BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
ポーランド、人間の腎臓56個販売で有罪判決を受けたウクライナ人女性を逮捕
フィギュアスケートの四大陸選手権を見て少なからず気になったのは・・
カザフスタンのアゼルバイジャン航空機墜落の原因について
【実録】カザフスタン旅行の費用は?2泊3日1人旅アルマトイ・アスタナ観光の予算総額 航空券代・宿泊費・食費・通信費・交通費・観光費など実費公開
カザフスタンへ行くならeSIMは必須!その理由とおすすめeSIMを紹介
【レビュー】アルマトイ空港でSFC会員が入れるラウンジは? extime LOUNGEをアシアナ航空搭乗時に利用した体験談紹介
【実録】カザフスタン旅行に現金は必要?ATMで現地通貨テンゲをキャッシングしたが、極力キャッシュレス決済を全て試みた実体験紹介
【実録】カザフスタンでVISAタッチは使えない? 電車・バスにクレカタッチ決済で乗車を試み、買い物・食事・観光・交通全てでキャッシュレス決済を試したアルマトイ・アスタナ旅行実体験紹介
【レビュー】アスタナ空港T2のプライオリティパスで入れるラウンジは? Sapar Loungeをカザフスタン国内線で利用した体験談紹介
【実録】アルマトイ空港でプライオリティパスは使えない? カザフスタン旅行時にアルマティ国際空港を利用した体験談紹介
大の里泰輝さんへ
「おうちで世界遺産」に「カザフスタンの世界遺産2(寒冬のトゥラン砂漠群)」を新規公開しました
カザフスタンのアルマティ(中央アジア5カ国旅行④)
中央アジア5カ国旅行③カザフスタンのアスタナからアルマティ
中央アジア5カ国旅行②カザフスタンの首都アスタナ観光
【新年度】ぞくぞくテキスト終了!
【キンダーブリッツ】春の‘体験レッスン‘ご案内(4・5月)
【新1年生】入学式の日にテキスト終了!
【子どもの声楽】やってみませんか?
【嬉しい!】帰って来たYちゃん!
【新年度】楽しくスタートしましょう!
【来る子も来る子も】「別れ」by ブルグミュラー
【春のワークショップ】始まっています!
【年中くん】2年で3冊のワークブック終了!
【小学生】年忘れワークショップ「音楽のよろずやさん」
師走のレッスン、始まりました!
「修学旅行」お土産いただいちゃいました!
【2歳さん~就園児さん】クリスマス会ご招待
寡黙な生徒さんの場合
【小1男子】「両手も出来たよ」
大きな家?小さなアパート?持ち家?賃貸? 「幸せを感じること」について 毎回、一年前の記事 (読んでくれる人もいなかった記事)を 読み返して書いてみるシリーズです ^_^ 今回は 「どんな家に住みたいか?」 ですよ 私が今までに住んできた家 巨大な家もありました 四畳半一間にも住んでいましたw 賃貸も、持ち家も、ありました https://www.aiaoko.com/entry/okinaietotisanaaparto 皆さんは、いかがですか? どんな家が好きでしたか? これから、どんなところに住みたいですか? 幼い頃はまだまだ日本が貧しくて 同級生の家に行ったら トイレというものがない家…
都会と田舎で幸せを感じる? ずっと同じ場所で生まれ育ち暮らしたひとには そのひとの経験と幸せな気持ちがあるし 転々とする人生の人にも そのひとの経験と幸せな気持ちがありますよね どっちがいいとか 悪いとかではなく そう生まれて そう育ち そう生きてきた ということですよね おおかた満足満足なら 万々歳 ^_^ もしも どうしても、そこで生きるのが苦しかったなら 場所を変えるだけで つきあう人々も変わり 人が変われば 習慣も変わり 習慣が変われば 人生そのものが 変わっていきますよ という話も 読んでみてくださいね 「場」を変えるだけで 解決することって 案外あるんじやないかなあと 糸の切れた凧…
貧乏でもお金持ちでも「幸せを感じる」のは同じ? バケットリストという言葉は聞かれたことがありますか? 「死ぬまでにしたいことのリスト」のことなんですよね 私はこの言葉を映画「最高の人生の見つけ方」で初めて知りました 原題が「The Bucket List 」で2007年の映画です ジャック・ニコルソンが超大金持ち モーガン・フリーマンがお金持ちではない人を演じましたよね この2人の組み合わせが最高でした 私は2007年に、この映画をたまたま観たとき あまりに感動して すぐに自分の「バケットリスト」をその場で書き出しました 今、自分が死んでしまうなら 何をしたいのか しておきたかったのか 全部で…
あなたの大切なひとの話を聞いていますか? 今回の「1年前の記事」は 私が「最も反省したこと」についてです 皆さんご存知のように おしゃべりなんです ベラベラベラベラお喋りなんです 集団は苦手なので そんなグループの集まりの時には お喋りではないのですが 本当に親しい友人と話す時や 特に家族が相手だと もう歯止めがきかないんですね 過去を振り返ると 子供の話をちゃーんと最後まで聞かずに すぐに自分の話をしていました なんて嫌なやつなんだ〜〜〜 大汗 https://www.aiaoko.com/entry/kazokunihanasu ↑ キッカケをもらって こんな歳になって やっと 大切なひと…
60代のモデル、ヤスミーナ・ロッシをご存知ですか? 彼女の写真や記事は とても、いい刺激になります 日本人の血もほんのちょっぴり入っているという彼女は 健康にいい食事 健康にいい運動 健康にいいマッサージを 続けている野生児?モデルさんです https://yazemeenah.com/model/ 時々、忘れた頃に彼女の写真や記事を読んで あ、きれいだなーーと思うと なんだか元気が出ますよね ^_^ 「マッサージはしていますか?」 ここのところ、ずっと 「1年前のその日の記事」を貼りつけて 振り返っているのですが というより 1年前は、ブログを始めたばかりで だーれも読んでくれる方のいない記…
トリコロールカラーって 私がファッションの虜になった子供の頃に流行りましたよね 雑誌の mcSister 読んでましたか? そうそう あのフランス国旗の3色 赤 白 青 の組み合わせです そのうち ananに夢中になる日がきました それともnonno派でしたか? ベネトンが日本にも紹介されて イタリアンカラーとの衝撃的な出会いでした ファッションて、なんて自由なんだろうと思いました ^_^ まだまだ貧しかった日本の フランスやイタリアのファッションへの憧れとか まだ根づいてはいなかった洋服文化の学びとか 色んな意味があったんでしょうね 雑誌が見せてくれる世界に夢中でしたよね ^_^ 「どんな運…
桜は満開ですか? ほかの春の花々はいかがですか? 我が家の認知症のばあちゃんは もう食欲というものがなくなってしまいましたが 花々を見ると 元気になりますよ お散歩様々です ^_^ 娘の私は 花より団子w いつも、お腹をすかせていて 家族から笑われます 食べるのが、なにより好き♪ 要注意人物ですね ^_^ 自分だけのダイエット(食習慣)1年前の3月25日の記事から考えてみた 食習慣は、なにかお持ちですか? 朝はきまってコレを食べるとか コレはなるべく食べないようにしているとか いつもコレだけは食べるようにしているとか 我が家にも、メンバーそれぞれの食習慣がありますよ ^_^ ↓ https:/…
おかあさーーーん と 叫びたくなる時がありますか? 私はかなりのマザコンですが 認知症の母は ただ そこにいてくれるだけで それだけでいいよと ありがたく感じています ^_^ 反対に お母さんの呪縛から逃れられず 苦しい思いをした 今現在も、している方々も 少なくはないですよね 子供は親を選べませんよね 親も子供を選べませんよね その組み合わせは 人とくらべたりすると とてもアンフェア 不公平にみえるけれど それぞれが その環境の中で 幸せな気持ちになりたくて バタバタしているのが 人生なのではないでしょうか この親のもとに生まれてきた運命 この子供を授かった運命 そのなかで 自分自身の毎日を…
今回は、ファッションを使って「幸せな気持ち」になる話です どんな人でも 自分が好きな服 自分に似合う服を着ると なんとはなし ご機嫌になりますよね? ^_^ ファッションなどという言葉とは程遠い 我が家の90代のじいちゃんも 自分の好みの派手な服を着ると嬉しそうですし 認知症のばあちゃんも 腰骨が張っているのが強調されるプリーツ スカートを着せられると めちゃ、機嫌が悪くなりますw たかが服 されど服! ですよね〜 ^_^ 「自分服?!」1年前の3月23日の記事から考えてみる 自分だけの服だなあと思う服はありますか? こういうのが似合うんだよねという服のタイプはハッキリしていますか? 長く生き…
ひとの物事の受け取りかたって ほんとうに、それぞれで 面白いですよね 起きている事象 そこにある物は 全く同じものなのに 見えかた うけとりかたが 全く違う なんの話かっていうと 桜の開花の話ですw 近所の桜の花が 夫は、5分咲きだと言い 我が家の認知症のばあちゃんは、3分咲きだと言い 私に至っては、え?まだよく見ると1分咲きじゃないの?とすら思うw 人が見てるものは同じでも 見え方は、全く違う だから いろいろトラブルも起こりやすいけれど その違いこそが 個性で どっちが正しいかとか いい、悪いじゃないんですよね ^_^ 「人間関係が悩みのもと」1年前の3月22日の記事から考えてみた 本当に…
雨が降ると、せっかく咲き始めた桜が散ってしまうんじゃないかとか ついつい、悪い方のことを考えがちですよね でも、いつも我が家の認知症のばあちゃんと散歩をしていて感じるのは 「恵みの雨」なんですね 植物も、動物も、水なしには生きていけない これから話す「栄養」以前の 死活問題が「水」ですよね 日本は山々と流れの早い川に恵まれた地形ですよね 豊かな水に恵まれています 雨の恩恵です 水に恵まれない国々もあります 大変なことです 雨降って地固まる なんて言葉もありますが 雨って嫌なようでいてありがたい存在ですよね と、いつになく 語りだしたところで 「食べたもので体はできている!?」1年前の3月21日…
「幸せな気持ちになる大好きだった音楽」1年前の3月19日の記事 「脳科学」とその「実験結果」が教えてくれる「幸せな気持ち」になる理由のいろいろ そこに興味があって、ブログに書き始めたのが1年前でした 「笑顔」と幸せな気持ちの関係 (脳科学) 「甘いもの」と幸せな気持ちの関係 (脳科学) 「運動」と幸せな気持ちの関係 (脳科学)と、 脳科学にヒントをもらった「過去記事」を前回まで読み返してきましたが、 今回は 「大好きだった音楽」と幸せな気持ちの関係 (脳科学) ですよ ブログを始めて6日めに、出てきましたよー 今につながる 「大好きだった曲」を聴いて「認知症の予防と対策」をしよう!の はじまり…
1年前の3月18日の記事「つらい時、疲れた時には甘いもの?それとも運動?」 ものすごくツライ日 ヘトヘトで泣きたい日 ありますよね ^_^ そんな時には 甘いものを食べる派ですか? 運動を始める派ですか? それとも、寝ちゃう派? ^_^ 甘いものを食べたり、運動をしたりすると、それぞれ脳から幸せを感じるホルモンが出ます https://www.aiaoko.com/entry/undou ところで、 「摂食障害」という言葉はご存知ですか? 「過食症」と「拒食症」とがありますが、 「拒食症」が、痩せすぎという命に関わる大きな病気なもので、 (カーペンターズのカレンさんや、有名モデルさんが亡くなる…
怖い顔、していませんか? 1年前の3月17日の記事は「眉根を寄せること、歯を食いしばること」への注意でした↓ https://www.aiaoko.com/entry/mayunekuisibari 前回の「笑顔」をつくろう!の真逆が、「眉根を寄せ、歯を食いしばった顔」ですよね こわい、こわい 汗 お気楽にみえる記事ばかり書いているので、 苦労を知らないから、そんなことが言えるのだと受け取られかねないのですが、 いやいや、 40代にして!?「疲れ果てた老婆」と思われてしまった壮絶な過去もありました 大汗 そんななかで、やっと身につけた「笑顔」は、 自動的に幸せな気持ちにしてくれる「最強のもの」…
1年前の3月16日の記事「笑顔が脳をだまして幸せな気持ちにしてくれる」 https://www.aiaoko.com/entry/egao こちらが1年前の今日の記事です ブログを始めて3日め だーれも読んでくれる人のいない記事だったんですね でも、気合いだけは、はいってます ^_^ 笑い顔をつくると幸せな気持ちになる にわかには信じがたいが ホンモノである「実験結果」が、「脳科学」の世界にはたくさんあります 脳科学者の先生たちの「学会」「専門書」の話題だけにしておくのは、 もったいない!!! こういう「話題」こそ、 しもじもの、困っている「普通のわたしたち」に、届けてほしい♪ 「笑顔を機械的…
1年前の3月15日に、何を考えていましたか? 1年前を振り返ると言っても、「日記」でも書いていないと思い出せません が、ブログは書いていました^_^ ちょうど1年前の記事です https://www.aiaoko.com/entry/hitotokurabenai ふふふ、 「即物的」なことが、いっぱい書いてありますねw 自分と家族の「価値観」はそんなところにはなくても、 去年の今ごろは、 もっと、ほかのひとの、そんな「価値観」に動揺しがちだったのでしょう ひとは、ひと 自分は、じぶん みーんな感じ方も、考え方も違うんだよ ということが、 頭では、ちゃんとわかっていても、 見るもの 読むもの …
このブログを書き始めて「ちょうど1年」になりました 長続きできたのは、読んでくださる皆さんのおかげです ^_^ 1年前の今日の記事(3月14日) https://www.aiaoko.com/entry/hajimemasite このブログを始めた「一番初めの記事」です よろしければ、読んでくださいね 「幸せを感じるためのヒント」の目次 上の「初めての日の記事」には、 書きたかった「幸せを感じるためのヒント24」の具体的な話がありません 「こんなんが、書きたいんだよ〜」の タイトルだけです ようやく、5月29日に「ヒントの話を24個」書き終わり、 「まとめ記事」にしたのが、コチラです 「幸せを…
明日で、このブログを始めて丸1年になります 昨年の3月14日が、このブログで「最初の記事」を書いた日でした ^_^ 7月5日に「自己紹介」として「更新」していますが、 この記事が、一番最初の「はじまり」でした あらためまして、はじめまして、一番大切な人は誰ですか? - あい青子の「大好きだった曲」と「服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 たったの1年で、コロナは、 自分のまわりでも、日本でも、世界でも、 私たちの毎日を、全く違う「生活」に変えてしまいましたね うらみごとを言っても、なにも変わらないので、 「自分が出来ること」を続けていこうと思います 「短期記憶に問題」がある(今話したことを…
我が家の認知症のばあちゃんに朝食を食べてもらいながら、 窓を開けて換気していたら、 「うふふふふ」 なんだか、声をあげて笑っているんですよね え? テーブルには母1人なんです 話し相手はいない 寝言が多くて、 まずは、「うふふふふ」の笑い声から始まる人なんですが、 日中、ひとりで思い出し笑いするようなタイプではない 何?なに? なにを笑ってるのお母さん??? と、行ってみましたらね、 母が赤ちゃんの時に、 「父親と母親と兄弟姉妹と撮った写真」を見て笑っていたんですよ 写真が嬉しかったのは、わかったのですが、 よく見て、ハッとしました その写真、 母が赤ちゃんの時の写真なんで、 祖母(母の母親)…
梅は終わってしまいましたが、 ご報告があります 「夜、その日よかったこと3つと、それがおこった理由を書き、朝起きたらそれを読み返す」という実験。 「うつ病を軽減し、幸福感を育む」という実験を覚えていらっしゃいますか? 私と子供は、この実験を1か月余り続けているのですが、 子どものほうに「確実な変化」が現れています 写真の梅の花のような、 動植物、天気、おひさま、といったものには まるで関心がない子だったのですが、 最近のよかったこと3つに、「天気が良くて歩いていて嬉しかった」といった たわいもない喜びがかならず入るようになりました 本人が一番驚いています そんな単純なことで喜びを感じる自分か!…
梅のつぎは、 早く桜が咲き始めないかなあ 毎日、裸ん坊の桜の木々を眺めては 我が家の認知症のばあちゃんに話しかけています ^_^ オレンジの上下比較 今回も、トップスの形が違いすぎて あまり比較になりませんが オレンジの場合なら、 トップスがオレンジでもよさそうです 細身のピタピタのパンツが似合うなら、上がオレンジで下が黒も、カッコいいよなぁとか、妄想します ^_^ 現実は、細身のパンツは似合わないので、スカートとの組み合わせですね マネキンさんの着せ替えなら、 何でもアリ!です 楽しいです ^_^ 「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である」ジョン メディナ博士著 ルール8 睡眠 htt…
ウールのセーターだとか、暖かいスカートだとか、なかなか手離せない「寒暖の差」の激しい毎日ですね せめて、上下どちらかを春らしいものにしたいなあ もうすぐ、桜も咲くよねと 待ちきれない気持ちです 子供みたいですね ^_^ イエローの上下比較と「制服化」 ファッション好きの、物好きな比較です ようやるなあ、と笑ってくださいね スカートの丈が異なるので、 色だけの比較になりませんが、 私の場合は、右のトップスがベーシックで、ボトムスが色物という組み合わせが好きです さらに、スカートやパンツが、色物+派手なプリント柄だと、もっと好きなのですが、 柄物は、一度着ると強く印象に残り、また着てる!とバレてし…
月曜日ですね サザエさん症候群 (今は何と言うんですか?)は、 大丈夫でしょうか? ^_^ ヘトヘトでも、定時に起きて、出来る事をしているうちに 調子がでてくるかもしれませんね (って、我が家の認知症のばあちゃんの話ですよ♪) ^_^ 濃いピンクのトップス ユニクロのセーターです ^_^ 日本人には、ちょっと霞んだ色が似合う人が統計的に多いのかもしれませんね 多色展開のユニクロでも、なかなかパッキリとした色は少ないです 自分に似合う色が出ている年には、なるべく買っておくようにしています それくらい、クリアな色は少ないです クオリティが高いし、 ベーシックなデザインなので、どうとでも味つけできる…
週末は、どのようにお過ごしですか? 私は、脳のための「テレビゲーム」の特訓を始めましたよ 「先生」は、我が家の障がいもある子供です 鍛えられています 泣笑 トップスが赤 やっぱり、私の場合は、 上が赤、下が黒だと、 なんだか野暮ったい感じ?です 逆がいいですね、 上が黒で、下が赤♪ でも、 夫は、上が赤、下が黒という組み合わせが、とてもよく似合います ひとそれぞれですね 自分がいい感じに見える、しかも、自分が好きなコーディネートを見つけられると 嬉しいですよね たかが服 されど服 気持ちにあたえる衣服のインパクトって 大きくありませんか? ^^ 「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である」…
週末ですね 普段より時間がありますか? 主婦にとっては、みんなが大集合で、むしろ忙しくなるのかもしれませんね お仕事があるかたも、いらっしゃいますよね ご自分の「時間」のある時には、 何か学ばれていますか? ボランティアで、何か教えたりもされていますか? 脳にいいそうですよ 特に「語学」がいいそうです ^_^ トップスがオレンジ こういう色って、特に好きというのではないのですが、 着ると、妙にしっくりきます それぞれの人に、似合う色、しっくりくる色ってありますよね ^_^ このノースリーブのセーターも、もう、20年前のもの?!なんですが、 これは、まだ、お別れしませんw 代わりのものを見つける…
紫 / Murasaki (1976)
紫/Free(1976)
シャネルズ/シャネルズ・ベスト2(1982)
ピンク・クラウド/Cloud LAND -桃源郷-(1982)
McKinley Mitchell/McKinley "Soul"Mitchell (1979)
Con Funk Shun/Touch(1980)
Bootsy's Rubber Band/Jungle Bass(1990)
Emotions/Rejoice(1977)
Miami Sound Machine/Conga!(1985)
Jaco Pastorius/Anthology The Warner Bros,Years
Joni Mitchell/Good Friends
Joni Mitchell/Shiny Toys(1986)
シャネルズ/ハート&ソウル(1981)
尾崎亜美/Point-2(1986)
Café Créme/The Beatles Medley(1978)
寒かったり、暖かくなったり 心と、からだと、(私の場合は脳も)の健康は、 いかがですか? 今回は、「マインドフルネス」です 脳に効くそうです トップスが黄色 上に色を持ってくるのと、 下に色を持ってくるのと、 みなさまは、どちらがお好きですか? その「色」にもよると思いますが、 私は、ボトムス(下)に色を持ってくる方がオシャレだなあと感じます トップスは、これまた人によりますが、 ベーシックな白、ベージュ、グレー、紺、黒あたりで、 パンツやスカートに色を効かせているコーディネートをみると 頭の中のスクラップブックに入れたくなります^^ 今回は、その逆 普段はしない上が色、下がベーシックのコーデ…
ブレインルール(脳にいい習慣)の2番目は、「感謝」ですよ 霜降りと5色 こうやって並べてみると、マネキンさんですら いつもの黒と比べて、グレーは着ぶくれますね^^ 霜降りのグレーだからでもあるし、 モフモフのデザインのせいでもありますね だからこそ、もこもこと暖かかった!とも言えます^^ 冬のお供だった霜降りカーディガン ありがとう!といって手離しますね(毛玉だらけになるまで、感謝!) ブレインルール(脳のための習慣)2 脳にいい習慣その2は、 「感謝する習慣を身につけよう」 です いかがでしょうか? ご高齢の方たちは、 ありがとうが、気持ちのいい方々が多いですよね 真似して、気持ちのいい「あ…
歳を重ねていく中で 「認知症の予防」をしつつ そして 認知症の母と90代の父と暮らしながら 映画「パーソナルソング」と https://www.aiaoko.com/entry/personal_song%21 https://www.aiaoko.com/entry/headphones 本「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である」ジョン メディナ博士著 https://www.aiaoko.com/entry/brain_rules https://www.aiaoko.com/entry/10rules このふたつと、 出会えてよかったと しみじみ思います 歳をとっていく私たち全員…
最近は、 よく眠れていますか? 疲れはとれますか? 朝は、毎朝、同じ時間に起きることができますか? 体にも、心にも、脳にも、とても大切な睡眠ですよね ^_^ https://www.aiaoko.com/entry/suimin 本「 ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である」のなかでも、 睡眠の脳への影響を書いてありましたよ ぐっすり眠りたいですね フクシアと霜降り こうして、介護の毎日の服を「制服化」してから、 朝が楽しいですよ 寝ぼけていても、制服の一色を着るだけ ^_^ カラフルな色から元気ももらえるし、 悩む必要がないのが、最高です 朝は、毎日、同じ時間に起きていますか? 夜、眠…
お住まいは、安全ですか? つまづいて転ばれたことなど、ありませんか? 我が家の90代のじいちゃんも、認知症のばあちゃんも、 つまづいて転んでしまい、 手術や、入院をしましたよ 危ないですよね 介護保険のおかげで、 住まいに、安全のためのものを、いろいろ取り付けてもらえましたよ 貸してもらうと(レンタルですね) 必要がなくなったら、返せばいいだけですし、 気が楽かもしれませんね 手すりだとか 杖だとか 車椅子だとか 「試しに使ってみたいなあ」というものは、ありませんか? ご家族や、まわりの方に、話されてみませんか? 介護保険の「要支援」や「要介護」の相談も始めてみませんか? 「転ばぬ先の杖」とな…
BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロックで冷えとり♪皆さんのご参加待ってます
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
テキサスのメキシコ音楽TejanoやConjunto Norteño音楽のブログです。
【 音 楽 + YouTube 】 良質な作品を創っているのに世の中に埋もれている音楽系**YouTuber**さん、 これから音楽系**YouTuber**を志している方、 音楽系**YouTuber**達を応援したい方など、 この場所をどうぞ好きに使って下さいませ★ 此処が一つのメディアとなることを目指して皆で盛り上げていきましょう!!
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
小さい頃から日本の音楽と文化が好きでしたがそれがきっかけで 日本で会社員として働きながら趣味で音楽活動を行っています。 別れた後、元彼女への独白と告白をテーマに描いた曲 [You&Me] feat. 中野隆司(天才)がリリースされました! もともとゆっくりしたテンポの曲に慣れていたので、どうもロックなアップテンポの曲は苦手だと思いますが新しいことにチャレンジしたくなりました。散歩や、ひとりで歩いている時、メロディーと同時に、歌詞が思い浮かぶことがありますがコンビニに行く途中に[You&Me] というサビのメロディーが思い浮かんできたので、そこから作りました。 まだ素人なのでちゃんと勉強しないといけないと思います。 もし良かったら聴いてみてください。 https://youtu.be/F9P1Hjkbws0
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです