ベビーパーク体験ブログ|1回目はオンライン説明会
学研の幼児ワークって難しい? 4歳と2歳がやってみた感想
小学校前に幼児が知っておきたいSTEAM教育とは
医療はAIにとってかわられるのか│幼児教育の考察
こどもちゃれんじがやばいって話。
非認知能力が遊べば育つと言われる理由
教育に力を入れる時期
東大卒の知人が東大卒な理由
幼児期の記憶
バカな母親の非効率な教育
幼い子供が科学館に行く意味
早期教育が無意味な子
早くから保育園に入れるとコミュニケーション能力は育つのか
「絵本の読み聞かせ」という欠点だらけの育児指導。ドイツ発祥「ウィンメルブック」の姿勢に学ぶ
子どもの学び・成長のためにやっててよかったこと
ゆとり教育が今後見直されるとしたらどう言った点ですか
【英語絵本読み聞かせ】『Shark in the Park』でフォニックスを楽しもう!
心の成長の証《イヤイヤ・カンシャク・ダダコネ》この付き合い方が大切です
犬の絵本『Oh No, GEORGE!』読み聞かせ|ダメって言われるとやりたくなる心理
6歳までは非認知スキルを育てる時です、認知スキルを育てていませんか?
4歳の知育ルーティン!ピアノ、プリント、英語学習にスムーズに取り組む方法
4歳知育ルーティンでの息子の変化や便利アイテム
子どもの発想に脱帽!コミカルな英語絵本『Shh! We Have A Plan』で読み聞かせ
電車好きの子と読みたい!数字で旅する英語絵本『Count 1 2 3 On The Subway』読み聞かせ
お子さんはお母さんの為に頑張っているのに気付かないようです
たった一粒の雪から世界は変わる。英語絵本『Snow』【読み聞かせレビュー】
英語で語りかけながら植物を育てる絵本『Plant the Tiny Seed』【読み聞かせ】
話すのが苦手な子に読んであげたい英語絵本『Be a Friend』の優しいメッセージ【読み聞かせ】
英語絵本『The OK Book』|「まあまあ」でいることの楽しさ【読み聞かせ】
非認知スキルを伸ばすのには、心の子育てが重要になります
ベビーパーク体験ブログ|1回目はオンライン説明会
子どもの学びを変える最新AR知育玩具【Playshifu】
幼児音楽教室のメリットとは
子ども向け音楽教室のメリットとは?幼児期におすすめの理由も
幼児英語学習がおすすめの理由は?幼児英語教育のメリットも
学研の幼児ワークって難しい? 4歳と2歳がやってみた感想
小学校前に幼児が知っておきたいSTEAM教育とは
医療はAIにとってかわられるのか│幼児教育の考察
学校で習う英語 実際使えるの?〜英語学習の道のり
幼児期の先取学習で失敗するケース
小学生から不登校になりやすいと思う家庭
非認知能力が遊べば育つと言われる理由
幼児期の記憶
自己肯定感に感じる万能感
算数の勉強は幼児期から?算数の学び方も
暑いのが苦手だった母の口ぐせは「暑さに殺される」でした。とにかく暑い時期が嫌いだったようで「寒いのは重ね着や暖める方法があるけれど暑さからは逃げられない!」というのがその理由でした。エアコンなんかまだなくて団扇や扇風機しかない頃の話しです。夜は窓を開け放して蚊帳を吊っていましたね。晩年は家にエアコンが設置されても「過度に冷えて体温調節ができなくなる」とか「身体に悪いから・・」といってなかなか稼働させなかったように思います。家族は使いたかったけれどガマンまぁ・・それほど暑くもなかったし家も広かったので・・この地域は元々が寒冷地だし30℃を超えるなんてひと夏に数えるほどしかない頃のことです。夏は本当に短かった8月の「仙台七夕」やお盆が過ぎると肌寒いこともあったし5月や6月こんなに早くから30℃越えの日々が続く...「暑さに殺される」は母の口ぐせ(((・・;)
この頃🚥歩車分離信号が増えたのでしょうか?繁華街やスクランブル交差点ならまだしもそんなに人通りが多くないようなところにも設置されていて「なんでここが」と思うのですがなかなかなじまないですよねワタシ以外にもそう感じる人が多いのか時々勘違いして車は赤(歩行者が青)なのに思いっきり発進しちゃう車を見かけます。(ノ・ω・)ノオオオォォォ-っつこわっ自分もぼんやりしていて前の車が発進したのにつられそうになってあわてて見直したりします。おっと!危ない歩車分離信号…赤だってば!(T_T)
暑いのが苦手だった母の口ぐせは「暑さに殺される」でした。とにかく暑い時期が嫌いだったようで「寒いのは重ね着や暖める方法があるけれど暑さからは逃げられない!」というのがその理由でした。エアコンなんかまだなくて団扇や扇風機しかない頃の話しです。夜は窓を開け放して蚊帳を吊っていましたね。晩年は家にエアコンが設置されても「過度に冷えて体温調節ができなくなる」とか「身体に悪いから・・」といってなかなか稼働させなかったように思います。家族は使いたかったけれどガマンまぁ・・それほど暑くもなかったし家も広かったので・・この地域は元々が寒冷地だし30℃を超えるなんてひと夏に数えるほどしかない頃のことです。夏は本当に短かった8月の「仙台七夕」やお盆が過ぎると肌寒いこともあったし5月や6月こんなに早くから30℃越えの日々が続く...「暑さに殺される」は母の口ぐせ(((・・;)
7月12日、土曜午後に開催するコンサートの練習日でした。さいたま市役所そばの音楽サロン「アトリエM」さんで、フルート吉野 直子さんと組んでいるユニット「音奏」…
この頃🚥歩車分離信号が増えたのでしょうか?繁華街やスクランブル交差点ならまだしもそんなに人通りが多くないようなところにも設置されていて「なんでここが」と思うのですがなかなかなじまないですよねワタシ以外にもそう感じる人が多いのか時々勘違いして車は赤(歩行者が青)なのに思いっきり発進しちゃう車を見かけます。(ノ・ω・)ノオオオォォォ-っつこわっ自分もぼんやりしていて前の車が発進したのにつられそうになってあわてて見直したりします。おっと!危ない歩車分離信号…赤だってば!(T_T)
何気なくテレビを見ていたら各党の党首がズラリとならんで何か主張する番組でした。近くに行われる選挙に向けての各党のアピールの場でしょうか・・そのなかで女性アナウンサーさんが石○総理の答えの長い長い話、あまりの回りくどさに「答えは簡潔にお願いします」と言ったところこのお方「そんな簡単な話ではない!」と怒り顔で強く発言なさって。あら!びっくりそれくらい誰でも知ってるわ国の在り方や進み方など大きな問題の1つ1つについてなんだから難しいに決まっている。そんなムズカシイこともわかりやすく国民の納得を得られるように言葉を紡いで丁寧に説明するのも政治家の役目と思うのですが逆ギレですかチーン職場放棄ですよ。退場は止めませんからやっぱりこの人ムリだわ!(*_*)
「音楽ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)