BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
はおう丸です。 今回はなんと、オルゴール曲3曲を一気に紹介したいと思います。実は、過去にAudiostockに上げた曲をオルゴールアレンジしたものです。 元々音数は少ない曲だったので、楽にいけるかと思いきや、複数の楽器をオルゴール一本にぎゅぎゅっと凝縮するので、音のかぶりとかそういうのを排除して、きれいに響くように微調整するのが意外と大変でした。
今回は、みんな大好きBonJovi ボンジョヴィ のカバー曲を作りましたので、紹介したいと思います。バックの演奏の方は、ボンジョヴィのようなロックバンド編成ではなく、インド風な感じにアレンジしており(チベットなのにインドとはなんぞ?)、シタールやタブラなどを使って、神秘的?な感じにアレンジしています。
Kontakt6(無償のPlayerでなく)にはモジュレーションの機能があり、ボリュームやピッチのみならず、様々なエフェクトのパラメータにもモジュレーションを適用することができます。※Playerでも可能ですが、15分の時間制限があります。 上の動画は、モジュレーション
Studio One ArtistをVSTに対応させる云々、の記事がよく読まれてます。 それから、Studio Oneでのオートメーションの使い方についての記事も。 察するに、VSTに対応させずに曲を書こうと思っている人が、少なからずいるみたいですね。 正直、5にバージョンアップし
はおう丸です。 今年はなぜかかなり早い時期に梅雨に突入してしまったようですね。 関西でも例年は6月に入ってから梅雨入りというイメージですが、5月中旬に梅雨入りしてしまいました。 というわけで、梅雨にぴったりなジメッとした曲がAudiostockさんのコンピに収録されましたのでご紹介したいと思います。
Audiostockさんが配信しているコンピレーションアルバムに、僕の曲が収録されたので、ご紹介したいと思います。今回は2曲目に入っています。いつも下の方だったのですが、ちょっとお早い登場ですね。まあ順番は特に意味はないと思いますけど。 今回はTrailerということで、いわゆるサントラ的なものになります。 僕の曲は、いかにもサスペンスドラマで流れそうな、緊迫感のある曲です。ぜひ聴いてみてください。
久々にAudiostockさんのコンピアルバムに僕の曲が収録されたので、紹介したいと思います。「おいしい朝食」と名付けられた、明るくてポップな曲なので、ぜひぜひランチでも食べながら聴いていただけたらと思います。ランチとは。
RPGのフィールド画面でながれそうなのんびりとした曲です。まだまだ銅の剣でもサクサク進めそうな感じですね。 重厚で軽やかなストリングに乗せて、クラリネットとフルートがメロディを奏でています。その裏でトロンボーンがふわふわと入っています。フルートのところには薄く鉄琴の音が重なっていて、良い演出をしてくれています。 曲の展開は歌モノと同じように、Aメロ-Bメロ-サビ-最初に戻る、といった展開になります。あと、自分でもよく仕組みは分かってないですが、サビにいくときに一個下に転調してます。最初に戻った時に元に戻ります。SampleTank3
最初、静かなピアノから始まり、お箏(琴)が加わって、篠笛のメロディが入ってくる、そして尺八で力強いメロディを奏でる、徐々に盛り上がって行く壮大な和風の曲です。 イメージとしては、冬から春にかけて、少しずつ雪が解けていく季節のさやさやと流れていく川のような感じです。 他にも、田舎の風景だとか時代劇の山の風景、昔の日本といった感じでしょうか。 尺八はシンセですがかなり生演奏を意識して打ち込んでいるので、息遣いまで感じられるような力強い演奏になっていると思います。 実はこの尺八の打ち込みは、現在最新のCubase11の恩恵をたっぷり受けました。それまでは点でしかエクスプレッション(音量調整)の入力ができなかったのが、Cubase11ではラインカーブで入力できるようになり、音がかなりなめらかに出るようになりました。もう前のバージョンには戻れません(笑)
BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロックで冷えとり♪皆さんのご参加待ってます
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
テキサスのメキシコ音楽TejanoやConjunto Norteño音楽のブログです。
【 音 楽 + YouTube 】 良質な作品を創っているのに世の中に埋もれている音楽系**YouTuber**さん、 これから音楽系**YouTuber**を志している方、 音楽系**YouTuber**達を応援したい方など、 この場所をどうぞ好きに使って下さいませ★ 此処が一つのメディアとなることを目指して皆で盛り上げていきましょう!!
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
小さい頃から日本の音楽と文化が好きでしたがそれがきっかけで 日本で会社員として働きながら趣味で音楽活動を行っています。 別れた後、元彼女への独白と告白をテーマに描いた曲 [You&Me] feat. 中野隆司(天才)がリリースされました! もともとゆっくりしたテンポの曲に慣れていたので、どうもロックなアップテンポの曲は苦手だと思いますが新しいことにチャレンジしたくなりました。散歩や、ひとりで歩いている時、メロディーと同時に、歌詞が思い浮かぶことがありますがコンビニに行く途中に[You&Me] というサビのメロディーが思い浮かんできたので、そこから作りました。 まだ素人なのでちゃんと勉強しないといけないと思います。 もし良かったら聴いてみてください。 https://youtu.be/F9P1Hjkbws0
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです