。※新譜・旧譜関係なしですのでlink切れがあるかもしれません
やはり自分がその場に居たLIVEは追体験ができるので感動しますね。
今後のフェス開催を占う試金石となるフェス。フェスはいろいろな人が参加しますのでしょうがないですが、今後のフェスが無事に開催されることを願ってます。
痛みがあると云うのは、とても憂鬱なものだ。オレは3年前から三叉神経痛に悩まされている。口を動かすと痛みが走るので、思うように喋られない、食べられない。
明日の今頃はどうなっているのだろう?今味わっているような平安なんて、ほんの一瞬の事なのかもしれない。平安に満ちたその1秒後には、全く別の世界になってしまうなんて事もあるわけだ。明日も今日と同じような普通の日が来る事を誰も疑っていないだろう。
1982年6月25日、King CrimsonのBeatの日本語版が発売になった(海外では6月18日)。80年代Crimsonとしての2ndアルバムだ。もう38年前のことだ。当時のオレは15歳だった。
Joy Divisionのアルバムが2007年にリマスターされた歳に、彼らのライブがボーナスCDとして付属したものが発売された。どれも当時の彼らの姿を捉えた貴重な音源だった。これは必須アイテムだと思い、オレは喜び勇んで購入してしまった。
ついにUTAUで歌う、愛歌カナ・奏歌マナ。しかし、その歌声には、ある問題があった・・・
NirvanaのUnplugedライブについては、こんなブログ記事を読む人には説明不要だろう。細かいことは書かない。あのLiveで見せるNirvanaは、グランジのイメージとはかけ離れた、とても落ちついてリラックスした演奏を披露している。花いっぱいのスタジオは、まるで葬式や誰かの追悼を行っているようだと、オレは思った。
King Crimson、そしてRobert Fripp先生の音楽を長年聴いてきたものとして、一つ気がついた事がある。それはBobさんはギタープレーヤーとしては卓越しているのだが、音楽家としてはそれほどたいした事がないという事に。
Joy DivisionのStillはU.Kで1981年10月8日に発売された。バンド活動停止後に良く発売されるアウトテイク集+未発表ライブといった体裁のダブルアルバムだった。
Toyahと聞けば、ごく一部でだけ盛り上がるだろう。ああ、爺さんのギターに合せて、年がいも無く乳首スケスケのシャツを着て、トチ狂ってカバー曲を歌う変なおばさんねと。
何故かUltravox!のライブアルバムというものが、これまで公式に発売されていないのが納得ゆかない。もちろんJohn Foxx在籍時の本物のUltravox!の話だ。
2月21日 Ozzy Osbourneの新作・Ordinary Manが発売になる Ozzy Osbourneさんの10年ぶりのニューアルバム、Ordinary manが2020年2月21日に世界同時発売になった。そして全曲がSpotify
1984が発売になったのは、1981年6月。このアルバムはタイトル通り、ジョージ・オーウェルの小説「1984」年を題材にしたコンセプトアルバムだ。歌詞はTim Riceが担当している。
URCレコード読本を読むと、そこにはフォークや、ロックといった区別はなく、ただ自分の思うように自由に音楽を作りたいという情熱が混とんと沸騰しているさまが読み取れる。
オレは高校時代にThe Whoを知った。クラシックロックバンドだが、The WhoはThe Beatles見たいな良い子ちゃんバンドとは違った、パンクの先駆けのカッコ良いバンドと思っていた。だがThe Whoの本当の凄みを知ったのは、大学1年生の春(1987年)にLive at Leedsを聞いた時だった。
The Whoの最高傑作という呼び声が高いこのアルバムを、オレ初めて聞いたのは1986年の秋だった。
洋楽を聴く切っ掛けはラジオの深夜放送洋楽を聴く切っ掛けはラジオの深夜放送だった。小学4年生の頃から深夜放送のラジオを聴くのが習慣になり、寝る前の小一時間ぐらいを夢中になって聞いていた。その当時主に聞いていたのは、「欽ドン」や「エミ子の長いつ
ライブのチケットの半券て皆はどうしているのだろう? オレは何故か捨てる氣になれなくて、これまで行ったライブのチケットの半券は全て保存している。なんとなく捨てるタイミングを失ってしまって、惰性で保管しているようなものなのだが。
なんとなく保管していたライブ・チケットの半券の山ライブのチケットの半券て皆はどうしているのだろう? オレは何故か捨てる氣になれなくて、これまで行ったライブのチケットの半券は全て保存している。なんとなく捨てるタイミングを失ってしまって、惰性で
「SEASON'S CALL」はボーカリスト、HYDEのシングル曲で2006年に発売された。HYDEは当時、L’Arc~en~Cielと平行にソロ活動をはじめ、その後VAMPSを結成する。そして現在、彼は再びソロ活動に力を注いでいるが、この曲はVAMPSが結成される前の曲である。L'Arc~en~CielでもなくVAMPSでもないHYDEとしてのシングル曲。俺はこの曲が大好きなので、自分なりにその理由を考え、「SEASON’S CALL」をベタ褒めしていく!(断定的な発言が多いですが全て個人的な解釈であります)
「爆竜戦隊アバレンジャー / We are the ONE ~僕らはひとつ~」は特撮テレビドラマ「爆竜戦隊アバレンジャー」の主題歌で、遠藤正明の5枚目のシングル、及び串田アキラのシングルである。(記事内では敬称は省略させていただきます)作詞家は吉元由美、作曲家は岩崎貴文、小杉保夫。この曲に限らず、特撮ヒーローものの主題歌は明るく、熱く、元気をもらえる曲が多いのでよく聞く。聞いていると勇気づけられる。そしてやる気が起きるんだ。皆さんも凹んでる時、聞いてみて!特撮ヒーローものの主題歌は、良い曲はたくさんあって色々書きたい。しかし、熱いボーカリストといったらこの人を語らずしてどうする!と思ったので、…
「Song Of Mana~Ending Theme~」は1999年、スクウェアから発売された、PlayStation用のゲームソフト「聖剣伝説 LEGEND OF MANA」のオープニングテーマ、及びエンディングテーマである。作詞作曲は下村陽子。歌はスウェーデン人のAnnika Ljunbergが歌う。(敬称は省略させていただきます) 「聖剣伝説 LEGEND OF MANA」というゲームは自分にとって特別なゲームで、このゲームの世界観、考え方から物凄く影響を受けた。俺にとってこのゲームは好きとか嫌いとかいう次元を超えた、思い入れのあるとても大切な作品だ。ゲーム自体も是非記事にしてみたいが、…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロックで冷えとり♪皆さんのご参加待ってます
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
テキサスのメキシコ音楽TejanoやConjunto Norteño音楽のブログです。
【 音 楽 + YouTube 】 良質な作品を創っているのに世の中に埋もれている音楽系**YouTuber**さん、 これから音楽系**YouTuber**を志している方、 音楽系**YouTuber**達を応援したい方など、 この場所をどうぞ好きに使って下さいませ★ 此処が一つのメディアとなることを目指して皆で盛り上げていきましょう!!
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
小さい頃から日本の音楽と文化が好きでしたがそれがきっかけで 日本で会社員として働きながら趣味で音楽活動を行っています。 別れた後、元彼女への独白と告白をテーマに描いた曲 [You&Me] feat. 中野隆司(天才)がリリースされました! もともとゆっくりしたテンポの曲に慣れていたので、どうもロックなアップテンポの曲は苦手だと思いますが新しいことにチャレンジしたくなりました。散歩や、ひとりで歩いている時、メロディーと同時に、歌詞が思い浮かぶことがありますがコンビニに行く途中に[You&Me] というサビのメロディーが思い浮かんできたので、そこから作りました。 まだ素人なのでちゃんと勉強しないといけないと思います。 もし良かったら聴いてみてください。 https://youtu.be/F9P1Hjkbws0
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです