BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
縦横無尽にドラムが炸裂するメタル名曲10選
自分ってものが嫌になってきた時にこそ、唱える呪文。
【ドラム】フェスの準備?
海外の楽器フェス?
LP Bongo GENERATION Ⅱ 01、LP Bongo GENERATION Ⅱ and Modified Mridangam 01、02、03
【ドラム】例の場所の久々
なんだか、儲かっても、損した気にしかならない…必死のパッチ。
楽譜、iPadでの譜めくり
【10ヶ月~】音と光で赤ちゃん夢中!「たたいてベビードラム」正直レビュー&口コミ
【ドラム研究】スネアを作りました
【ドラム】カシッパ vol.01でのライブ
本物の技!〘ファンキー末吉 ドラムクリニック〙☆
【ドラム】スネア、作りました
【ドラム】GAS LIVE でのライブ
魂を刻むレザーギア – 使い込むほどに響くドラムスティックケース『THUNDER BEAT』の魅力
ピエロは華やかに☆
満身創痍でも宣伝。
中学卒業おめでとう
徒然日記20250403/〓【ピアノ】2025/03後半の練習記録まとめ
シフのシューベルト4つの即興曲作品90第3番
バッハ『インベンション』2声13番
【騒音】べらぼうに下手クソな『光る君へ』の爆音ピアノに震える夜。
<今週の録音>Weepin' Mary (黒人霊歌・バーリー編)
徒然日記20250401/〓【ピアノ】ロン=ティボー国際音楽コンクール 2025結果発表
出席シール
徒然日記20250331/〓【ピアノ】第30回エピナル国際ピアノコンクール結果発表!西本裕哉さん第1位
慣れるな危険。
ヴァイオリン覚書♪♪音♪楽♪集♪団~SKE・15周年だよ!春のSKE祭・本番編
教会のピアノ弾き(&時々オカリナ吹き)、最近のあれこれ。
定期的な水換えと雑記
作曲者、歌手、ミュージシャンとして、常にポップスファンの目の前で一瞬たりとも、その活動を休むことなく続けているキャロル・キング。彼女のソロアルバム第2作目にして、最高傑作「Tapestry」。本作をリリースしたのが1971年。彼女は29歳。デビュー第2弾でその歳とは、ち
ヘビトンボが美しい郊外の街を覆いつくす季節、リスボン家の美しい10代の五人姉妹の謎めいた自殺を、彼女達に憧れる近所の少年たちの目を通してドキュメントタッチに描かれた 「ヴァージン・スーサイズ」。この物語と共に '70年代の珠玉のナンバーが甦る!ソフィア・コッポラ
押上駅からアクセス特急で都営地下鉄浅草線を折返して、東日本橋駅に到着しました。1番線の到着。乗り換えのため下車します。 東日本橋駅は東京都中央区東日本橋にある東京都交通局の駅。隅田川の西岸、神田川の南岸に位置しています。浅草線の単独駅ではありますが、都営地下鉄新宿線の馬喰横山駅との乗換えが可能です。また、JR総武本線の馬喰町駅とも馬喰横山駅経由の地下通路で乗換可能です。ちなみに馬喰町駅は「日本一低...
70年代のストーンズ。1976年リリースの「BLACK AND BLUE」です。この音盤は、前作「It's Only Rock and Roll」を最後に、脱退したミック・テイラーに代わる新メンバーとして、元フェイセズのロン・ウッドが加入した新生ストーンズ第一弾アルバムです。 このメンバーが現在に
YUNGBLUD(ヤングブラッド)、「The Emperor」リリース!! あと数日後に開催が迫るSOMMER SONIC出演の為、初来日を控えるヤングブラッドが、「The Emperor」をリリースしました。 rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0f40cbaf.b3122fa4.0f40cbb0.ceca4ecb";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="600x200";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";…
ZEPPELINというと、代表曲である "天国の階段" の入った「FOUR SYMBOLS (LED ZEPPELIN IV)」といわれているアルバムや、デビューアルバム「LED ZEPPELIN」、セカンドアルバム「LED ZEPPELIN II」がよく名盤として取り上げられるのですが、当ブログの2021年10月に更新したZEPP
80年代のストーンズ。60年代から現在に至るまでのなかで、個人的に好きな年代は70年代のストーンズなのですが、この80年代のストーンズって結構色々面白いなって思っています。80年代のストーンズというと、81年の「刺青の男」、83年の「アンダー・カヴァー」、86年の「ダー
孤高の天才ギタリスト、マイケル・シェンカーが ”UFO” を去り再び姿を現わした! ”1980年発表のデビューアルバムであり、歴史に残る名盤”「THE MICHAEL SCHENKER GROUP (邦題;"神 - 帰ってきたフライング・アロウ")」。このアルバムはマイケルが伝説のロック・バンド
カリスマシンガー、ジム・モリソン率いる 「The Doors」が1967年に発表した衝撃のデビュー・アルバム。幼い頃からジャズ・クラブで演奏していたという名プレーヤー、レイ・マンザレクのオルガンを全面に押し出した不朽の名作。The Doors のこのアルバムは、オルガンをフィ
20世紀のポピュラー音楽界に大きな足跡を残した偉大なロックバンド、PINK FLOYD (ロジャー・ウォーターズ/Vo,Ba デイヴィッド・ギルモア/Vo,G リック・ライト/Vo.key ニック・メイスン/dr)。 彼らは商業的な音楽を作りたいなどとは思わず、自分たちの衝動だけに従い、数
ビートルズは個人的には、初期のものより 中期から後期のちょっとサイケっぽいビートルズが好きで、「REVOLVER」、その前のアルバム「RUBBER SOUL」、「SGT. PEPPER…」、「The Beatles (通称White Album)」そして事実上のラストアルバムである「ABBEY ROAD」を当時はよく聴
エアロスミス、1993年リリースの『GET A GRIP』元々エアロスミスのアルバムは比較的初期の荒々しさが好きで、アルバム「TOYS IN THE ATTIC」や「ROCKS」、「DRAW THE LINE」といった70年代のものを良く聴いていました。 この頃のエアロスミスは "イギリスにストーンズあれば
BMSG、BE:FIRST、THE FIRST、トレーニーの事などなんでも語り合いたい!日本の新しいカルチャーを切り開いていく!世界から大きく後れをとった日本の音楽業界を根本から、変えていく挑戦に賛同!スカイハイを支援します。ここから、日本はいずれK-POPに追いつけるよう応援の意味も込めて♪世界をいつかつかみ取る為の、応援ブロガーさん集まって♡♡
モラヴィアの音楽家 ヤナーチェクの音楽を 語りましょう
ロックで冷えとり♪皆さんのご参加待ってます
一杯飲みながら主に1980年代の洋楽懐メロを聴く。 私と同じ50代のおじさんが「懐かしい」と感じられる選曲を心掛けています。 気分によって、ジャズやクラッシックを選曲することがあります。
テキサスのメキシコ音楽TejanoやConjunto Norteño音楽のブログです。
【 音 楽 + YouTube 】 良質な作品を創っているのに世の中に埋もれている音楽系**YouTuber**さん、 これから音楽系**YouTuber**を志している方、 音楽系**YouTuber**達を応援したい方など、 この場所をどうぞ好きに使って下さいませ★ 此処が一つのメディアとなることを目指して皆で盛り上げていきましょう!!
ロシアの20世紀 ピアノの巨人 スクリャービンの音楽を語り合いましょう ピアノ音楽以外も… といっても ピアノ音楽が中心でしょうね
小さい頃から日本の音楽と文化が好きでしたがそれがきっかけで 日本で会社員として働きながら趣味で音楽活動を行っています。 別れた後、元彼女への独白と告白をテーマに描いた曲 [You&Me] feat. 中野隆司(天才)がリリースされました! もともとゆっくりしたテンポの曲に慣れていたので、どうもロックなアップテンポの曲は苦手だと思いますが新しいことにチャレンジしたくなりました。散歩や、ひとりで歩いている時、メロディーと同時に、歌詞が思い浮かぶことがありますがコンビニに行く途中に[You&Me] というサビのメロディーが思い浮かんできたので、そこから作りました。 まだ素人なのでちゃんと勉強しないといけないと思います。 もし良かったら聴いてみてください。 https://youtu.be/F9P1Hjkbws0
皆で拡げようドゥーワップの輪。集まれドゥーワップ愛好家達!
作詞作曲テクニック、裏技が解る初心者からプロまで楽しめるブログです