今:里美はピーナッツ好き
谷川俊太郎の代表作『生きる』や『スイミー』など絵本のおすすめ5選!
谷川俊太郎の有名な詩集から短くて深い詩を知ろう!今すぐ読みたい詩集5選
『ブレイブワン』*谷川俊太郎さんの本*
『生きてるってどういうこと?』谷川俊太郎、宮内ヨシオ著
中島みゆきにプロデビューを辞退させた谷川俊太郎の存在と「プロテストソング」とは?「天狗になって舞い上がっていた」…コンテスト荒らしと呼ばれた大学生時代の秘話
☆言葉の出会いと、言葉の力
最高のクリスマスプレゼントが二つ
[TV]NHK総合 追悼・谷川俊太郎 98年放送『詩のボクシング』12月20日再放送
自分へのクリスマスプレゼント
クレーの天使 谷川俊太郎(詩) パウル・クレー(絵)
『mamma まんま』谷川俊太郎、伴田良輔著
考えるミスター・ヒポポタムス 谷川俊太郎、広瀬弦
プロテスト・ソング2/小室等
週刊 読書案内 谷川俊太郎「コーダ」(「モーツァルトを聴く人」小学館文庫)
新しい出会いに幸多かりしことを。。。
ご入園や誕生日のプレゼントに。SNSで話題の「dou?」の可愛い知育玩具はいかがですか?
体調不良の子を卒園式に出席させたママ
卒園の打上げ開始2時間で夫から着信
卒園の打上げ開始2時間で夫から着信 2
卒園と5日目の眼
【卒園式】コロナ禍と違い笑いあり涙ありの素敵な式でした&卒園パーティーも無事に★
女の子の卒園式・入学式のフォーマル服選び ~買う?レンタル?靴はどうする?~
【折り込みパン】失敗バタバタ忙しすぎてさ…姫の卒園式に向けてグループラインが稼働開始!
幼稚園の卒園の時期になりました
500円以下|プチギフト・お菓子のおすすめ特集◎卒業卒園・入学入園に【ばらまき】
【保育園でお仕事していた時の父母主催のお集り★〔ステーキのあさくま 武蔵小杉店〕】
【慣らし保育終了したあなたへ】子どもって入園1年後どんな感じになるの?
小学校の入学式
卒園
静 寂
Origami 折り紙で作る節分かざり
節分はイワシのつみれ汁
今日は節分の日 今年も美味しく恵方巻きを頂きました
【巻きす不要!簡単恵方巻レシピ】具材3つだけで偏食の子どもも笑顔に♪
◇値上げの鬼に豆をまこう!◇じゃり豆
ニセコスキー旅4週目④〜2月3日はロールケーキが半額で、生ちらしもお買い得の4時から市
節分お面の飾り台を作らなきゃ~て、2月も終わりますが💦
ニセコスキー旅4週目①〜2月2日の節分に再び出発して道の駅と羊蹄山と
きっと見つかる !今日の献立【2025年 2月号】料理のまとめ
自宅レッスン可愛く完成♪和みレッスン風景♪
【反響の高かったレシピ】2025年 2月のランキングベスト10
◇2025年の節分は2月3日ではない!?
手作り!キャラメルナッツ
【節分】鬼は外福は内【恵方巻】
さて今度は東京での友人Tさんの演奏会です。残念ながら今回は行けないかな?でも首都圏在住のKさんが「聴きに行きたいなぁ」と言っていたので多分感想を伝えてくれるでしょうワタシ自身も近いうちにちょいと大きなイベントを控えていて企画・運営に奔走しているところです自分たちの練習やステージ発表に向けての準備や連携もそうだけれど出演者全体にかかわる事務全般も進めています。全体の流れや(進行表は配布済)控室のこと等など・・できる限りわかり易く伝えたいと思っています。主役である発表する皆さんが安心してステージに立ち思い切り自分らしく自分の納得する演奏ができるようにそのためのどんなお手伝いができるのか・・ない知恵を絞りいろんなご意見をかき集め工夫して・・準備しているところです自分も課題が・・応援にいけない(((^_^;)
先日のこと。わが家からちょうど50kmにある「石巻マルホンまきあーとテラス」に行きました。近ごろは「1度聴いてみたい!」と思う演奏会はここで開催されることが多いので前から行ってみたいと思っていました。興味津々日本建築大賞を受賞されたこともある「藤本壮介」さんという建築家さんの設計とあります。まっしろなステキな外観で中もとてもオシャレで珈琲コーナーの横には透明なグランドピアノもありましたがこの日は真っ白なレースのカバーがかかっていました。音を聴きたかったなぁ(珈琲コーナーも休み・自販機のみ)1258席の大ホールと302席の小ホールがありますが施設案内には「石巻市芸術センター」と「石巻市博物館」とありました。ただ周囲にはコンビニが1軒だけで野球場やサッカー場はあるようですが食べるとかショッピングに関しては何も...「石巻まきあーとテラス」へ・・ガンバる友人たち(^o^)/
若い頃の職場の先輩の言葉「同じ話を聴いても1度で理解して覚えられる子、3度聞いたら理解できる子、5回でやっと理解して覚えられる子、10回聞いてもよくわからない子、いろいろいます。また理解や記憶は優れていてもすぐに忘れて定着しないタイブや理解には時間がかかるけれど1度覚えたら忘れないタイブもあり。自分がどのタイプでどんな方法で努力をしていけばよいのかを知っていくために学校で勉強するんです」ってご自分のクラスでは話すそうです。だから一時の成績がふるわないことが問題なのではない、というのがその先輩の持論でした自分はどういうタイプの人でより良く生きるためには何が必要でどんな努力が有効なのかを学ぶのが学校。なるほど・・その考え方は今のワタシにも大きく影響しているかもしれません。自分はどんな人なのかを知るのが学校?(^.^)
さて今度は東京での友人Tさんの演奏会です。残念ながら今回は行けないかな?でも首都圏在住のKさんが「聴きに行きたいなぁ」と言っていたので多分感想を伝えてくれるでしょうワタシ自身も近いうちにちょいと大きなイベントを控えていて企画・運営に奔走しているところです自分たちの練習やステージ発表に向けての準備や連携もそうだけれど出演者全体にかかわる事務全般も進めています。全体の流れや(進行表は配布済)控室のこと等など・・できる限りわかり易く伝えたいと思っています。主役である発表する皆さんが安心してステージに立ち思い切り自分らしく自分の納得する演奏ができるようにそのためのどんなお手伝いができるのか・・ない知恵を絞りいろんなご意見をかき集め工夫して・・準備しているところです自分も課題が・・応援にいけない(((^_^;)
先日のこと。わが家からちょうど50kmにある「石巻マルホンまきあーとテラス」に行きました。近ごろは「1度聴いてみたい!」と思う演奏会はここで開催されることが多いので前から行ってみたいと思っていました。興味津々日本建築大賞を受賞されたこともある「藤本壮介」さんという建築家さんの設計とあります。まっしろなステキな外観で中もとてもオシャレで珈琲コーナーの横には透明なグランドピアノもありましたがこの日は真っ白なレースのカバーがかかっていました。音を聴きたかったなぁ(珈琲コーナーも休み・自販機のみ)1258席の大ホールと302席の小ホールがありますが施設案内には「石巻市芸術センター」と「石巻市博物館」とありました。ただ周囲にはコンビニが1軒だけで野球場やサッカー場はあるようですが食べるとかショッピングに関しては何も...「石巻まきあーとテラス」へ・・ガンバる友人たち(^o^)/
「音楽ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)